• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

日産ヘリテージコレクション(追補版)

日産ヘリテージコレクション(追補版)先日日産ヘリテージコレクションを訪問したブログは作成時に疲れていたのでザッとしか書けませんでしたが、後から色々思い出したことがありましたので追記しようと思います。

←同じR380ですが、左がプリンス右が日産だそうです。
  エンブレムは七宝焼だそうですが、遠くて見えませんねw


近藤真彦が若い頃イメージキャラクターだったマーチのサーキット仕様車ですが、
車内を見るとシートが肩の高さまでしか無く、昔のアメ車のシートみたいでしたw
ロールバーもパイプ径が細かったり、配索が不十分だったり、少し変で、どちらか
というとイベント用の車だったのではないでしょうか。


私Zはあまり詳しくないですが、Z=SOHCのL型と思っていたのですがDOHCを
搭載したモデル
もあったのですね。当時のスカイラインGTRと同じS20だそうです。


初期型プレーリーは子供の頃によく街で見ましたが、車内をマジマジと見ることはありませんでしたがピラーレスだったのですね。運転席のシートベルトは天井と固定するタイプでしたが、当時シートベルトは義務で無かったので、バックルを畳んだままの車も多かったかもしれません。

そういえば昔はシートベルトをすると『俺の運転が信用できないのか?』なんて言う人もいました。

取って付けたような雨滴センサーが懐かしいです。鳩フンでも反応するのでしょうか。


高速隊のZも展示されていましたが、ガイドさんによると当時最強のパトカーだったそうです。
(個人的にはムスタングマッハのパトカーの方が強いと思いますがw)

ルーフにタクシーのようなランプが付いていましたが、赤色だったので、点滅したのかもしれません。

ところでこのZに捕まると後席に座らされるのでしょうか。R34パトカーは後席に座っていましたが。


このサニーはグリルにフォグランプが設置されていますが、電球を見るとウインカー球と同じ
くらいのが付いていました。この時代の純正フォグランプは照らす機能より、見てもらうことに
主眼を置いていたように思います(高性能の電球が無かったというのもあると思いますが)。


戦後のたま電気という電気自動車です。当時石油は占領軍に管理されていたので入手が
困難だったため、比較的入手が容易な電気や木炭で動く自動車が模索されたそうです。


プレジデントのイベント用電気自動車で、相撲や野球の優勝パレードなどに使用されたそうです。
スペックを見て驚いたのですが、モーター出力が24kw(32.2PS)しかありません
誤記かと思ったのですが、他の項目を読むと最高速度40km/h、0→40km/hが9.5秒って、
あながち間違いでは無さそうです。リーフの1/3、下手すると電車の加速より遅いです(爆
遅いのは良いけど、急坂とかになったら登らないんじゃないでしょうかね。


910ブルS12シルビアのレース仕様車です。スーパーシルエットというカテゴリーがあったそうですが、昔富士山あたりに正月集まっていた暴走族はこれらの車にインスパイアされたのでしょうか。


ラリーに参加した競技車の展示コーナーですが、みなボコボコですw

そういえば自分もレースに参加した車を勤務先のディーラーに展示していたことがありますが、
展示するならボディの凹みを直せと言われましたが、この凹みが臨場感を出すんですっ!
と言って押し通して、そのまま展示したのを思い出しました。


グロリアのレース車です。当時車種が少なく、スペックに叶う車で出ていたようですが、今で
言えばフーガあたりでレースに出ているようなもので、それはそれでなかなか面白そうです^^



Posted at 2015/10/24 10:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年10月24日 イイね!

緊張の一瞬

緊張の一瞬今日自宅に帰ってポストを見たら、マンション管理組合から写真のような封筒が届いていました。

こっ、このタイミングで『重要なお知らせ』って、もしかして自分のマンションのも!・・・と緊張して封を開けると、テレビアンテナ線の点検の案内で、私にとっては心底どうでもいい話でホッとしました。


個人的には多少マンションが傾いても生活に影響がなければ気にしませんが、売る時の相場が大幅に下がってしまう(というか売れないかも)のは、まさに資産を損ねることになるので困ります。


先々週受けた危険物試験の結果も届いており、緊張して開けたら合格したようです。
危険物試験は正答率が表示されるのが親切です。大型免許とけん引免許もあるので
これで石油ローリー運転手への転職の可能性も出てきました(笑

そういえば約5~6年前に海外製ローリーがよく走っていましたが、最近ほとんど
見かけなくなりました。日本国内で使用するには按配良くなかったのでしょうか。




ところで今日も常総市に泥かきボランティアに行ったのですが、送迎車で要請先に
向かう途中、川の濁流の中で流されなかったへーベルハウスの近くを通りました。
あの時は視覚的な効果もあり、広く評価されて旭化成の株価まで上がるなどしまし
たが、まさか1か月後こんな事態になってしまうとは思いもしませんでしたね。

話は全然変わるのですが、帰りに常総市内のそば屋さんで肉そばを食べたのですが、
よく『お好みで入れて下さい』なんて感じでネギを盛った小皿が置いてありますが、
すでにそばの中に大量のねぎが入っているので、今さらの違和感を覚えます。

Posted at 2015/10/24 01:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年10月22日 イイね!

日産ヘリテージコレクション

日産ヘリテージコレクション日産の座間工場は以前車両を生産していましたが、今は主に金型やEV関連の拠点となっているそうなのですが、その一角に歴代車両を集めた『日産ヘリテージコレクション』があると聞いたので、事前に予約して見に行きました。

今日午前の回の参加人数は10人程度でしたが、それに対して規模が大きく、まるでプライベート待遇みたいでしたw

タイムスケジュールはプロジェクターでの説明が10分くらい、ガイドさんとざっと回るのが20分くらいで、その後45分は自由時間、そしてアンケートを書いて終了、でした。

今昔合わせて数百台あり、話題性のある車だけでなく、色々な時代の車が幅広く展示されており、自分の子供の頃によく見たけど最近すっかり忘れていた車などを見ると、昔の記憶が走馬灯の
ように頭をかけめぐり、あっという間に時間は過ぎてしまいました。

時間があまり無く手当たり次第写真を撮ったのですが、枚数の多さに編集断念しましたorz


車の状態もすごく良く、ランニングコンディションの車の方が多いそうです。
車の維持を委託されているのは品川のサファリモータースという会社だそうですが、どこかで
聞いたことがあると思ったら以前お台場でダットサンを触らせてもらった時の会社でした。
一般整備の他、旧車レストアも生業としており、こんな場所を任されるのも分かる気がします。


展示してある車を見ると少し窓が開いていますが、砂埃などの心配がない屋内で保管する
場合、窓を閉め切るとカビなどの原因となるので、少し窓を開けて風を通しているそうです。
車両は地方展示のため貸出しもするので、エンジンも掛けられるよう維持してるそうです。

MID4がありましたが、ライトやボンネットのチリがバラバラですw
事故車ではないと思いますので、このあたりはプロトタイプ車(試作車)の片鱗を感じます。


ここの展示車の半分以上は一般オーナーから寄贈してもらった車両だそうです。
下のスカイラインの前のオーナーは写真の女性だったそうですが、大事にして
もらえるなら是非、と日産に寄贈してくれたそうです。


最近日産はリーフのCMで、特に車好きの人や旧来のオーナーからの評判はダダ下がりの
ようですが、こうして過去の車も大事にする活動もしていることを知れたのは意外でした。

見学後のアンケートに『リーフみたいなCMではなく、このような活動こそ是非アピール
して頂ければと思います』
とご意見をさせて頂きました。

事前に予約すれば何回来てもいいそうですので、また見に行きたいと思いました。

Posted at 2015/10/22 23:29:48 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車雑学 | 日記
2015年10月22日 イイね!

資格の補強

資格の補強事故車回収などでユニックを使うかもしれないと思い、6年前小型移動式クレーン(ユニック)資格は取ったのですが、その後に玉掛けの資格はまだ取得していませんでした。

これはクレーンを操作して荷物を吊り上げることは出来るけど(クレーン)、荷物をワイヤーで結べない(玉掛け)という、極めて中途半端な状態でしたので、この機会に玉掛け資格も取ることにしました。

また同じ教習所で1t以上のフォークリフト資格もやっていたので、併せて受講することにしました。

玉掛け講習は移動式クレーン資格を持っているので一部免除になり、またフォークも大型特殊免許を持っているので一部免除になりました。そのかわり政府の助成金対象外となります(2割ですが)。

また他の機関でも取得出来るようでしたが、色々比較したら料金が大して変わらないのと、利便性なども考えて自宅から近い教習所で取ることにしました。

教習所は少子化や車離れで閑散としていると思っていたのですが結構繁盛しているようで、玉掛けやフォーク以外の教習もかなり予約が詰まっているようでした。

ところで最近は教習所で大型二種が取れるため、どの教習所もバス運転手募集広告があります。
どこのバス会社も運転手が不足しているらしいです。待遇上げればすぐ集まると思うのですが(謎


Posted at 2015/10/22 00:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年10月21日 イイね!

バックトゥザフューチャーの日

バックトゥザフューチャーの日2年前セドリックを中古で購入して以来初めてワックス(コーティング)掛けしました。この車はメーカーオプションのフッ素クリア塗装付きなのでワックス不要とのことでしたが、やってみたら何だかんだ結構きれいになったので嬉しいです。

そういえば昔ベストキッドという空手の映画で、『右手でワックスを塗って、左手で拭き取るんじゃ』みたいなシーンがありましたが、あの時代のワックスは塗った後にすぐ拭き取ったのでしょうか。

ワックス掛けが終わった後、ガラスにフッ素撥水剤も再加工したのですが、撥水剤を塗っていた時、今度は映画バックトゥザフューチャー1で『ビフ、ワックスは2度掛けしてくれよ、1度じゃダメだぞ』
というシーンがあったのを思い出しました。

『ワックスって2回掛けると良いのかな…』なんて考えながら全てのガラスに撥水剤を塗っていたら、うっかりフロントガラスに2回塗ってしまったのですが、2回目は塗った撥水剤が弾けて全然ガラスに定着しませんでした。ちゃんとしたコート剤なら、ボディもガラスも1回で十分なのかもしれません。


ところで今日2015年10月21日は、30年前の映画『バックトゥザフューチャー』の中で登場した
未来の日で、廃棄繊維を原料とした燃料で走るデロリアンのイベントも催されたようです。

当時30年先は大きな変化のある未来と感じていたのかもしれませんが、ごみ箱のゴミをそのまま
燃料として入れて走れる車の実用化はもう少し先になりそうです。


Posted at 2015/10/21 23:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | セドリック | 日記

プロフィール

「三江線 明塚駅跡 9年ぶり訪問
雑草だらけで近寄れなかった」
何シテル?   09/01 00:03
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
18 19 20 21 2223 24
25 2627 28293031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation