• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

[Chat] 今Teslaについて思うこと

[Chat] 今Teslaについて思うことI saw Tesla Model S which had a license plate of Sendai.
In Japan, Tesla has only 4 stores in Tokyo, Kanagawa, Aichi, Osaka.
How dese he maintain his Model S?


今、テスラについて、イーロン・マスクCEOの動向や株価の
話題が飛び交っています。

EVの周辺状況としては、トランプ大統領がカリフォルニア
州等のZEV規制取り止める方針を示していたり、ポルシェの
ミッションE改めタイカンが予約開始されていたりと不利な
状況です。


しかし、後発のポルシェの急速充電器システム(800V)の
導入には高圧(6600V)の受変電設備の規模から工事期間と
費用を要すると考えられるため、既に実用的なエリアを
持つテスラスーパーチャージャー(120kW)の優位性は何年も
続くと考えられます。

仮に全てのポルシェセンターに800V急速充電システムが
配備されても、自分が頻繁に行く岩手、山梨にはポルシェ
センターがなく、しかし、テスラスーパーチャージャーは
既にある状況になりますね。
ポルシェは好きですが、EVについては、まだ様子見が良さ
そうです。

以前に盛岡のスーパーチャージャーを見たら、ゴツい
受変電設備があってビックリしました。テスラは凄い
先行設備投資をしていると感心したものです。

・100V×15A≒1.5kW
・200V×15A≒3.0kW
・CHAdeMO:500V×125A≒50kW
・テスラスーパーチャージャー:400V×300A≒120kW
・ポルシェ800V×440A(?)≒350kW(?)
リーフ40kWh、テスラ100kWh、ポルシェ???kWh


また、EVやPHEVをけん引してきたZEV規制がなくなっても、
中国やヨーロッパの都市部の環境対策としてのEV推進の
力は弱まりそうもありません。
アメリカ市場が弱まっても、将来のEVの方向性は変わら
ないでしょう。
水素燃料電池のFCVは、ガススタすら閉店が問題となって
いる中で、コスト的に一般化は不可能だと考えています。
経産省は国交省と違って日本の基盤産業である自動車産業
のために色々と実行していますが、水素FCVは無駄金に
思えます。水素は基本的に危ないし。


冒頭の仙台ナンバーのテスラモデルSの人、どうやって
メンテナンスしているのでしょうか?
かなり気になります。
Posted at 2018/08/31 06:44:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2018年08月28日 イイね!

[Mercedes] W205の気に入らない点

[Mercedes] W205の気に入らない点盆休み中に、ネット見る暇がなくて、みん友さんのブログや
Myファンの更新状況に着いて行けていません…。
以降の記事も、5月位に下書きしたので、鮮度が落ちていますが、
記録としてアップします。
______________________________

今回購入したCクラス,W205,C200 4matic Avantgardeは、
基本的には満足しており、デザインや高速性能は気に
入っているのですが、下記5点が気に入らない点として
あげられます。


(1) [安全]見切りの悪さ。
(2) [操安]ステアリング手応えの悪さ。
(3) [快適]空調内気循環が、勝手に数分で外気に切り替わる。
(4) [操安]コンフォート時のサスの収まりの悪さ。
(5) [安全]オートハイビームの追従の遅れ。


良く言われている、リーンバーンエンジンのアイドリング音の
ガサツさとスピーカーの性能の悪さは、個人的には気になり
ません。

カーナビのコマンドシステムは、色々と気に入らないけど、
外車なら仕方のないレベルかと…。
「自宅」→「はい」で自宅までルート案内してくれるのは、
楽なので、高頻度で使用しています。


(1) [安全]見切りの悪さ。
 特にAピラーが体に近く、かつ、三角コーナーの死角が過大。
 結構高めに座面を上げないと、ボンネットが全く見えない。
 コーナーセンサーに頼るのは怖いけれど、リアのコーナー
センサーの警告ランプがバックミラーから見える位置なのは、
気が利いている。
 バックモニターのカメラが隠れて、カメラの汚れを防ぐのも
気が利いている。早々に壊れそうだけど…。


(2) [操安]ステアリング手応えの悪さ。
 車線認識ハンドル操作と横風制御は有意義なものの、あまりに
ステアリングの手応えが気持ち悪い。ディストロニックプラスを
切ると、手応えにしっかり感が出た気がするが、全然足りない。
 4WDの4MATICとは言え、前車のポルシェもレガシィも4WDだった
ので、メーカーの方向性違いと電動ステアリングの問題。
 この手応えの方向性では「駆け抜ける歓び」は得られない。


(3) [快適]空調内気循環が、勝手に数分で外気に切り替わる。
 トンネルや花粉の時期には、かなり困る。
 ディーラーに聞いたら、コーディングしないと設定変更でき
ないとのこと。
 理想を言えば、カーナビ連動でトンネル内を内気循環にして
欲しい。


(4) [操安]コンフォート時のサスの収まりの悪さ。
 基本的にコンフォートで走っているのだが、ディストロに
せずI have control.で走っている時に割り込まれたりして
ブレーキを余儀なくされた場合に、グワングワンしてしまう。
 自分のポンピングブレーキのせいでもあるが、アジリティ
切り替えがハンドル手元でできないので、コンフォート設定
でも、もっと堪えられる設定にして欲しい。
(ブレーキ抜けが怖くて、未だにポンピングの癖がついてる)


(5) [安全]オートハイビームの追従の遅れ。
 オートハイビームは便利だが、ワンテンポ遅れるのが残念。
 危ないと感じるほど飛ばすなってことなのだが、それなら
ドイツ車なんか買っていない。
 W205後期型では改善されている様子なので、そこは後期型が
羨ましい…。


<W205 C200 4MATIC 仕様>
・全長4,715mm、全幅1,810mm、全高1,430mm
・ホイールベース2,840mm
・車両重量:1,620kg
・エンジン:274, 2.0LDOHC直列4気筒ターボチャージャー付
・最大出力:184PS/5,500rpm
・最大トルク:30.6kg-m/1,200~4,000rpm
・9速A/T
・4WD(4MATIC):前輪:後輪=31:69固定
・最小回転半径:5.3m
・Front:225/45R18, Rear:245/40R18


<近年の自動車購入>
2004年 Toyota MR2 2.0GT[SW20](中古)
2006年 Subaru Outback2.5i[BP9](父親用)
2008年 Subaru LegacyTW2.0GT[BP5]
2011年 Porsche 911carrera4[996c4](中古)
2018年 Mercedes-Benz C200 4matic[W205](新古車)
Posted at 2018/08/28 07:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mercedes | クルマ
2018年08月10日 イイね!

[Mercedes] W205 C200 4matic一年点検

[Mercedes] W205 C200 4matic一年点検登録済み未使用車(新古車)でしたので、自分の元に
納車されてからは4ヶ月しか経っていなかったので
すが、メルセデスケアの一年点検を受けてきました。


事前に気になる点として、「ワイパーのビビり」だけ
お伝えしました。
その点は、ガラスの油膜取りを施工していただき改善
したのですが、ウェット時の見え方が斑になって少雨
でもワイパー必須な感じになってしまいました…。

・オイル交換
・エアコンフィルター交換
・ワイパー交換
・エアバッグ配線リコール作業

費用は0円。(購入時先払いとも言う)
点検時点での走行距離は、2,700km弱でした。


2時間半の作業だったのですが、念のため、同クラスの
代車をお借りしていました。

・S205 C200 4matic Sports(多分)
・ツーリングワゴン
・ブリリアントブルー
・MercedesMeコネクト(緊急通報)
・ヘッドアップディスプレイ
・助手席座面長調整機能(調整レバーが邪魔では?)
・ボンネットのマークが紺→黒で意匠変更
・ピレリ製ランフラットタイア


ブリリアントブルーのワゴンは欲しかった仕様なので、
このまま乗っていたいと思ってしまいました。
一応、アパートの狭い駐車場では、セダンの方が便利
なことを再確認できたので、セダンで良かったと自分を
納得させました。

ステアリングが素直な気がしたのでFRかと勘違いした
のですが、タイアの差なのか、重量配分の差なのか、
自分のセンサーが鈍いのか…。
ヘッドアップディスプレイは便利ですが、自分のアイ
ポイントだと、文字が見切れてしまい、使えません…。

自分のW205と仕様が同じ過ぎて、10kmも走らずに返却
しましたが、次に何か代車が借りられる機会があれば、
C43とかEとかだと嬉しいなぁと。


その時点では正式発表前だったCLS220dを眺めたりして、
久々のディーラー訪問を楽しみました。
CLSはデカいけど、写真よりも格好良かったです。
フロントバンパーのエアダクトがW205のようなダミー
ではなくて、細かい所ですが気に入りました。
でも、CLS450 4maticの金額は手が出ないですね…。


<W205 C200 4MATIC 仕様>
・全長4,715mm、全幅1,810mm、全高1,430mm
・ホイールベース2,840mm
・車両重量:1,620kg
・エンジン:274, 2.0LDOHC直列4気筒ターボチャージャー付
・最大出力:184PS/5,500rpm
・最大トルク:30.6kg-m/1,200~4,000rpm
・9速A/T
・4WD(4MATIC):前輪:後輪=31:69固定
・最小回転半径:5.3m
・Front:225/45R18, Rear:245/40R18


<近年の自動車購入>
2004年 Toyota MR2 2.0GT[SW20](中古)
2006年 Subaru Outback2.5i[BP9](父親用)
2008年 Subaru LegacyTW2.0GT[BP5]
2011年 Porsche 911carrera4[996c4](中古)
2018年 Mercedes-Benz C200 4matic[W205](新古車)
Posted at 2018/08/10 23:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes | クルマ
2018年07月31日 イイね!

[Porsche] ポルシェの色鉛筆

[Porsche] ポルシェの色鉛筆ツールと8耐が終わり、MotoGP等が夏休み中なので、
少し別の話題です。


三菱自動車と三菱鉛筆の話ではなく、三菱鉛筆製の
ポルシェのパッケージの色鉛筆の話です。


これは、自分が小学生の頃、3、4年生の頃から使用
している色鉛筆で、自分がポルシェ好きになった
原点の一つかも知れない物です。

ロスマンズカラーの959で、調べると203号車は1987に
IMSAに参戦した961だそうです。

2018のル・マンでもロスマンズのレトロカラーの
911RSRが活躍していましたが、やはりロスマンズ
カラーは格好良いですね。

ロスマンズカラーのNSRにも憧れたものでした。


もう一つの原点は、1998のル・マンでの911GT1の
活躍で、当時、日産R390GT1を応援していた自分に
とって、986&996のヘッドライト形状をしたGT1は
強烈な格好良さを印象付けられました。

これが後の996購入に繋がったのは間違いないです。


やはりモータースポーツの影響は大きいですね。

トヨタのWRCでの活躍が続けば、いつかトヨタ車を
買う日が来るかも知れません。
Posted at 2018/07/31 23:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2018年07月30日 イイね!

[Road] 自転車熱上昇中

[Road] 自転車熱上昇中・海外の自転車レース
・ディスク&エアロロードの発展
・第三の居場所

2014年に国内プロカテゴリーのJプロツアーを引退
してから、数年は乗ったり乗らなかったりしていた
ものの、既に2年以上ロードバイクに触らずに過ご
してきました…。
今ではママチャリのみの自転車生活です。


・海外の自転車レース

英語学習がてら海外ニュースを見ているのですが、
海外ではジロ・デ・イタリア19ステージのクリス・
フルームの大逆転劇に関する議論が盛り上がっていて、
それを切っ掛けに自転車レース観戦を再開しました。

数年間レース観戦から離れていたため、長い袖や靴下、
ゼッケンの止め方等が変わっていて、驚きました。
ヘルメットもエアロとMIPSが流行っているのですね。
ダウンヒルのフォームがトップチューブ座りなのは…。

@If_So_Araさんのお陰で、ランス・アームストロングの
ポッドキャストを知って、自分の英語力では半分も理解
できませんが、今年は楽しくツールを追いかけることが
できました。
3週間あるグランツール独特の見方があって面白いです。
ロットNLユンボのプリモシュ・ログリッチェは、元
スキージャンプ選手で、たった6年しか自転車競技を
行っていないと言うのに、驚きの3週目の強さでした。

日本語への翻訳を待つのは面白くないので、記憶に
よるとTOEIC735点止まりですが、もっと英語力を上げ
たいです。

そして、またいつかパリに行きたいです。
できればツールの最終日、シャンゼリゼに。


・ディスク&エアロロードの発展

ツール・ド・フランスでもディスクロード、エアロ
ロードの活躍が見られました。

遠征の多い人だと、油圧ディスクの取り扱いは面倒な
点がありますし、レース中のパンク対応でマヴィック
カー等によるニュートラルサポートで困る恐れがあり
ます。

しかし、一般の方にとっては、ディスクロードは良い
点が多いです。
規格の乱立も、ニュートラルサポートを気にしなければ
関係ありませんので、規格が統一されるのを待つ必要が
ありません。
数年先でのパーツ供給は心配ですが、アーリーアダプター
なら、その前に買い換えてしまうのでは?
エアロ化でワイアー取り回しが悪化し、ブレーキワイアー
の引きが悪いことがありますが、油圧ディスクなら問題
ありませんし、弱い握力でもコントロールできます。

また、エアロロードとの相性も良く、フロントフォーク
の上部に付けるしかなかったブレーキがなくなって、
フォークとヘッドがすっきりしています。
ホイールもリムブレーキから解放されて、リムが自由に
エアロ化&軽量化できるのは良いです。
カーボン(CFRP)リムのウェットでの効きは癖があるので、
ディスク化により問題が解決して一般化されそうです。
登りでも6%勾配までならエアロロードの方が効果的との
メーカーの宣伝もありますし、単独走行の多い一般の方
なら、よりエアロロードが適しています。

電動コンポ+油圧ディスク+チューブレスタイア=
メンテナンスフリーって感じで乗れそうです。
実際のレースでも、メカニックはレース後洗車だけ
して、ほぼメンテフリーに近いとのことでした。

まぁ、自分は3台もある10速ワイアー引きのSCOTTで
サイクリングを再開しようと思います。
まずは乗り潰さないと買い換えられません。


・第三の居場所

自転車熱が上がってきたので、仙台市荒井地区の
自転車屋2軒を訪れてみました。
地下鉄東西線の終点、荒井駅の近くで、海まで近い
平坦な地形を活かして、今後自転車が活性化して
欲しいエリアです。

先週は、ジャイアントストア仙台。
横山スタッフに近年の様子を伺いました。
Giantは、近年のトム・デュムランの活躍で好印象です。
以前はヘッドチューブ長が気に入らなくて買いません
でしたが、コストパフォーマンスに優れたメーカーな
ので、ディスクロードを買うなら検討候補になります。

今週は、BELLE EQUIPE BE2。
遠藤店長から今年Nippoのメカニックで出張された
ツール・ド・スイスの話し等を伺って面白かったです。
7年前まで荒井で営業していたベルエキップの頃の印象
に近くて、懐かしい雰囲気でした。

2軒とも小物しか買いませんでしたが、ロード乗って
消耗品を消耗させて、また顔を出したいと思います。

やはり職場とアパート以外の第三の居場所があるのは
良い気分転換になります。
数年間真剣に取り組んでいた自転車競技なので、しば
らくリハビリしてから、何らかの形で復帰したいです。
Posted at 2018/07/30 23:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Road | スポーツ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation