• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月02日

vs M3セダン(E90)

vs M3セダン(E90) 宿命のライバル、M3セダン(E90)には負けられん。

本当はM3が欲しかったのに2012年当時中古車価格が200万円高くて手が出せなくて、RS4を買って今に至っているが、そのことは、他のRS4オーナーに申し訳なくてとても言えない。
しかし、SR4に乗って、3か月の格闘の末、とっても楽しく乗れるようになり、ぞっこん、M3なんかもういいやという日々を送っています。
でも、気になるので一生懸命WEBを調べると、楽しさはRS4の方が上みたいな記事にほくほくしてます。
前出したけど、これね
が、乗って4年。 少しずつ振り回し出せるようになると、タイトコーナーのアンダーステアがどうにも気にいらない。

なお、登りである。 下り坂は、さながら、ブレーキの耐久試験。
次のコーナーが飛んできて、ブレーキ踏んで、ハンドル切ったら立ち上がる。
楽しくなくて、肝試し。 そういうわけで、私はいつも下りは、エンジンブレーキ全開です。

コーナーに入るまでにブレーキを済ませる。ここまではOK。 コーナー途中までブレーキを残しながら前荷重にすると、もう車の向きが変わらない。 タイヤのグリップを全て全部コーナリング力に回さないと、曲がらない。 コーナー出口からはリアを振り出しながら、アクセルとハンドルに相談しながら横っ跳びに(イメージね、ドリフトとは全然違う)立ち上がりたいんだが、ハンドルを切った通りに安定して、トラクションだけは2速4000rpmでもぜんぜん余裕で立ち上がる。
立ち上がりは痛快なんだが、車の向きを変えるのが苦手なのでコーナリングスピードは遅く、トータルでコーナリングにかかる時間は長いに違いない。
M3と競争するとコーナーの立ち上がりで突き放すけど、コーナーでせっつかれるダサいことになりそう。
アウトインアウトだとコーナーの入り口でインに飛び込まれると何もできずにお終い。 インべただとアウトから余裕で抜かれそう。
速さよりも楽しさなんだが、コーナーの入り口から出口までが、どうにも不自由。
だけど、エンジンの搭載位置を見ればしょうがない。

絵はWebCGさんから探してきました。

4WDにするために、抱え込んだ悪癖。 
Audiもこれではいかんと思ったんでしょう。 B8は16cmホイールベースが伸びたが、運転手に対して、とりあえず前輪が10cm前に出たことにしよう。残りの6cmはリアの居住性改善な。 そして、エンジンも10cm位は後ろに行ってるみたい。 合わせて20cmエンジンが前輪に対して後ろに移った模様。

これもWebCGさんから探してきました。

これで90kgがフロントからリアに移せたとのこと。 乱暴に言うとB7のFr:Rrの重量比60:40がB8で55:45になった感じ。(正確にはB7は58:42)
そういうことを理解できればB8の左足のスペースに変速機(正確にはトランスファーに押し出された、触媒)が浸食しているのも、諦めが付きませんか?

B8でもBMWの一つ覚え50:50に敵いません。 B7の60:40では勝負にならない。 今時のFFでも60:40ってことは無いのでは。
でもなぁ。 今でも、8,9年落ちの5万km位のM3セダンが400万円over。
もう買うの怖い。 買った人がいますが、ナイスファイト。

奇特な方が、税金、保険、駐車場代を負担の上、車を寄贈していただかない限り、現世ではV8のM3とは縁が無さそう。 生まれ変わってもMTのスポーツカーはもう売って無いやろうなぁ。

RS4でスポーツカー人生を終えますが、悔い無しです。

昔から何時かロードスターに乗りたかった。 AW11のMR2が欲しかったな。 バラードスポーツのCR-Xも楽しそうだな。 パルサーEXAのキャノピーを足に落とす夢を見た・・・・・
ブログ一覧 | 5番勝負 | 日記
Posted at 2017/01/02 08:37:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年1月6日 10:03
こんにちは!
僕もM3に憧れた1人です。
嫁からはミニバンと言われましたが人生終わっちゃうので、4枚ドアが最低条件となり特にE90は欲しかったですねー。
ですが、大黒PAやオフ会やら行くと必ず何処かで見かけますしメジャー過ぎません?と思い改めましたよ。
はい、Mファンには申し訳ないですが、RS4のが結果オーライです。M3を選ばないで済んだこと。
まずトルクバンドに山谷が無くエンジンがツマラナイとの話。その点、RS4はエンジンはご機嫌で楽しい。 シート、見た目のスパルタンさやサポート性がない。RS4はバケット。ブレーキ、効きはどうであれ今時の高級スポーツカーで片押しキャリパーは見た目にもないでしょ。RS4は対向8ポッド。
FR、サーキットでスピンしてコースアウトしてお釈迦にするのはM3とかのFRが断然多くRS4は安心とのみんともさんからの話。FRは腕が無いのに飛ばすと壊す。勿体無い。四駆は簡単にはスピンしないからねー。 突然の雪道や雨天も安心だし。
見た目の格好良さは五分五分かなと。M3確かに見慣れてお洒落でかっこいいけど、B7RS4もあのブリフェンはど迫力満点。かっこいいと思えるほど見かけないせいだと思う。
何よりも希少性高い。知らないおじさんに声掛けられたり、ブリフェン見てこの車種ノーマル?って言われる。で、ノーマルと言うと目が点になる。
長文になりましたが、RS4の勝ちです。
コメントへの返答
2017年1月7日 10:38
怒涛の返答ありがとうございます。怒涛に返します(笑)
スーパースポーツに知識がないと走りのM3と旦那のAMGしか知らないですよね。
M3とRS4比較する機会はなかなかない。 新車で買う時位か?
私の場合は同じようなスペックのクルマで、人気のないRS4の方が安く手に入れたわけですが。
1/7のブログに引用しましたが、M3とは互角のようなので、良い買い物をしました。
M3買ってても気に入って、同じようなことを言ってると思います。
というかM3を買ったらRS4と比較する気にもならなかったと思います。
M3は先駆者で偉大です。

宮さんもエンジンの吹けはRS4と言ってますね。(おっしゃ!)
私のRS4のシートはオプションのレカロのバケットじゃない方。でも見かけよりホールドします。一見普通なんですけど。普通でもないか?
ブレーキは、RS4はデブだから対向にしないと対抗できないのかも。M3に。
確かにM3(FR)はワインディングロードでは腕が要りますね。 速いスピードで立ち上がりにカウンター当てていて、怖くなってアクセル抜いて、リアがグリップしてお釣りをもらったら、私ならアウトです。 ちょっとの楽しみと引き換えに、クルマお釈迦ですね。
RS4はESPオフにしてても(しませんが)スピンさせれそうな気がしません。
実は不満を言ってますがクワトロに何度も救われているかもです。
M3は新しくなるほど格好悪くなるように思っとります。私は格好どうでもいいので、もらえたら喜んで乗りますけど。
B7RS4は手前味噌ですが、良くできてるなぁと思ってます。
M3もそうですが、ベースの車が(A4とか320i)がデザイン決まるほど、RS/Mモデルが難しいんですよね。
RS4もB5が、只者ではない感(良い違和感)があると思ってます。 B7がちょうどベースモデルがシンプルでハマったかなぁ。 B8はグリルとか、フロント下部のデザインがやり過ぎと思います。
勿論、スーパースポーツに角が無くなったら終わりなので、各社、時代を先取りして頑張って作っている。 ので、古い車が格好よく思えるのかも。
まぁ、勝ち負けではなく、好き嫌いです。
好きなクルマなら、他人に何言われようがどうでも良しです。
2017年1月8日 8:13
確かに怒涛でしたね笑 スミマセン。。
ちなみに、勝負では無かったのですか〜⁈
ダメですよ、vsってタイトルだったからRS4の勝ちなんて言っちゃった自分だけ悪者じゃないですか〜笑
今でこそaudi 人気になりましたが、BMWは自分の親時代から人気で、そのスポーツモデルのM3ですから知名度が違いますからね。
でもB7RS4、それなりに人気でしたよ。国内100台の受注生産であっとゆーまに売り切れ本国に追加発注しましたからね。
M3乗ってたら、、、自分は比較云々に至らずRS4の存在は知らなかったかな。今までB5RS4は一回見ただけでB7RS4は見かけた事ないし、オフ会でしか見た事ないw でも街中でもし見かけたら、アレなんだ⁇なんかスゲーかも⁈と一目置く存在になったかと。2007年時にM3買おうかなーなんて新車買う予定があったら、雑誌でも取り上げられていましたし比較の対象になったと思います。まぁ、所詮妄想です笑
価値観の違いでしょうが、自分は逆にレアなところがRS4の魅力ですね。一匹オオカミで走る方はM3もあまり見かけないので、特別、限定のコンペティションモデルに乗っている優位性の感覚を味わえますが、オフ会など沢山車が集る場所へ行かれる方は、M3人口こんなに居たんだ!と思います。
東京近郊だけなのかも知れませんが、オフ会行ってもRS4はPやお馬、牛さんより見ないですから。
スーパーカーのような派手さはないですが、ある意味注目度(地味な笑)満点ですよ。
負け惜しみと全く思っても無く、M3もですが最近のモデルのPやお馬、牛さん、本当見飽きました。
生活圏や生まれ育ったその土地に寄って考え方もまた変わったでしょうが、見飽きた車は、もし貰えるとしても自分は維持する金も勿体無いと思ってしまうので要りませんね。
キリがないし辞めておきます。長文になり失礼致しました。ご面倒で無ければ返信下さってもokですが、やはり、RS4について飲んで語らないとなりませんね笑
コメントへの返答
2017年1月8日 11:21
怒涛は歓迎ですが、クルマと酒は相性悪いねんなぁ。
初日遠征、夜明かしで語る。 2日目夕方まで苦しむ。 3日目朝から移動。 4日目出勤するが、あくびしまくり部長に怒られる。(笑)

けーしゅうさんが良いネタくれるのでまた調べましたよ(笑)
中古車がM3達はRS4達の約24倍いました(笑)
RS4を1匹見かけたら、M3が24匹居ます。 また、ブログにしますよ(笑)

RS4の認知度低いのは仕方ないですね。
M3は85年生まれの32歳。RS4は2000年生まれのぴちぴちの17歳です。
RS2が94年生まれですが、無理やりで23歳。 M3は開拓者ですからね。

私はEUNOS100(22年)→B7RS4(4年)のレアカー人生で、同じクルマを見かけたのEUNOS100が2台。RS4は1台(アバントでしたが)です。
同じ車が集った経験がないのですが、レアカーに20年乗った人とは、初対面でハグ出来ます。
新しいM3の人はちょっと警戒しちゃいますが、E36(93年~)なら1回飲んだら仲良くなれそう。
RS4も10年過ぎて、高額部品を交換しながらしぶとく維持できる方とは仲良くなれそうです。

この手のクルマはどっぷりはまる人と、ファッションよろしく消費する人に分かれる。
5年間2人の方に消費頂き、その方々のおかげで6割引きになったところで私のところに来たRS4。
残念ながら新車のコンディションは分かりませんが、心から良い車(ファミリーカーとして許容できるスーパースポーツ。本当はミーハーにアバントを考えていましたが予算超超過、しかもワゴンボディーは走り犠牲になるやん。セダンで正解。)だなぁと思ってます。
ファッションよろしく新車を買って頂いた方のおかげで巡り合えたことに感謝する半面、こんな良い車を平気で乗り換えられる人とクルマ論は一致を見ないだろうと思います。

M3を買ってたら、どっぷりはまる人側として、ファッションよろしく消費する人に物申す人になっていたと思います。
分かりあえず、戦争になってそう。
B7/RS4はすでにファッションよろしく消費する人が居なくなった後なので、思うまま「どっぷりーっ」て叫んでます。

私も止まらないのでこの辺で止めておきます。 面倒では無いのですが、仕事忙しくて次のネタも書きためてるので、結構大変ではありますが、返信歓迎です。
RS4について飲んで語るまえに、今年は5月にEUNOS100/ASTINA仲間と飲んで語る計画です。それが済んだら考えますか。 ではでは、あと2日連休を楽しみます。

プロフィール

「Copilotと戯れる3 http://cvw.jp/b/1489501/48600272/
何シテル?   08/14 23:39
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation