• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2019年11月14日 イイね!

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのか

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのかI bought a baby grand piano, Kawai GL-10.
I ordered on March, it arrived on May.
GL-10 is 5 foot piano, 153cm.
Baby grand pianos are criticized cheep sound.
But the action of grand pianos fulfill my curiosity.


グランドピアノについて、2回に渡って記事をアップします。

第1回は完全に車の話題から離れますが、「ピアノと教育論」
について記します。
次回は、「ピアノと車」と題して機能面・価格面について
記す予定です。

四十にもなると、趣味車のことを考えて金を使う楽しさを
失い、子供達の教育等に考えを回らすことになります…。


■教育目標
子供には、広い視野(学校<日本<世界)を持ってもらい
たいし、希望の職業を選択出来るように高度教育である
M.D.かPh.Dを取得してもらいたいと考えています。

超勝手な親の希望で、これを子供に言い聞かせたら、
グレるに決まっていますが、
「公立進学校→国立大学医学部→医師→宇宙飛行士」
を勝手な理想としています。
または、「F1かmotoGPのレーサー」
(自力でF1に行った佐藤琢磨選手は本当に凄いです。)

個人的な話になりますが、両親とも高卒だったものの、
自分は大学院まで行かせてもらいました。(高校と大学の
奨学金(無利子)は自分で返済。やっと完済。長かった…。)
Ph.Dまで進めず、グローバルな就職は望めないと言う
後悔があります。もっと努力しておけば良かったと
反省しています。
当時は視野が狭かったと思います。

子供には好きに生きてもらえればと思いつつ、大学全入
時代なので、どうせなら実家から通える某大学に行って
もらえると経済的にも助かるなぁと思ってしまいます。

結婚後仙台西部に住んでいましたが、その後、仙台駅
数km圏内で2回引越したのも、まだ小さい子供の将来の
学区と通学距離を考えてのことでした。
孟母三遷です。(最も人気の上杉は高くて諦めましたが)


■習い事の優先順位
私の考える習い事の優先順位は以下のとおりで、学生
時代の優秀だと思った友人・知人のレッスン経験等を
聞いた上で判断しました。

1. ピアノ
2. 水泳
3. 英会話
4. 公文、Z会等(ベネッセは広告費使い過ぎで悪印象)
5. ソロバン

個人種目だけになっていますが、集団競技については
学校で学べば十分だと考えています。
自分が社会人になってから取り組んだ個人種目である
自転車ロードレースもチーム戦の面はありましたし、
本気で取り組めば仲間と協力したり衝突したりして
学ぶものです。

実際には、コスト的に1番ピアノのみ通わせており、
まぁ、それ以外なら自分で出来る範囲で教えれば
良いかなぁと思っています。


■ピアノと教育論
自分自身はピアノは弾けませんし、実家も、妻の実家も
誰も弾けません。
子供には3歳から週一回習わせていますが、まだ簡単な
練習曲までとなっています。
その状況で自分にとっては高価なグランドピアノを購入
した主たる目的は教育(と自分の満足感)のためです。

東大生の半分以上がピアノを習っていたと言う記事を
見ますが、親の収入(生活水準)との比例だけでなく、
脳を刺激するメリットがあると考えています。

ピアノのメリットとして、以下が考えられます。

・左右両手の5指を駆使し、脳を刺激する
・鍵盤からの感触と弦からの聴覚の連動が脳を刺激する
・楽譜が読めるようになる
・音楽は世界の共通言語
・ヨーロッパの歴史と文化を学べる
  (音楽史だけでなく貴族やハプスブルク家の歴史等)
・日々継続して練習し、課題を達成する習慣付け
・弾けないのに頑張って練習している親の姿を見せられる

上記に上乗せするグランドピアノのメリットとして、
以下が考えられます。

・屋根を開けると鍵盤からのアクションが見え、
  機構学的なリンク機構を理解できる
・屋根を開けると鍵盤からハンマーで弦を叩くのが見え、
  弦の振動から音が空気中を伝播することが理解できる
・屋根を開けると88鍵に対応したそれぞれの弦が見え、
  弦長によって固有振動数が異なり音の高低を生じる
  ことが理解できる
・固定端の弦の振動の倍音等を理解できる
・響板から共鳴の原理が理解できる

要するに、アップライトピアノでは、弦やアクションが
見えず、物理学的理解が進まないことがデメリットだと
考えています。
音楽的には構造的にタッチが異なることと速弾きできない
ことがデメリットです。

やはりグランドピアノの楽器及び機械製品としての
発明は素晴らしく、構造的に美しいですね。


趣味の自転車ロードバイクの値段(50~150万円)を思えば、
グランドピアノは長く使えるし、下取りは期待できるし、
買えない金額ではないです。
(ちなみに、私の通勤用ママチャリは1万5千円です…。)
Posted at 2019/11/14 21:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Chat | 趣味
2019年09月28日 イイね!

[Road] 2019年08月まとめ

[Road] 2019年08月まとめ2019年08月は8回、月間447km走りました。
前報で08/18Sunまで書いたので、それ以降の記録です。

いつもの平坦ペース走で、自分自身のエアロフォルムが
安定してきて、平均時速が上がってきました。

具体的には、肩を前に落とすことと、前腕を水平にする
こと、背中を水平にすることです。
頭を下げても、必ず上目使いで前を見ます。
上半身の体重が体幹を通じて太腿に乗せられるイメージに
なってきました。


■2019/08/23Fri
・Foil/Keq tm2.26.36 Od22412 Mx55.4 Av31.0 Dst75.76

・阿武隈川左岸まで。まだ亘理大橋を越える勇気がない。2時間が限界。脱水気味で55.9kg


■2019/08/25Sun
・Foil/Keq tm2.28.38 Od22491 Mx45.0 Av32.1 Dst79.62 阿武隈川左岸x2往復


■2019/08/31Sat
・夕方は風が強くてペースが落ちる。 Foil/Keq tm2.12.52 Od22560 Mx46.0 Av31.1 Dst68.93 阿武隈川左岸往復

・I rode my bicycle 8 times in August. Monthly training distance is 477 kirometers. 8月は唐突に8回もロードに乗って月間447km走行。Runは5kmが1回。ある程度フォルムとペダリングの精度が上がったが、9月以降も乗れるか不明。なかなか継続的に乗るのは難しい…。
Posted at 2019/09/28 22:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Road | スポーツ
2019年09月16日 イイね!

[Road] 自転車再開その後

[Road] 自転車再開その後昨年は、10/14Sunから11/11Sunで5回合計190km乗ったのみで、
その後も乗りたいとは思っていたのですが、色々忙しくて
それっきりでした。

今年は下記の通りとなっていて、盆休みから突然乗り
始めたところです。
盆休み中には、5回合計222km乗りました。

・2005年合計:  346km
・2006年合計: 3,583km
・2007年合計: 5,886km
・2008年合計: 6,575km
・2009年合計:17,837km
・2010年合計:多分2万km以上
・2011年合計:多分2万km以上
・2012年合計:記録なし
・2013年合計: 4,713km
・2014年合計: 3,864km
・2015年合計:  482km
・2016年合計:  408km
・2017年合計:   0km 多分一度も乗らず
・2018年合計:  190km
・2019年ここまで:  302km

コピー&ペーストの手抜きBlogですが、記録しておきます。


■2019/05/02Thu
・やっと明日5/2にロードバイクに乗る予定. しかし,レーゼロチューブレスのリアがスローパンク中. 練習じゃないのに鉄下駄ホイール履きたくないし,上下バラバラのジャージも着たくない. Boraにするのはシュー替えるのが面倒だし,2時間限定でスローパンクのまま走るかな...

・仙チャリに顔出せて良かった。挨拶だけのつもりが、レストランの方々のお陰で吊られて菅生3周目まで走ってしまい、ヘロヘロ。菅生最寄りのヤマザキ潰れてたし…。予定外に80km走れて面白苦しみました。またよろしくお願いします。 その後、往復6km徒歩して榴ヶ岡公園で遊んできました。

・青空、新緑、春の土の匂い…。 やはりロードバイクは良いなぁと、ツーリング派ではない自分も思った。 しかし、半年振りなのに急に踏み過ぎて、左膝外側痛めた…。

・昨日のロードバイク走行記録 Tm3h15m Dst80.7km Avs24.5km/h SUGO周回3周目から帰路の登りはインナーロー39x23でヘロヘロだったから、まぁ時速は仕方ない。今のレベルを認識して、ここから進めるしかない。

・自転車ロードバイクは左右差のないスポーツ. 骨格は厳密には左右非対称だが,生活習慣では極力左右差をなくす心掛けをしてきた. 足を組まないのは当然. 立ち方,歩き方は常に意識して左右差を校正. 鞄は片方掛けせず最低限交互に. 箸は食事毎に左右交互に使い,文字は利き手の逆でも書く. それでも,膝痛..

・サイクルロードレースに出るなら引退前のように生活全てをトレーニングに捧げられるか. 日々の実走やローラーは当然,その後のリカバリーをコントロール出来るか. 食事内容,消化時間,睡眠時間. 仕事中に脳は働いても身体は回復にあて,長時間残業中の栄養補給や睡眠時間と練習のギリギリの線引き. 無理

・サイクルロードレーストレーニングの真髄だと思ってる話。ステージレースの時って誰でも食事と消化、休養と睡眠、マッサージと筋肉の使い分けを真剣に考えるけど、日々のトレーニングも長いステージレースとしてリカバリーを考えられると成長が早くなる。思い詰め過ぎて燃え尽きるかも知れないけど。


■2019/08/10Sat
・今朝は5/2以来のロード。たった一時間弱、21kmだけど、乗れて良かった。霧雨混じりだったけど、涼しくて最高でした。もっと長く乗りたかったけど、予定があって残念。

・I set the target race time for 90 minutes. I'll never try a long distance race, 200km of All Japan. I'll start training from 90 minutes to 3 hours. I'll ride LSD (Long Slow Distance) for first 2 months. Next 2 months, I'll try high cadence ride for the purpose of pedaling skil.

・In the LSD period, I'm going to try to ride with a local cycling club, a beginner training morning ride of BELLE EQUIPE (ベルエキップ初心者朝練) and VELO CLUB ARAI in Arai area of Wakabayashi. 自分も以前仙チャリ練を主催してたが,練習会を主催するのは気を遣うし大変.よく活動されてる.

・ベースが出来たら1時間ペース走85%[LT向上]と(3分110%-5分70%)x5 インターバル[VO2max向上]. (強度の%はフィーリングです) 次は集団走行に参加して,目標レースが決まったらコースに最適化. 例えば,(逃げ-追い付かれて少し休んで-また逃げ)インターバルとか, 登り返しでのスピード練とか.

・目標レースは,泉ヶ岳自己ベスト更新(確か19分を切る位),LinkTOHOKUさん主催の福島県の公道レースのどれかかな... 最終的には,岩手日報杯(93.9km,2h30m)やSUGOファンキーエンデューロ3時間ソロまで伸ばしたい. 3時間のレースなら4.5時間~6時間の練習が必要か...

・遠征の移動時間がレース時間より長くなるのは嫌。ヒルクライムなら宮城県内限定。クリテリウムは…インターバルの掛かり具合を見てから考えよう。やはりレース出るなら公道レースが良いなぁ。遠いけど、北海道のニセコだけは気になる。


■2019/08/12Mon
・明日8/12午前中にロード乗る時間貰ったんだけど、最近下火な仙チャリはないし、VCAもないから、何処走ろう?南下してユリアゲか、西に秋保か…。

・残念。今朝はウェットコンディション。ママチャリだと雨でも走るけど、ロードはメンテナンス大変だから、レース決まってないのに乗らない。

・ウェットだけど、やっぱり第3バイクに泥除け付けて走ろう。何年振りのScott:CR1(2006)だろう?何処を走るか、風に聞くよ。

・cr1/keq tm2.05.58 od31447 mx45.7 av28.3 dst59.43

・結局、朝は小雨っぽかったから、近場の名取川北岸(今泉~県道10号)6kmx8往復。一時停止一つだけでペダリングを意識して走るには向いたコース。独りで走るのは、もうここで良いや。


■2019/08/15Thu
・Foil/Keq tm1.26.16 Od22234 mx50.8 av27.9 dst40.09

・9月末にイガピーと走る?ので、継続的に練習。名取川左岸往復6kmx4 上りアウタートップのtailwind、下りSFRの爆風headwindで、腰が爆発しそうになって、切り上げた。久し振りのScott:Foil team issue (2013)は固かった。


■2019/08/16Fri
・明日の昼は暑いから、9:00集合の仙チャリではなく、7:30集合のVCAに行こう。東京の青木君達ほど早くないけど、少しだけ見習って朝活で。

・予定変更。 8:30帰宅の必要あり。今から準備して、独走してこよう。仙チャリの集合場所だけ行きたかったが、残念。

・Foil/Keq tm1.19.36 Od22276 Mx42.6 Av31.3 Dst41.55 名取川左岸往復6kmx5


■2019/08/18Sun
・ハタケがよく走ってる県民の森、20年前に自動二輪で走ったきりでコース不明だからコースの下見にサイクリングに行って見るか…と思ったけど、洗濯干しとかしてたら時間なくなったから、また今度。

・子供達の朝食準備したせいで、もうこんな時間。もう暑さとか無視して、10:00集合の仙チャリでも良い気がしてきた。いや、それすら間に合わないかも。

・結局間に合わないので、独走。 Foil/Keq tm2.05.47 Od22336 Mx60.0 Av28.2 Dst59.84
Posted at 2019/09/16 17:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Road | スポーツ
2019年01月28日 イイね!

[Mercedes] W205 小トラブル整備完了

[Mercedes] W205 小トラブル整備完了Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeに年末発生した
小トラブルの解決編です。
一泊二日で各種パーツ交換等を行って、完治しました。


1. 隠蔽式バックカメラが動き出ない
2. アイドリングストップからエンスト
(3. 振動数検知式のタイア空気圧がパンク誤検知)
4. バック音がエンジン切っても鳴り止まない


1. 隠蔽式バックカメラが動き出ない
 Cクラスのバックカメラは普段は隠れており、リバース
ギアを選択した時だけ開いて露出しますが、年末から
物理的に動かなくなり、カメラASSY交換となりました。
 過去の事例はそれなりにあるとのこと。
 カメラ交換の配線の都合か、トランクの支柱のカバーに、
それまでなかった結束バンド4本が無造作に付けられており、
気に入りません。
 文句言うかどうか悩み中…。
\104,112 → \0

2. アイドリングストップからエンスト
 アイドリングストップからエンストしてしまい交差点で
立ち往生するトラブルが複数回発生し、点検の結果、
スターターとリレーの交換となりました。
 過去の事例は少ないとのこと。
\ 159,494→ \0

4. バック音がエンジン切っても鳴り止まない
 メーターのソフトウェアアップデートを行い、様子見と
なりました。
\0 → \0

合計
\263,606 → \0


3年保証の範囲内なので、無料だったのですが、明細を
合計すると、結構な金額になるので、今後の事を考えると
+2年の保証プラスに入る必要がありそうです。
その5年の後の事は、乗り換える経済力はない見込みなので、
とても悩ましいです…。
Posted at 2019/01/28 00:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mercedes | クルマ
2019年01月22日 イイね!

[Mercedes] B180代車インプレ

[Mercedes] B180代車インプレCクラス,W205,C200 4matic Avantgardeの修理が一泊二日に
なってしまい、B180を代車としてお借りしました。

Bクラスは7人乗りだと勘違いしていたのですが、2シリーズ
アクティブツアラーと異なり、単なる5人乗りでHeightが
高いだけです。
過去のRクラスの様な7人乗りはGLSかVしかない様ですね。
もし子供が3人以上ならBMW2シリーズかMazda:CX-8を選ぶ
ことになりそうです。

AクラスもBクラスも、この価格なら先々代(4代目)レガシィ
の方が走りも内装も上だと判断しました。
アクティブクルーズコントロールも現行のアイサイト付なら
遜色ないです。
先代(5代目)からのレガシィはNA2.5L+CVTなので、個人的
には買う気はしませんが…。

Aクラス、BクラスとCクラスの間に格差があるのなら、上の
EクラスやSクラスとCクラスの格差も大きいのでしょうね…。


■Bクラス印象
・外装
 特に伸びやかさもなく、普通な実用車です。
 2015年フェイスリフト(マイナーチェンジ)により、現行
モデルのデザイン言語に沿ったデザインになりました。

・エンジン&トランスミッション
 C200でも非力なのですが、1.6Lターボは数字以上に非力で、
実用に不足するレベルの非力さです。
 7速DCTはCLAと同じですが、パワーがない分、更に印象が
悪くなりました。C200の9速ATに乗り換えたらスムースさに
驚く程の違いでした。

・車体&足回り
 数字通り小回りが効いて取り回しは楽です。
 C200(エアサス)の上質さはありません。

・内装
 特に気に入らないのが、Cクラス以上ではドライバーが
シートから肩を離さなくてもコントロールできるように
コマンドシステムや各種スイッチが配置されているのに、
BもCLAもドラポジだとスイッチに手が届かないことです。
 設計思想が徹底されていない部分は気に入りません。
 また、CLAと同じく、ドアとBピラーの隙間にドアの
塗装色が見えるのは、シルバーだと気になりました。

・安全装備
 ブラインドスポットが30km/h以下は動作しないで
黄色点灯になります。
 それ以外の安全装備やアダプティブクルコンは
確認していません。


■B180仕様
・Mercedes-Benz B180 (W246)
・全長4,365mm、全幅1,785mm、全高1,540mm
・ホイールベース2,700mm
・車両重量:1,510kg
・エンジン:270, 1.6LDOHC直列4気筒ターボチャージャー付
・最大出力:122PS/5,000rpm
・最大トルク:20.4kg-m/1,250-4,000rpm
・7速DCT
・FF
(荷重配分 前920kg:後590kg)
・最小回転半径:5.2m
・Cd値:0.26
・発売時期:2011年(代車は2018年10月登録車)
・価  格:371万円
※タイア&ホイールは、Yokohama iG30 205/55-16


■比較対象C200仕様
<W205 C200 4MATIC 仕様>
・全長4,715mm、全幅1,810mm、全高1,430mm
・ホイールベース2,840mm
・車両重量:1,620kg
・エンジン:274, 2.0LDOHC直列4気筒ターボチャージャー付
・最大出力:184PS/5,500rpm
・最大トルク:30.6kg-m/1,200~4,000rpm
・9速A/T
・4WD(4MATIC):前輪:後輪=31:69固定
・最小回転半径:5.3m
・Front:225/45R18, Rear:245/40R18
Posted at 2019/01/22 00:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation