• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

え、防眩ミラーじゃないの!?

 最近ふと見ると、世のたくさん出回ってる車…ルームミラーが防眩ミラーじゃない。
 しかも俺の車より車両本体価格高いのに!
 GP/GJのインプレッサや、3世代目のフィットも。
 軽自動車は。。。うん、防眩ミラーじゃないただのルームミラーが多い。
 自動防眩じゃなくていいから、手でパチンってやるヤツぐらい付けてくれてもいいでしょ。世の奥様方なんてルームミラー交換できないでしょうから。
Posted at 2024/04/06 21:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2020年06月14日 イイね!

サスの決まって無い車はアブナイ

 昔からなんとなく体で分かってはいました。
サスセッティングの決まって無い車はアブナイ。
 よくレーシングドライバーが、「ビギナーはノーマルサスの方が荷重移動が分かりやすい」とか云ってたりしますが、へたったサスや、ノーマルが柔らか過ぎる車種の場合挙動が遅れて増幅されて襲ってくるので、アブナイです。
…シビックタイプRとかの様な車ならいいでしょうけど。
 何を今更って?昨日見た映像でまさにこんなのがあってですね。

 40秒ぐらい。前方に気づくのが遅れ気味でブレーキを掛けて咄嗟にステアリングを切ったらあっけなく横転。

 ファミリーカーでもショックアブソーバーは重要ですね。
自分の車は…タイヤのたわみしかロールしてないかも。
Posted at 2020/06/14 22:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2020年04月06日 イイね!

運転席の広さと座席の向き、ブレーキのタッチ。

 最近感じるんですが、車体の進行方向に対して、運転席シートの向きが左に向いて固定されてる車が多いのです。(しかも車両サイズ限らず(-.-;))

 車体が小さいから足元が窮屈になって(あるいはセンターコンソールを太くして運転席シートがドア側に追いやられて)、運転席を左に向けてペダルレイアウトの辻褄を合せる。図面の上ではいいかもしれません。でも机上の空論です。
 身体が実際より左に向いた状態で車を運転するのは、違和感しかありません。
※追記
しかも座席が左を向いた状態という事は、お尻がドアに近づく。
すると右ひじがドア内張りにぶつかりやすい、座席背もたれとBピラーの間隔が狭くなる(よくオバちゃんがシートベルト引っ掛かったりしてる。)
左手はシフトレバーを操作しようとすると、尚更左手が左に行くので助手席の乗員のヒザ辺りにぶつかりやすくなる。
 
 フロントの車軸を前に移動して、ペダルレイアウトを尊重したと謳ってるメーカーの車ですらそこんところはノータッチだったりします。
 (しかもキャビンが狭すぎて周囲を視認するのに支障あり。まるで頭の上に畳を乗っけているかのような窮屈さ。教習車にアレは…経験不足な若者に運転させるのは…っていうか身長170センチ以上の人にアレを運転させるのは…どうかと思うよ。)

 それと最近思うのがね、ブカブカのペダルタッチのブレーキ。
女性ユーザーが多そうな車だとそういうセッティングが多いと感じる。
 
 人間ってのは出来ない事はあきらめちゃう生き物なの。
 微妙な加減の出来ないブレーキじゃ、効き具合を加減しながら停車することができなくなってしまう。そんなん乗ってたら運転がアホになる。
 ダラダラーっと停止線に急接近してギリギリでギュッっと止まるような奴。
 ギョッとするんだよ。
 そういうのが積雪時に追突とかするんだろうな。
Posted at 2020/04/06 11:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2019年11月18日 イイね!

誤発進防止装置よりペダルレイアウトだよ。



 誤発進防止装置<ペダルレイアウト
Posted at 2019/11/18 16:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2019年03月16日 イイね!

徒然車~つれづれなるままに②~

 ヴィッツ20周年だそうですね。
 先任のスターレットからバトンタッチして20年。何が残った?何を残した?
 初代ギリシャ人デザイナーによるデザインで、「これが21世紀マイカー」とアピール。
 (自発光デジタルのセンターメーターはやめてくれ。ジジババが無灯火で走って危険。)
 解体屋の旧もぎ取りセンター(現・カイテン=現在はもぎ取り方式廃止。)で初代のオフセット衝突した車両があったけど、タイヤが運転席足元にめり込んでて妙に納得した事がある。
 でも2代目3代目よりAピラーが起きてるから視界はまだマシなんだよな。

 で2代目3代目になって、何が良くなったか。
 キャビンフォワード(拡大というより前のめり)なのでペダルレイアウトにしわ寄せが来てる。
 Aピラーちょっと起こして、A~Cピラーを10cm後退させればドライバーもパッセンジャーも車内空間が快適になると思うんだけどなあ。
 4WDモデルは左後席足元の床下に、燃料配管とブレーキ配管がぶら下がってる。(カバーこそ付いてるモノのの、突起物に接触して燃料配管がぶら下がってしまってと云うのを見てしまうと、どうしてそこに配管を…?としか思えない。

 アクセルが軽過ぎて空中で右足を支えるのが辛い。

 (ちょっと風呂入って来る。)
Posted at 2019/03/16 23:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation