• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

上級救命講習(再受講)

上級救命講習(再受講)平日時間があるうちに上級救命講習(1日)を受講しました。
8年前に東京で受講した時は教材費を少し払ったような気がしましたが、さいたまでは無料でした。

講習の内容は3年ごとに見直しされるそうですが、基本的なところは大きく変わっていないようでした(準備、心肺蘇生、気道詰まり、AED、止血、3角巾、傷病者搬送など)。

救命と言うと人助けのイメージがありますが、私の場合自分が人身事故の当事者となった時に上級救命講習で習った動作が役に立ちましたので、個人的には特に車を運転する人には時間を作ってでも受講をお勧めしたいところです。

そんな私は受講3回目の今さらながら理解したのが、AEDだけでは心拍は復帰しないことでした。
よくテレビドラマ等で電気流すと心臓が正常に復帰するシーンがありますが、あれはウソだそうで、
実際は下の図②⇒③のように、心筋がけいれん(足がつるような状態)となっているのを電流で
止めるだけで、その後は心臓マッサージを継続することで徐々に心拍が回復してゆくそうです。


あと昔 意識が無い人をおんぶで運んだことがあるのですが、その時は後ろにひっくり返って
しまわないよう他の人に後ろから支えてもらったのですが、下の絵のように背負った人の腕を
掴んでいれば1人でも安全に運べるそうです。練習で私と同じくらいの体格のおっさんを実際
に運んでみましたが、特に苦も無く運ぶことが出来ました。これは利便性が高そうな知識です。


Posted at 2015/10/21 00:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年10月20日 イイね!

こんな車盗むやつなんて居ないから大丈夫と油断した結果

こんな車盗むやつなんて居ないから大丈夫と油断した結果先日旧知のラーメン屋さんから聞いたのですが、常連のお客さんで 古い不人気車(車種不明)に乗っていた人がいて、普段から『こんな価値のない車を盗む奴は居ないよ』なんて油断していたそうです。

しかしその後カギを付けっ放しにして車から離れたスキに、車ごと盗まれてしまい、なんとその日のうちに、その車は他の窃盗犯罪に使用され、河原に乗り捨てられて、証拠隠滅のため車内中に消火器を撒かれてしまったそうです(犯罪者はアシが付かないよう、盗難車を犯罪に利用するため、走れば何でもいいようです)。

警察に盗難届を出すまでのわずか1日の間に犯罪に使用され、さらに河原で発見されたことから、車両の所有者として犯人グループと関係が無いかなど、かなり長い取り調べも受けたそうです。

車に金銭的価値はほとんど残っていなかったので、簿価上の損害額は大した額で無かったものの、被害者でありながら結果的に他の犯罪の片棒を担いでしまったとも言えますので、例え残価ゼロの車でも管理はしっかりしなくてはならないと思いました。

Posted at 2015/10/20 01:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年10月19日 イイね!

突然気が向いて登山

突然気が向いて登山今朝起きたら突然気が向いて荒船山を登りに行きました。

ここは縁あって高校生の頃から数十回通っている所です。

関越高速道で群馬の下仁田ICで降りて長野側の山の入口にある駐車場に車を停めて、そこから徒歩で荒船山の断崖絶壁の頂上を目指します。



途中一部で紅葉が見られましたが、この付近は来週あたりが見ごろではないかと思います。
先月の台風の影響か、土砂崩れ跡もありました。危険箇所は土木屋さんが処置していました。


長年の事務職で体がなまっていた今春に登った時には、駐車場から頂上までの登りで約2時間
かかりましたが、この10月より始めたプールで泳ぎ込みと台風ボランティア肉体労働の成果か、
今日は休憩無しの1時間半で登れました(休憩時間分が短縮されただけですが)。

わずか半月間の運動ですが、具体的に体力UPの成果が表れたのは嬉しいです。


山頂は断崖絶壁で凄い光景ですが、写真に撮り切ることが出来ませんので、山頂とふもとの2視点から撮影してみました。


駐車場に車を置いて登山している途中、半分くらい登ったところでドアを
ロックしたかどうか気になったのですが、とりあえず山頂まで行ってから
下って駐車場に降りて車を確認したら、ドアロックし忘れていました。
こんなところで車上荒らしにでもあったら大変でしたorz

ところでセドリックはワイパーアームがボンネットに収まる構造なのですが、
木の下に車を停めると落ち葉が溜まってしまうのが難儀なところです。


帰りは下仁田経由で帰りましたが、下仁田駅に寄って上信線の写真を撮りました。
このあたりの鄙びた雰囲気がいいのですが、駅からの移動手段が限られるため、
上信線を利用したことはあまりありません。


途中の国道沿いに廃墟がありました。ここは私が高校生の頃はお土産屋さんでして、
よく観光バスが寄って繁盛してました。その後民宿となりましたが、高速道路1000円
割引キャンペーンで国道を通る人が激減して廃業に追い込まれました。
高速1000円政策で息を吹き返した観光地がある一方、息の根を止められた観光地
があることも忘れてはなりません。


謎の自動車屋さんを見つけました。ここは昔から旧車を展示していましたが、
マジマジと観察するのは初めてです。今度詳しく話を聞いてみたいと思います。


Posted at 2015/10/19 01:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年10月17日 イイね!

東京エアロスペースシンポジウム

東京エアロスペースシンポジウム先日ビッグサイトで開催された危機管理産業展に行ったついでに、東京エアロスペースシンポジウムも見てきました。

これは宇宙・航空を支える業界の展示会ですが、マニアぽっい人はあまりおらず、ほとんど背広を着た業界の人ばかりのようでした(私も背広で行って良かった(^^;)。

トップの写真はラジコンのジェット機と最新ソフトのシミュレーターだそうですが、趣味ではなく実証実験や訓練などを考慮したもののようでした。

JAXAは電動飛行機を展示していました。バッテリーやモーターが小型軽量化したことで実現したと思われますが、高度が下がる際にエネルギーを回収する回生機能もあるそうで、低騒音のメリットもあるので将来的に期待できる技術だと思いました。


翼のシミュレーターがありました。油圧ダンパーで曲げ試験、繰り返し試験を行うそうですが、そういえばJALの工場見学した時は、翼を曲げる試験があるとか言ってましたが、このような試験機を使うのかもしれません。

三菱重工ではロールスロイス(R&R)エンジンを紹介していました。航空機に搭載されているジェットエンジンはGEやR&Rなど海外メーカーが多いですが、単にエンジン買ってきて積んでいるわけではなく、企画段階から三菱重工も加わっていて、ほとんど共同開発のレベルなんだそうです。

写真右はジェットエンジンから動力を取るギアユニットです。この動力で発電機を回して機内の電気を賄ったりするそうで、車で言えばPTOみたいなものかもしれません。


ドローンも展示されていました。安物が出回って不届者に悪用されてしまったので、
せっかく期待できる技術なのにイメージが悪くなってしまいました。


機械加工ブースです。高圧水カット細穴加工放電加工の例です。


0.5mmのシャーペン芯に、細穴加工した例です。もっと細かい
加工例もありましたが、細かすぎてカメラで撮れませんでした。
宇宙航空産業ではこういう技術に支えられています。


大型ベアリング鉄球の放電加工例です。一体物の金属球をくり抜いて、内部に残った金属はサイコロにしています。サイコロはくり抜いた穴より大きいので中でコロコロ動いていますが外れません。
写真の中と右は、1体物の鉄球をくり抜いて分割し、中にネジを加工しています。分割した鉄球を手で着脱してみましたが滑らかで、加工精度の髙さが感じられました。


NC機械の加工例です。理系のミク廃率の高さと言ったら。



これは材質別の重さの比較のために用意された部品ですが、
むしろ各部品の溶接線のキレイさに目が行ってしまいましたw


チタン合金同士の溶接例もありました。TIGみたいな溶接跡ですが、スポット
溶接のようにチタン板同士を押し当てて電流を流して溶接しているそうです。


他にも目を惹く展示品が多くありましたが、最近機械加工の勉強をしていなかったため、
せっかく説明を聞いてもあまり理解できない技術もあり、少し危機感を覚えました。



Posted at 2015/10/17 13:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年10月15日 イイね!

ETCレーンのバー、渋滞緩和目的で今後撤去へ

ETCレーンのバー、渋滞緩和目的で今後撤去へ国交省は高速道路の渋滞緩和目的のため今後ETCのバー撤去を検討しているそうです。

ただし実証実験の結果、不正通行や事故が頻繁に起こるようであれば、今まで通りバー付きのままになりそうです。

バーが開かず急停止して追突事故になったという話はたまに聞きますので、無人の料金所であれば、どちらかというとバーが無い方が安全寄りになるかもしれません。

個人的にはあってもなくてもどちらでも構わないと思っていますが、それより最近よく聞く高速道路等の逆走事故防止のため、むしろ高速道路の出口にバー付きゲートを設けてほしいです。

そういえば名古屋にバス専用高架を走るガイドウェイバスという特殊バスがあるのですが、高架道路の入口と出口に自動ゲートがありますが、誤って一般車両が進入したという話はあまり聞きませんので、故意でなければゲートさえあれば突破してまで進入しないように思います。



Posted at 2015/10/15 23:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「事情聴取終了。追突逃走車だったみたい。」
何シテル?   09/03 23:20
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
18 19 20 21 2223 24
25 2627 28293031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation