• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年09月08日 イイね!

vs イボーク(再び)

vs イボーク(再び)WebCGで気になる記事を発見。

こんなの、マツダがやってるじゃん。
マツダも、いすゞの真似だけど。



ちょっと、イボークが分厚くて長い分、格好良いのかしら。

まぁ、乗るとゆさゆさゆすられるんですけど。

背が高い車は好かん。 イボークかっくいいんだけどね。
Posted at 2017/09/08 21:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年09月03日 イイね!

vs トヨタ (その4)

  vs トヨタ (その4) さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4みたいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。


RC Fのユーザーレビューを見る限り、運転が面白くないとか、ATの反応が鈍い以外は、総じて満足されているよう。
みんカラの方は車に興味ある部類と考えると、車の走りに興味の無い方は大絶賛ということで、トヨタのマーケティングの想定通りの結果なのでしょう。
RC Fと同じ2014デビューのM4と中古車台数を調べる(2017/8/27現在)と、M4 : RC F : B8RS4 =67:40:12とM4となかなか良い勝負をしていることが分かる。 B8のRS4をなかなか市場で見かけない理由も分かる。(B8 RS4は2013デビュー)
2014年式のRC Fの中古車が結構あるが、サーキットを走っていない個体ならば、安心して買えます。 流石のトヨタクオリティー。

Decision Analysis(DA法)の中のKT法をRC-FとRS4に適用してみる。
DA法は、自分の価値観での物の良し悪しを、定量的に説明できる方法で、仕事でも使えるはずだが、もっぱら炊飯器、冷蔵庫、食洗機の選定に使ったことがあるだけ。

方法は、まず全ての項目を書き出します。
d行g行に出来るだけ定量的に書き出します。
次に採点します。 表のb,eの行に相当します。
一番良しを10、一番ダメを0にするのはず。
今回は各項目そんなに大差ないので、勝ち10点、負け5点、酷ければ0点、僅差なら、9,8,7,6点等を付けました。
carviewのスペック表と私の乗った感想を、評価に使えそうなものは片っぱしから点にする。 これを基礎点と勝手に呼ぶ。
チャイルドシートの取り付け方と車の外観がどちらも10点満点だったり、エンジンの項目が多かったりするのは御愛嬌。
言いたい事には影響しないので、スルーして欲しい。
個の得点の合計を基礎点と勝手に呼ぶ。(正式名称は忘れた)


で、aの行には私の価値観でこだわる所は10点、無視しているところは0点。 残りは何となく慣性で点をつけました。
この、a行とb行の積をc行に、a行とe行の積をf行に書きましたが、こいつを私見点と呼ぶ。 私には両車の魅力がこのように映っているわけです。
d行とf行は私が重視するポイントだけを取り出しました。

その合計を総得点。 総得点をRS4の得点で割って、RS4が100点となるように基準化したのが下表です。


単純な基礎点で比較すると、RS4:RC F=190:220=100:116でRC Fの勝ち。
エンジンと居住性でRS4が勝るも、燃費、乗り心地と最新装備の面でRC Fの方が評点が高い。
天下のトヨタが作る車が、8年前のAudiの同クラスの車に負けるわけがない。 私は納得ですが、なにか?

で、ここに、私の比重を掛ける。
外観の基礎点はRS4:RC F=7:10 これに私が主観で決めた比重3を掛けるとRS4:RC F=21:30 9点差に広がる。
高回転エンジンの基礎点はRS4:RC F=10:7 これに私の主観の比重10を掛けるとRS4:RC F=100:70 30点差に広がる。 
同じ3点差でも、私が重視する項目で点差が付くと影響がでかくなるわけである。 最初KT法を知った時は合理的で感動しました。
こうやって、比重を掛けた点数を合計するとRS4:RC F=1240:1177=100:95
といわけで、RS4がRC Fより良いと言ってるわけである。

例えば私がスタイリッシュな内装の洒落た、イージードライブの2ドアクーペが良いと考えるとしよう。
今の比重は、外観3 内装3 居住性6 イージー度1 だが、外観10 内装10 居住性1 イージー度10に変える。
すると、 RS4:RC F=100:95 → 100:107に逆転する。
おそらくトヨタは、ナイスな内装の、流麗なクーペで、快適に走り、かつサーキットも走れるように考えてRC Fを作ったんだろう。
自称正解は、楽しく走れて、サーキットも走れるように仕立てた中で、精いっぱい快適性を持たせるですわ。
世界一の技術に溺れましたな。いくら、豪華で、流麗で、扱い易く、速く走れる車を作っても、楽しくなければドイツ御三家には追い付かないのでした。

100:95のたった5点差でRC Fをぼろくそに言うやないかと仰る方が居るかもです。
私が重視するエンジンの性能とそれに大きく影響する比重8以上の項目だけを集めると、RS4:RC F=470:313=100:67になる。

私が、RC Fはあかんと言ってるのは、私のエンジンに偏重した主観に基づいて言ってるだけで、車自体は良くできてると思います。 気に入った方は満足してると思うし、普通の人はRS4に乗ってもぎくしゃくするばかりでつまらないと思います。

車の多様性は大事です。 が、頼みのトヨタの車が面白く感じられないのは、私の人生にとって不幸です。 せっかくトヨタの本拠地日本に生まれたのに、トヨタの車に惹かれ無いのは人生損をしているなぁ。

なお、KT法の良い所は、この表をはさみながら、私との評価と比重について、他の方と議論が出来ることです。 「ちょっとここは差をつけすぎ。 10:5じゃなくて10:8じゃないの」的な。

つづく
Posted at 2017/09/03 14:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年08月27日 イイね!

vs トヨタ (その3)


さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4みたいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。


楽しく、お安く車を走らせるには不自由な、自動車地獄日本では、100km/h以下で如何に快適かが車両開発の目標になってしまう。
曰く、100km/h以上の性能は捨て(ボディーの強度を上げずにコストダウン、サスの容量減らしてコストダウン)、100km/hを超えると走るのが怖く、ふわふわの乗り心地で、音が静かで、退屈なので楽しめるものを車内に持ち込む。 扉が広く開く、乗りこみやすいことが競争になる。 スポーツカーと名乗る車でも120km/hも出すと怖い車があるぞ。
ただ燃費は大事。 100mm/h見たいな雨がじゃんじゃん降ったり、8月に晴れないとか、やっぱり天候はおかしい。

その中で、90年、初代セルシオ発売以降も、技術はあるのに、良い車を作るのではなく、売れる車を作ることを良しとしたトヨタ。 良い車を作ることを続けた各メーカー。 エスクード、シャリオ、ストリーム、オデッセイ、レガシーワゴン等ヒット車を作るとパクられ売り負かされ、力を失っていく。 RAV4、初代イプサム、ウィッシュ、3ナンバーイプサム、カルディナが相当するが、ウィッシュ以外は役割を終え消滅。 ウィッシュも消えそうですな。 日本一の技術を持つメーカーが、後出しで確実に勝つ。 感動はないが感心する。
乗りこまれたメーカーはいい迷惑、最初に見つけた市場を焼け野原のようにされてしまい、後には何も残らない。 しぶとく残ったエスクードとトヨタが最期まで攻略できなかったレガシーワゴンは素晴らしい。パチパチ。
究極の商品が、7人を5ナンバーの車に収めるミニバン(ノア)。 この車は上のクラス(アルファード)にも、下のクラス(シエンタ)にも拡大。 セダンを浸食してしまった。 一生懸命、乗用車を売り、そのもうけで数の出ないスポーツカーを作り続けた日産とホンダは、消耗してミニバン/SUVメーカーになってしまった。 セリカ、スープラ、レビン/トレノが売れないと見るや、躊躇なく廃止したトヨタは、今では余興で半端なスポーツカーを作る余裕ぶり。
スバルのOEMのクーペに名車AE86を連想させる、86のネーミングは最悪。 せめて「レビソ」位の洒落っ気が欲しかった。
そもそも得意の石橋を渡る的に、FF化が進む中で残したAE86が当たったことが理解できずに、AE92は躊躇なくFFにしておいて、某漫画家のおかげで人気が出たAE86を利用することに、私ならプライドが邪魔をして付けられないが、売れれば、殺人と浮気と借金以外は何でもするトヨタは、躊躇なく86を当ててしまう。 日産はR31のRSには直6で無いことを理由にGT-Rのネーミングを見送ったと言うが、それに比べるともはや車好きを冒涜するレベル。 人間なら友達が居なくなると思うが、株式会社は、利益の追求、顧客の満足、従業員の幸福、地域貢献、株主への配当しか考えなくて良い。 世間にがめつく思われようが、えげつなく思われようが、文句を言われる筋合いは無い。 いやぁ、徹底していて、却って清々しさを感じます。 

トヨタと同じ土俵に上りかけ潰れかけたマツダと、レガシーワゴン一本足打法のスバルは、トヨタとは同じ土俵で商売することを諦めるどころか、資本提携してしまう。
セダン/HB/SUVに特化して、走りを前面に出すマツダ。 スカイアクティブ技術の裏ドラが乗って、好調。
セダン/HB/ワゴン/SUVに特化して、水平対向、4WDを前面に出すスバル。 もちろん走りも前に出す。 アイサイトの裏ドラ付き。
いずれのメーカーも走りはお金に成らぬとトヨタが手を付けないジャンルに居場所を見出した。 これだけ長い間走りの良い車を作らないと、もはや走りが魅力の車は作れなくなってしまったトヨタ。 BMWとスープラ後継車を共同開発することになったようだが、早速BMWに「どうすれば、あのような走りにチューニング出来るの?」と聞いたが、「特別なことはしていない。普通に作るとああなる」と言われたとの記事を読んだ。(webで探せ無いんだが)
まぁ、車は、安くて、走って、壊れなければ良いわという、ユーザーの心をがっちり掴むことも、それはそれで凄いことです。 日米のシェアは安泰である一方、それでは欧州のシェアを取ることは無理でしょう。
スポーツカーも難しいねぇ。 86のCEもCGで居住性を犠牲にして操縦性を高めると、社内基準を満たさない、これで市場に出すとクレームになると社内で議論になったのを、押し切ったと言っていた。 もう、スポーツカー作るの止めたらいいのに。 スポーツカーを作ろうとして来たメーカーを駆逐してきたトヨタが、スポーツカーが無いのは恥ずかしい的な感情で、動くのを見るのはもはや嫌悪感まで感じる。 プライドが有るなら(価値観が金儲けのみだからなぁ)止めて欲しい。 一銭にもならないプライドに価値を見出さないのがトヨタの強さだなぁ。

技術と会社力は抜群。 だけどスポーツカーは作れない。 だって、走る歓び、車との対話は数字(金額)にできないんだもん。
企画会議で、仕事は出来るが走る楽しさを理解しない人に、売れます、儲かります以外の、ユーザーが喜びますは通用しないんでしょう。 「他社の性能の低い車が売れています。わが社の技術なら、性能は同等以上で3%安いコストで作れ、同クラスでNo1のシェアをとって80億円の利益を生みます。」って言って、実績作って役員になった人には、「楽しい、楽しいというが、何を根拠に、君はこの車が売れると言うんだ。」って、通用しないんでしょう。 そもそも市場の規模もユーザーも違うんだから、同じやり方は通用しないんだけどね。

RC FもM4、C63と違うものを目指したというが、ユーザーの声の都合の良いところを使ってないか?「運転しにくい、乗り心地が悪い、エンジンがうるさい、燃費が悪い。」って。「でも、街中を動いているだけでもとにかく面白い。」の部分は削ったか、感じ取れなかったんじゃないかなぁ? 面白さはトヨタを以てしても数字に出来ないんだろうなぁ。

まぁ、壊れない車、コストパフォーマンスの高い乗用車はこれからも日本を含む多くの地域で売れて行くので安泰でしょうけど。
マツダとスバルの得意な走るセダン/SUVの日本市場は安泰でしょう。 が、その市場は狭いので、日産、ホンダが雪崩れ込んで来ると厳しいですね。 トヨタもC-HR/プリウス/カムリの走りは追いかけてきたぞ。

トヨタは自動車地獄日本に最適な車を確実に作っているだけ。 もっと車を高速で走らせるようになれば、環境に適応してトヨタの車作りは変わる。すなわち日本の車作りは変わると思うんだけど。

つづく
Posted at 2017/08/27 08:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年08月13日 イイね!

vs トヨタ (その2)

さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4見たいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。

私はトヨタを尊敬しています。 トヨタは税金を私よりも多めに国に納めています。 リーマンショックの時も国内の社会人スポーツを支えてくれました。 どこの球技場の電光掲示板にもTOYOTAのロゴが付いてて食傷気味なのも良しとしましょう。
国のためなのかトヨタのためなのか日本国内に生産拠点を残すことを明言していてくれることも、日本人としてはありがたい。
車が壊れないことと、ディーラーの対応が良いことと、値引きと、販促品が大好きな、攻略の難しい、 ~アメリカ/韓国の自動車会社が攻略できなかった~ 日本市場でシェア46.2%を誇る。(2016年:日、本、松、富が束になって32.4%、輸入車が9.1%)
私が、世界に誇る、日本一の会社の製品を支持しない理由は、政治に拠る。(もはや、政治不信が病気ですな)

ドイツ国家は、アウトバーンは国の象徴、自動車の自由な移動を保証する拠り所であり、環境問題/交通密度増加等で速度無制限区間を減らしながらも維持することを民意と共有し明言している。 自動車産業が国にとって大切であり、ドイツ車の性能を財産と考え、国家を揚げて応援している。 当然、非関税障壁で高品質の日本車を締め出すことにも熱心である。

翻って、これから人口減の進む、失政が止まらない我が国。 もはや、マスコミも騒がないが、少子化は10年以上前から予見されていたのに、無策に等しい。 議員の再選という個人の事情なんかよりも、国にとってずっと大事なことなのに、順番が逆。 500人ほどの利権が、 産みたい人が産めない社会を上回る。
自分が再選するために、ばらまき、箱モノを作り、そんな浅ましい人を自分たちの目先の利益に目が眩んで己の代表として選び、ついに日本の人口が減る事態になった。
今から手を尽くしても、効果が出るのは10年以上先になるのであろうから、10年後大学が潰れ始めて大騒ぎになると予言しておこう。
いや、すでに四則演算もできず、バイト先のアイスクリームの冷凍器に裸で入り、USJの営業を妨害するような輩が大学生。 下流大学から内面的には、既に潰れ始めているのだが。
その頃には働き手が居なくなり、毎年10万人規模で東南アジアから移民を受け入れることになるのかもしれない。

さて、日本国にとって自動車産業は大切であるが、納税してくれて、雇用をしてくれるからであって、自動車が大切だとは思っていない。 自動車メーカーに対する支援は、派遣社員の合法化と、企業の税率の引き下げ、車の輸出と引き換えに農産物の輸入拡大。 胃袋を外国に預けてしまう。
その代わり、国内の自動車ユーザーからは思いっきり税金を取る。自動車税、重量税、ガソリン税、自動車取得税。
最大の魅力は道路建設。 車が通行しなくても地方のため。 四国には橋を掛ければ、ユーザーは喜んで1万円払うと言って、橋を3本も掛けて、赤字垂れ流しになって誰も責任を取らない。 会社だったら倒産してる。 借金返せないのに、我々の権利を委譲した国会議員が許可して勝手にまた借金して、斜陽の国には分不相応な要らない道を建設されちゃう。
道もよくなり、車の性能が良くなったが、高速道路の制限速度は物心ついて以来100km/hのまんま。 警察は、本当に危険なウインカーを出さない車や、スマホを見ながら運転する行為や、渋滞の原因になる、駐車車両や、右車線居座りを摘発するのではなく、ネズミ捕りや、一時停止違反、がらがらの高速道路の速度違反の一本釣り等、捕まえやすい車を摘発しよる。 13年以上大事に使おうという車から容赦なく自動車税15%増し。 なんて、車に優しくないんだ(笑)、日本。

なんで、都会の皆さん、こんな境遇でも車を持つのですか(笑)?

つづく
Posted at 2017/08/13 10:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年08月06日 イイね!

vs トヨタ (その1)

vs トヨタ (その1)日本の自動車産業は;
・日本の純輸出額の半分を生み出す。
・日本の就業人口の9%弱の550万人を雇用している。
・製造業の設備投資額の29%、研究開発費の22%を占める。
トヨタは、その日本市場でシェア46.2%を誇る。(2016年:日・本・松・富が束になって32.4%、外車が9.1%)
日本の純輸出額の1/4はトヨタのおかげだそうな。
松下電器産業があまり元気なく、シャープが身売り、東芝、三菱自動車が自滅。 この厳しい産業界に在って、トヨタだけは、ダイハツ、スバル、マツダ、スズキを傘下に従え、拡大を続けている。
あとはルノー/日産/三菱自工、ホンダ(単独で頑張ってるなぁ)の2グループに集約されてしまった。
日本の家族、教育、地方自治体、政治が崩壊し、トランプと真っ向対立姿勢を崩さないアメリカのマスコミ、司法、地方自治体に比べ、日本では文春以外は権力におもねるなか、唯一日本の中で成立しているのは、企業だけ。
スポーツ選手も世界で頑張っているが、協会がやはりだめ。 私物化されて、技能はあっても権力を正しく使えない幹部が居座る。ぐだぐだ。 バスケットの2団体の乱立や、女子柔道のセクハラ、等、世界に渡り合えてる?? なんで、権限持った人が、私利私欲に走るんだ。 森友学園/加計学園と政治家/官僚の不適切な関係もその一つ。

トヨタは、その中で世界と渡り合い、日本国を支えているトップ企業の一つであることは間違いないであろう。
勿論、生産台数も世界一レベルとなった。 ので、作る車の性能も世界一と行きたいところだが、日本で売れる高額車は輸入車にやられまくり。 カタログモデルで、1600万円以上の車もトヨタは持たない。
日本に生まれた車好きである以上、トヨタに世界一のクルマメーカーで有って欲しいのだが、現実は世界一、車を製造し販売して儲けている株式会社に過ぎない。 といっても、物凄い優良企業なんで、上から目線でごめんなさい。

というわけで、日本を愛する車好きの観点から、トヨタにエールを送ります。

なお、現時点最後の落ちが弱いので、先に謝っておきます。

つづく
Posted at 2017/08/06 15:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17 181920212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation