• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2016年02月01日 イイね!

[Chat] 輸入車の価格設定

[Chat] 輸入車の価格設定自分は安月給を車に注ぎ込んでいるため、輸入車の日本
での価格設定について、大きい内外価格差やブランド料
(ブランド代)へ文句を言いたくなることもあります。


内外価格差は、
  「生産国価格×為替換算+輸送費」
だけに抑えて欲しいと思います…。
(日本に輸入される自動車に関税はかからない)

テスラモータースは、他社のボッタクリ価格とは違って、
上記の様にシンプルな世界統一価格(フェアプレイ価格)
とされていますが、その分、ディーラー網が貧弱です。
だからと言って、その分を何十%も上乗せするのは違う
ので、落とし所が難しいです。

ドイツ車の場合は、節税のために会社の経費で落とす
から金額は気にしないと言う層が多いのでしょうか?

ポルシェセンター等のアンケートでは、年収の回答欄が
600万円以下、600~1,000万円、1,000万円~…って
感じなので、平社員はお呼びじゃないんでしょうね…。


ブランド料と言うと語弊がありますが、中古とは言え
ポルシェに乗っていて感じるのが、走りに関する圧倒的な
質感です。
(インタミ軸受けとかの問題は、…って感じですが)

ブランドって言うよりも、蓄積された技術と目標とする
ステージの違いだと思うのですが、同じ5ATの制御でも
ポルシェとスバルではスポーツ的なダウン制御が雲泥の
差ですし、足回りの動かし方も異なると感じています。

同じ5ATでもコンピューター制御の味付けに差が出る、
同じマルチリンクでも車体剛性や動かし方に差が出る。

こう言う細かいところでの差が積み重なって、ブランド
としての価値になっているのではないでしょうか。


ボッタクリかどうかを判断するにあたって、利益率等を
検索してみました。
各個人の走らせ方によって重視する点が異なるので、自分
的には、ポルシェやスバルに付加価値があると思っていま
すが、違う意見の方がいるのも理解できます。


ドイツ車のVWグループの販売台数と利益率の比較を
見ると、(2013年データ)
     台数  営業利益 利益率 平均単価 平均利益
VW : 470万台 3994億円  2.9%  292万円  8万円
Audi : 135万台 6991億円 10.1%  510万円  51万円
Porsche: 16万台 3559億円 18.0% 1257万円 230万円

日本車で見ると、(2014年データ)
     台数  営業利益 利益率 平均利益
TOYOTA:1013万台 2兆5539億円 9.7%  25万円
NISSAN: 518万台 5728億円  5.3%  11万円
HONDA : 432万台 8377億円  6.6%  19万円
SUBARU: 82万台 3144億円 13.0%  38万円
MAZDA : 133万台 1406億円  5.2%  11万円

トヨタは、ダイハツ、ヤマハ、日野、スバル、いすゞに
出資していて、それらもグループに含めると巨大過ぎる
感じですね。


参考にした記事:
http://ascii.jp/elem/000/000/945/945328/
http://car-me.jp/articles/1389
http://www.best-investor.com/invest/ossann/toyota.html
Posted at 2016/02/01 00:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年01月19日 イイね!

[Chat] 雪が降ると…乗換検討

[Chat] 雪が降ると…乗換検討意味不明?

いや、雪でスタックしているFF&FRを見ると、やはり
4WD(AWD)だなぁと思うのです。

そして、4WDで今乗り換えるなら…と検討する訳です。
(乗換検討すること自体が趣味になっています。)


自分の四輪の用途は、自転車レースは引退したものの、
帰省等の際の「全天候超長距離ドライブ」です。
雪や雨、そして、片道500km~1,000kmを走破するには、
ヨーロッパ的グランドツーリングカーが望ましいです。

条件は、以下の3点。
・F-4WD(理想はエンジン縦置き)
・ディーゼル … 小排気量ターボでもハイオクは×
・予防安全性能&アクティブクルーズコントロール


FF→FR→FF→MR→F-4WD→R-4WD(ほぼRR)を所有して
きた経験から、やはり4WDが安全安心だと判断します。
4WDには発進性能だけでなく、エンジンブレーキが
前後輪にかかるのも重要だと考えているので、新型
プリウスの簡易4WDは不可です。

定員5名以上、セダンよりもワゴンが望ましいです。
SUVは、重心高と前面投影面積(空気抵抗)の点から
避けたいところ。

時代的に、ディーゼル(軽油)の省コストと予防安全性能
&アクティブクルーズコントロールは外せない所です。


1年前にも検討していましたが、いまだに3つの条件を
満たす車種がありません…。
ヨーロッパでは売っているのに、日本導入がなされない
モデルが多いのは、雪国ユーザーが少なくて無視されて
いるからでしょうね。

MAZDA:○4WDディーゼル/△予防安全 … ATENZA
SUBARU:×4WDディーゼル/○予防安全 … Dがない
MercedesBenz:×4WDディーゼル/○予防安全 … 4WDかDか選択式
BMW:×4WDディーゼル/○予防安全 … 4WDかDか選択式
VOLVO:×4WDディーゼル/○予防安全 … 4WDかDか選択式
Audi:×4WDディーゼル/△予防安全 … D未導入
VW:×4WDディーゼル/○予防安全 … D未導入
TESLA Model S:○4WD,EV/○予防安全 … 高価

ワゴンだと、マツダ:アテンザ2.2XD4WDの一択になる
のですが、下記の項目が減点になっていて、購入する
気になれません。

・予防安全性能が低い … JNCAP動画で見事に衝突
・ACC渋滞時自動運転がない
・ACC設定速度が低い … 105km/h(115km/h?)
・タンク容量がFF62L(1000km)→4WD52L(800km)に低下

今後の機能向上に期待します。


SUVまで候補に含めても、買おうと思い切れるほどは
惹かれないです。

MINI:Cooper D CROSSOVER 2.0TurboDiesel
MercedesBenz:GLE350d4, GL350BlueTech4, G350d
BMW:X3 X-Drive 20d, X5 X-Drive 35d
TOYOTA:Land-Cruiser 2.8TX 4WD, 3.0DX 4WD
TESLA Model X:○4WD,EV/○予防安全 … 高価

TESLAには惹かれているのですが、高価で買えません…。
仙台にディーラーがないこと、頻繁に行く山梨&千葉
にスーパーチャージャーがないことも減点です。
東京・大阪の方々に購入いただき、日本のサービス
体制が向上すると嬉しいです。
一度しか見たことはありませんが、魅力的な車でした
ので、近くにディーラーができたら、無理してでも
買いたいと思えるかも知れません。


ん~、しばらくは現状維持ですね…。
Posted at 2016/01/19 22:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年01月17日 イイね!

[Chat] TESLA仙台盛岡に無料充電器

[Chat] TESLA仙台盛岡に無料充電器テスラモーターズは、1月15日に日本国内での自動運転
機能追加のアナウンスを行いました。
主に高速道路での自動運転&レーンチェンジとメルセデス・
ベンツでも取り入れられている縦列・直角駐車です。

「オートパイロット」
 主に高速道路と自動車専用道路で自動運転が可能
「オートレーンチェンジ」
 ウインカーを出せば自動的に車線を変更する
「オートパーク」
 縦列と直角の駐車が可能

もちろん、自動運転が有効になっていてもドライバーは
クルマを完全に制御することができ、その責任はドライバー
が負うとされています。


さて、そのテスラが、翌1月16日に、無料超急速充電
ステーションを仙台、盛岡に同時オープンさせたとの
アナウンスを行いました。

テスラの超急速充電器:スーパーチャージャーは、
一般的な急速充電器(CHAdeMO)が最大50kWなところを
120kWで充電するため、ゼロから270kmまでを30分で充電
できる3倍近いスピードの世界最速の充電器です。

これまで、東京・大阪の大都市だけでしたが、遂に
東北進出、しかも、仙台だけでなく盛岡にも設置され
たのは、興味深いです。


まぁ、下記の通り高価なので、買えませんけれど…。

Model S P85D (4WD) 491km, 0-100km/h:3.3秒, \13,690,000
Model X P90D (4WD) 450km, 0-100km/h:4.0秒
Model X 90D (4WD) 470km, 0-100km/h:5.0秒
Model X 70D (4WD) 400km, 0-100km/h:6.2秒, 900万円位か?

日産リーフの最近のマイナーチェンジ版(24kWh:228km→
30kWh:280km, 365万円)の技術を用いて、スカイライン
クラスに70kWhレベルで搭載したEVが出たら考えます。
その場合、上記のテスラ超急速充電器と異なり、普通の
急速充電器しか使えないですが…。

まぁ、ガソリン価格も低下しているので、そんなに焦って
EVに切り替える必要はなさそうですね。
Posted at 2016/01/17 23:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年01月10日 イイね!

[Chat] 年末年始のヒヤリハット

[Chat] 年末年始のヒヤリハット年末年始で、2,000km以上は高速道路を走ってきましたが、
自分が遭遇したヒヤリハット事例を紹介します。

1. 渋滞末尾への追突
2. 高速ICゲート直後の停止車両
3. 追越区間の終了点での無理な割り込み
4. 異様に遅い速度での合流、追越車線への移動
5. 首都高の分岐合流での無理な割り込み
___________________________

■1. 渋滞末尾への追突
 事故の目撃って言うか、事故渋滞に巻き込まれたのは、
12月30日(水)東北道下り加須IC-羽生IC-羽生PA-館林ICの
同一渋滞内の2箇所でした。

手前で出くわしたのが、片側3車線の追越車線で、4台
以上の玉突きでした。
奥で出くわしたのが、同じく片側3車線の追越車線で、
4台以上の玉突きでした。

元々渋滞の名所なので、奥の事故が自然渋滞末尾で発生し、
その事故で生じた事故渋滞末尾で手前の事故が発生した
感じでしょうか。

これらの事故渋滞のせいで、1時間以上ロスしました。

そもそも、追越車線は走行車線から追い越す時だけ使用
するものであり、追越車線では通常以上に注意して運転
する必要があるのに、その追越車線で渋滞末尾に突っ込む
とか最低です。

事故原因となった車の運転手2名には、免許取り消しか、
高速でも機能する衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)
装着車への乗り換え義務でも負わせたいです。

■2. 高速ICゲート直後の停止車両
 元々挙動不審車だったので、余裕をもって避けることが
できましたが、迷惑な車でした。
上りか下りかで迷って停止したのだろうけど、その位は
予習しておくべきですし、今時、カーナビがなくても
スマホのネットナビで十分対応できるはずです。
ETCゲートの位置が悪いとか、施設的な問題もありますね。

■3. 追越区間の終了点での無理な割り込み
 片側1車線の地方高速で、所々にある追越区間の終了
の合流にて、どうしても追い越したかったのでしょうが、
無理な割り込みを見かけました。
福島-新潟とか岩手とか茨城とかの地方高速では、軽トラ
が特に登りで法定速度より遅く走って、渋滞の蓋をして
いるのを見かけます。
片側2車線以上ないと、「高速」として不充分ですね。

■4. 異様に遅い速度での合流、追越車線への移動
 「周りのペースに合わせられない」、「後ろを見ない」、
「乗ってる車の加速が悪い」って所でしょうか。
自動二輪の125cc以下(小型)が高速禁止なように、性能が
低い車両(性能が低い運転手も)を排除したい気分です。

■5. 首都高の分岐合流での無理な割り込み
 左右どちらからも分岐・合流がある都市高速の施設的な
問題が原因ですが、動きの怪しい車両には危険予測しておく
しかないのかなぁと思います。
___________________________

自分は初心者時の数件以外、20年近く無事故無違反ですが、
今後も注意して走りたいと思います。

自分自身の老化対策として、数年先には、自動ブレーキを
含む予防安全性能の高い車へ乗り換えたいと考えています。

理想は、集中して走りを楽しむ車と、移動を快適にする車の
2台体制ですが、色々と難しいですね。
それなりに走りを楽しめて、予防安全性能の高い快適な車で
妥協する方向になるでしょう…。
Posted at 2016/01/10 21:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年01月08日 イイね!

[Chat] 圏央道埼玉区間の効果

[Chat] 圏央道埼玉区間の効果10月31日に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
の埼玉区間:桶川北本IC~白岡菖蒲ICを通ってきました。

この区間が開通したことにより、東北道-関越道-中央道-
東名道が全て連結し、色々な場合に首都高を迂回する
ことが可能になりました。
若い頃には、東北道久喜ICで降りて圏央道桶川北本ICで
乗りなおしたりしましたが、近年は専ら東北道-北関東道-
関越道-圏央道の数十km遠回りルートで走っていました。


仙台-山梨の帰省で、11月と12月で2回通ったところ、
「たった10kmの区間が開通しただけ」ではなく、とても
快適でした。

全区間片側2車線で、途中に新設PA(外周り、内回り共用)
もあって、とても便利になりました。
関係ないですが、新設PAの菖蒲PAでは、トイレの空き状況
確認システムが無駄に高性能で、大画面液晶リアルタイム
モニタリングシステムとトイレブースの扉の開閉による
サイン表示が秀逸でした。
限界1秒を争う際には、役に立つかも…。


国土交通省の12月25日の発表によると、圏央道埼玉区間の
全線開通1ヶ月後のストック効果は、新規区間の交通量が
平均3万2600台/日とのことです。

東名道-東北道の途中で首都高を経由していた割合が全体の
9割(4300台/日)から3割(2300台/日)に大幅減少し、圏央道で
抜ける台数が4%(200台/日)から7割(5900台/日)に増加した
とのことです。
(開通前後の根拠台数に差がある。(前4600台、後8300台))


圏央道の渋滞の名所となっていた新東名接続部分の海老名
JCTの改修が10月30日に実施され、渋滞解消したとのこと
ですので、圏央道の快適度が向上中ですね。


■東北道-中央道の連結の変遷
2007年12月:首都高、山手トンネル開通(東北道-中央道)
2011年 3月:北関東道、東北道-関越道連結
2015年10月:圏央道、東北道-東名道連結
Posted at 2016/01/08 23:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation