• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

[Chat] トヨタ燃料電池車特許公開

[Chat] トヨタ燃料電池車特許公開昨日、仙台のセミセルフでもハイオクが136円/Lでした。
このガソリン安だと、燃費が悪くても気になりませんね。
中東産油国vsアメリカシェールガスの行方が気になります。

さて、Blog書く時間が取れず、ニュースから遅くなって
しまいましたが、1月6日にトヨタが燃料電池車(FCV,FCEV)
の特許を無償公開すると発表しました。

なお、アメリカのテスラは、半年前の6月3日の時点で
電気自動車(EV)の普及の促進のために特許を無償公開
すると発表しています。

EVもFCEVも、普及の促進のためにはインフラの整備が
欠かせないため、自社の特許を無償公開してでも、他
メーカーやサプライヤーの新規参入を促したいようです。
(ホンダは、1年数カ月後にFCEVを発売予定とのこと。)


他のニュースでは、1月14日に日本政府が2015年度予算
を決定し、「水素社会」実現に向けて水素ステーション
建設費やFCEV開発費に41億円、次世代車の購入補助に
200億円を確保したとのこと。

水素ステーションについては、ホンダと岩谷産業の
水を電気分解するスマート水素ステーションの実験や、
東京ガス等の参入のニュースもありますが、1ヶ所
5億円と言われる設備投資の高額さと設置場所・管理
面の安全性の問題があります。

FCEVなら手軽に供給出来ると思われていますが、
ガススタの閉鎖が多い時代に水素ステーションが
万遍なく設置されるはずはありません。
2014年末時点では、17ヶ所(東京、千葉、神奈川、
山梨、愛知、大阪、福岡、佐賀)の1都1府6県のみ。

簡易型水素ステーションでは、1日数台とかしか
供給出来ない状態です。

また、水素は、工業副生成物だけでは賄えず、化石
燃料改質、水の電気分解(火力発電、太陽光発電)が
必要であり、環境負荷は電気自動車よりも悪く、火力
発電による電気分解の場合にはガソリンよりも悪く
なっている状況です。


FCEVについて、個人的な感想としては、環境面・
安全面・コスト面の全てにおいてEVよりも効率が悪い
と考えています。
ニュースは意図的に不都合な点を隠しているのでは?
と勘ぐってしまいます。

FCEVは、高度な技術やインフラで囲い込みたい自動車
メーカーと揮発油税(ガソリン税)の税収年間約3兆円
(一般財源に切り替えた)を引き継ぎたい日本政府の
エゴにしか見えません。
エコじゃなくてエゴです。


下記ニュースに対するコメントを読むと、「トヨタや
日本政府が推進しているのだから大丈夫」と言う妄信が
見られて、不安全な取り扱いによる事故が多発しそうで
怖いです…。

<北米自動車ショー>「燃料電池車ばかげている」テスラのマスクCEOが批判
毎日新聞 1月14日(水)17時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150114-00000001-maiall-bus_all

<テスラ>CEO「水素の燃料電池車、極めてばかげている」
毎日新聞 1月14日(水)19時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150114-00000085-mai-bus_all


個人的には、TESLAのEV第三弾ModelXに期待です。
来年発売される頃には、仙台にも超急速充電器の
スーパーチャージャーが設置されると良いのですが。
Posted at 2015/01/18 21:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2014年11月30日 イイね!

[Chat] FCEVとEV

[Chat] FCEVとEV朝の冷え込みで、水溜まりが完全に凍っているのを
見かけました。
そろそろ冬タイヤに交換しなくてはなりませんね。


さて、最近、燃料電池電気自動車について、トヨタが
「来月12/15にMiraiを723万円で発売」と発表したり、
ホンダが対抗して現実味のないコンセプトカーを発表
したりしました。

FCEV(Fuel Cell Electric Vehcle)とかFCVとか略す
燃料電池車は、電気を充電する電気自動車と異なり、
普通車のガソリンの代わりに水素を入れて、水素の
化学変化で発電して走る電気自動車です。

メリットは、水素から水(と熱)しか発生しない事と、
充電するのと異なり水素を充填するのがガソリンを
給油するのと同じ感覚で短時間で行える事です。

しかし、使う時にクリーンなだけなのに、クリーンな
イメージだけ先行してしまっている恐れが…。

デメリットは、水素のインフラ整備に莫大な金が必要
な事や、そもそも水素を作るのに現在の技術レベル
では電気自動車を走らせるよりも効率が悪い事です。
高圧化または液化して輸送するのか、水素ステーション
のその場で水素を精製するのか、どう貯蔵するのか、
どうするにしても費用対効果が悪いはずです。
また、ガソリンも爆発しやすいですが、水素も混合比
によっては大爆発するので、取り扱いが難しい物です。
実験用の高圧ガス容器の中でも、水素はボンベを赤色
にして取り扱いに注意している代物です。
水素燃焼実験では、炎が無色透明で、輻射熱も少なくて
気付かずに大怪我しない様に注意されています。
政府主導で法改正等を済ませて、税金で無理矢理イン
フラ整備を進めようとしていますが、経済的にも環境
的にも正常な生成-輸送-使用のサイクルが確立される
様になるのは、何十年先の事でしょうか?

政府主導の税金大量投入と、トータルでの環境面に
疑問を抱いていますが、将来に向けた技術開発は必要
なので、トヨタミライの市販化は良い事なのでしょう。
危なっかしくて、自分は近付きたくないですが…。


一方、1度見かけたEVのTesla:ModelSに惹かれています。

デザイン、走行性能、航続距離の全てが魅力的で、
価格と急速充電の問題がなければ、次に乗りたい車
No.1です。

ちなみに、ラインナップは、以下の通りです。
テスラ:モデルS
・P85D \1203万,460km,330kW(449ps),0-100:3.4秒,250km/h,4WD
・85 \933万,460km,285kW(387ps),0-100:5.6秒,225km/h
・60 \823万,345km,285kW(387ps),0-100:6.2秒,190km/h
※数値は、TESLA公式サイトより

リーフのバッテリーが24kWhなので、85kWhだと3.5倍の
容量になります。
一般の100V充電では、長時間かかってしまい現実的では
ありませんが、テスラ専用スーパーチャージャーなら、
約20分で約250km走行分(85kWh)を充電可能らしいです。
仙台には、ウェスティンに200V型はあるものの、スーパー
チャージャーではないので、充電に8時間位かかって、
駐車場代が高く付く様です。


日産からDセグメントで航続距離が長いEVが出たら良いなぁ
と思っています。
3時間300kmはノンストップで走りたいので、アップダウン
を気にせず走れる様に、航続距離400km以上欲しい所です。
折角、リーフで先行したのだから、次に繋げて欲しいです。
Posted at 2014/11/30 16:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2014年11月09日 イイね!

[Chat] ハイオクかレギュラーか

[Chat] ハイオクかレギュラーかハイオクって、何故こんなに風当たりが強いのでしょう…。


ドイツ車のポルシェ911カレラ4[996C4]と、国産ターボ車の
スバルレガシィTW2.0GT[BP5e]は、当然ハイオク指定な訳です。

父親用に購入したレガシィアウトバック2.5i[BP9c]はレギュラー
仕様です。
実家に行って、どちらかの車を出す場合、ハイオクは嫌われて、
アウトバックを出す機会が多いです。


リッター10円の差って、そんなに違う?

塵も積もれば山となるってのは、間違いじゃありませんが、
例えば、50L給油した場合の差額は、500円。

   ハイオク  レギュラー
\/L    170    160
50L   8,500   8,000
差額   500


仮に、年間10,000km、燃費高速と下道の平均で8.0km/Lとして、
差額は12,500円。
ん~、年で考えれば無理な差じゃないけれど、安くはない。

   ハイオク  レギュラー
\/L    170    160
距離  10,000   10,000
燃費   8.0    8.0
価格 212,500  200,000
差額  12,500


マツダやスバルは、ハイオク仕様からレギュラー仕様に切り
替わって来ていますが、エコカー(エコノミーカー)全盛の
時代に、メーカーとして無視出来ないポイントなのでしょうね。

でも、ヨーロッパ車は問答無用でオクタン価95、つまり、ハイ
オクになってしまうので、どうしようもないです。
50:50でハイオクとレギュラーを混合するなんて、面倒過ぎて
出来ないし。
折角のダウンサイジングターボで燃費が良くっても、ハイオク
と言うだけで、風当たりが強いのは残念です。

やはりクリーンディーゼルの方向かなぁ…。

チームメイトのアテンザXDは、1,000km無給油で走れて良いなぁ
と思いつつ、別のチームメイトのCLS55AMGにも惹かれてしまう
今日この頃。


軽自動車規格なんかよりも、余程の非関税障壁なので、TPPの
ついでに、何か対策されないかなぁ…。

(タイトル画像は、7/20SuperGT@SUGOの一コマです)
Posted at 2014/11/09 13:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2014年11月02日 イイね!

[Chat] 小型移動オービス

[Chat] 小型移動オービス近年、通学中の小学生の列に車が突っ込む事故が多発しており、
生活道路での速度低減は重要な課題となっています。

その対策として、持ち運び可能な小型の自動速度違反取締装置が
導入される事になるそうです。

正直、警察の反則金集めの手段じゃないかとも思いますが、
街中で無闇に飛ばす奴も多いので、必要な装置だと思います。
メリハリ付けて、幹線道路の制限速度を緩和すべきだとは
思いますけど。


埼玉県で11月4日(火)から約2ヶ月間試行した後、全国展開
との事。

今まで、移動オービスと言えば、白いバンの荷台から狙って
いるものの事でしたが、今後は写真の様な小型移動オービス
を見かける事もありそうです。

さて、事前警告の看板は、どんなデザインなのでしょうか?



(埼玉新聞より一部引用)
・高さ約3・3メートル、速度超過のドライバーにライトで
 警告したり、音声で歩行者に危険を知らせる機能を持った固定式
・高さ約3・5メートルの半可搬式
・1人で持ち運び可能な三脚付きの可搬式
いずれも速度超過のドライバーの顔写真、車両ナンバーの映像を
保存し、違反者に測定結果を通知する。
Posted at 2014/11/02 14:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2014年10月26日 イイね!

[Chat] 予防安全性能アセスメント

[Chat] 予防安全性能アセスメント一般的には「自動ブレーキ」とか「アイサイト(スバル)」
とか言われている運転支援システムについて、国土交通省が
一定の基準を示しました。

運転の楽しさを優先して2000年式のポルシェ996C4ですが、
やはり人はミスする動物なので、次の車には自動ブレーキ
が必要だと考えています。
(補足すると、911は動力性能が高いので、アクティブ
 セイフティのレベルは高いと思います)



30km/h以上で効かない簡易レーザー方式なのに、TVCMだけ
見ると、高価なカメラ+レーダー等との性能比較が伝わら
ないので、ランキング形式で一目瞭然で良いです。
(テスト方法には、改善した方が良い所もありそうですが)

軽自動車等に付けられた簡易なレーザー方式が軒並みブツ
かっていて、とても分かりやすいです。
(もちろん、それでも無いよりは有るべき装備です)


満点は、レヴォーグ、スカイライン、レクサスLS。
次点には、フォレスターとインプレッサが入り、アイサイト
の性能が発揮されたようです。
個人的には、スバルは後方センサーと側方死角センサーが
ないので、そこは改善して欲しいです。

マツダはカメラ+レーダー+レーザーなのに、今一つだった
ので、車重とかが影響したのでしょうか?
昨年のマツダの試乗での事故は、簡易レーザー方式なのに
30km/hを超えた上、ブレーキと間違ってアクセル全開にした
せいだったはず。

トヨタは低評価だし、そもそも付かない車が多いですが、
何故、資本提携しているスバルの技術を引き抜かないの
でしょうか?

ホンダは良い所なし…。


自動ブレーキで先行している、ボルボ、メルセデス・ベンツ、
VWなんかも同条件でテストして比較して欲しいです。

次期車は、自動ブレーキ+ACC(渋滞時自動運転)の制御系と
燃費のディーゼル、安心の4WDを兼ね備えた車種にしたいです。

Posted at 2014/10/26 19:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation