• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます12/30に風邪ひいた。
熱は無いんだけど、しんどくて。
咳が出て、体の節々が痛む。
インフルエンザの症状よねぇ。
予防接種打ったから、熱が出ない訳?

あれよあれよで昼から布団に入って寝込むと、熱が出る風邪と変わらないしんどさ。
31日の晩には、自分の部屋で机に向かって、パソコン操作できましたが、元旦の昼まで布団で過ごしました。
あのしんどさは熱が出るからしんどいのではなくて、倦怠感なんだ。
と、生まれて初めて、発熱と、倦怠感を分離できた。
人生半分以上過ぎて(笑)。
風邪をひくと、熱が出たからしんどいのでは無くて、免疫総動員でウイルスと戦うのがしんどいのね。
コロナの後遺症と言って、倦怠感とかいうけど、かったるいの5倍くらい倦怠感はかったるいぞ。

予防接種が効いたのか、熱は出ませんでしたが、しんどかったぞ、正月早々。
2日昼から、咳も収まり元気出てきました。
コロナか?インフルエンザか?ということで、家で隔離された2023年の正月です(哀)。


乗ると壊れる
さて、年末は車を動かす予定であった。
2日は、子供3人揃って田舎に帰ると言うので、足を申し出たわけだが、この時期ウイルス性の風邪を引いたら運転手失格。
子供たちには公共交通機関を利用いただいて、私は別行動。
12/16以来、車を動かしていないので、本日、一人で1時間ほど幹線をドライブして、本来の運転納めが、運転初めになりました。
現在2週間に一度の運転が基本。
乗ると壊れるんだが、油脂、樹脂は乗らなくても悪くなる。
あと、電装系も乗らなくても壊れる側か。
目標は、動態保存!!

で距離を抑える理由は、国産車と違って輸入車のブレーキと足周りは消耗品やねん。
ブレーキは使わなければ長持ちさせられるが、足周りの入力は腕ではどうもならん。
私が交換してる部品は、5年目までのオーナーは、交換してないと思われる。
ので、車齢15年目に交換する部品の交換は、次回は車齢30年以降なので、実質上最後の交換。
とはいえ、フロントのマルチリンクのアッパーアーム片側2本、両側で4本換えるのに30万円オーバーは、厳しい。
半分くらいがDRCのオイルを抜いて補充する費用。
乗り心地と、操縦安定性を両立させるパッシブなメカとしては最上の部類なんだが。
最上級は、ベンツのレーザーで先の路面の凹凸を読んで、ダンパーの減衰変えるアクティブなやつな。
Sクラスに100万円単位のオプションだったと思うがな。
電装系も少しづつ。クラッチスイッチ壊れて一昨年年末の夜立ち往生して、カーナビとETCの連絡不良が発生して、駐車支援装置のECUとセンサーが壊れた。


空気圧大切
仕事柄タイヤの空気圧には気を遣う(笑)。
給油の度に空気を足す。
特に夏から冬は鬼門。
で、最近、イヤに乗り心地が良い。
段差など大きな路面入力で構えてた、ウッてなるショックが無い。
路面の入力の角を舐める様になった。
タイヤのノイズも聞こえなくなった。
ドンドンというショックだけ。
「んー、前からこんなだったかぁ~?調子よくなったのかなぁ?」
と思いながら、ガソリンを入れて、調圧したら30kPa空気が入りました。
標準は260/240kPa(@Fr/Rr)。
で、調圧する際は280/260kPaに設定している。
だから、250/230kPaで走ってた勘定。
うーん、きっちり260/240kPaにしてやれば、乗り心地も良くなるんだ。
ダンパーのへたりやタイヤの銘柄にもよるんだろうけど、標準の内圧って、よくできてるのねぇ。
インチアップなんかしたら、しっちゃかめっちゃかになるなぁと言いたいところだが、最近発売される車はオプションのインチアップに合わせてチューニングしている模様。
エアロも足周りも自動車メーカーが利益を取り込んじゃってます。
さて、280/260kPaにしたら、少し悪かった直進性が良くなった。
乗り心地は硬くて、ザラザラした感じに元通り。
何でかなぁと思ったら、前回給油が11/5の夕方。
最高気温20度なんで、その時は気温17℃位あったんちゃうかなぁ。
10℃の気温の変化では内圧は30kPaも減らないんだけど、空気漏れるし、SSの内圧計は誤差20kPaはあるんで、こんなもんなんかな?
まぁ、タイヤも5部山、ダンパーは替えたところで調子よいところ。
色々な条件が重なり、偶々の現象かな(笑)。


パンが好きな主婦
シエンタだったかな。
2車線の幹線道路で、追い越し車線をゆっくり走って皆に、左側車線が空いたタイミングで、左側追い越しさせてる。
警察の回し者かと思い、左側追い越ししながら見たら、眼鏡をかけてる典型的40歳生真面目主婦。
私は言っちゃなんだが、職業ドライバー除くと、運転上手さは上位1/3には入ると自負。
職業ドライバーはやっぱり上手。
プロには敵わん。
で、やつは、「合流のある左車線は走りにくいので、私は右側の車線安全運転するわー。どうぞ追い抜いてー」ってなレベルなんだろう。
迷惑。
ただね、それは車の運転スキルに限った話で、奴は、3斤1080円の食パンを厚く切って、オーブンで焼いて、お高いバターを塗って美味しく食べる人かもしれへん。

こちらは1斤160円のヤマザ○の5枚切りの食パンをトーストしてマーガリン塗って満足してるんだから、彼女が人間として、格下と思ってはならぬ。

ただね、私がどんな悪食でも、世間に迷惑は掛からない。
運転が、下手糞なのは結構。
だけど、道交法に違反して、世間に迷惑を掛けるのはアカンと思って走って欲しいな。

一直線テールランプブーム
来たね、国産車の新車はみんなテールランプが真一文字(笑)。

最初はマカン? アウディのQ7だったかしら? ベンツのEQシリーズも追従かな?


国産車は、初代NSXのハイマウントストップランプが車両全幅の80%くらいの幅があったんだけど、JAMAで申し合って、ブレーキランプやテールランプは、車両全幅の33%を上限にしたらしい。

当時は高輝度LEDは、まだまだ高かったからね。
ハイマウントストップランプは電球並べるのが主流。
EUNOS100のハイマウントストップランプがその規制の上限みたいな感じ(笑)。

輸入車が、じゃんじゃん真一文字で入ってくるので、協定は意味無いということで廃棄して自由競争に入った。
ルーミーも、ルーフエンドに幅広ハイマウントブレーキランプを設定(笑)。

車のスタイリストは次を考えとかないと、猫も杓子も真一文字の、テールランプで溢れるよ(笑)。


バンパー異変
RS4のリアバンパーは、ディフューザーを模した、黒いプラスチック板が貼ってある。
16年前デビューの車なんで、当時はコスト掛けて恰好付けたということでで、許そうと思う(笑)。
AMG思想、すなわち、パワーアップ、インチアップ、車高ダウン、フルエアロから、折角バンパー、前後フェンダー、トランクリッド迄、新たに型を起こしたのに、大きなリアウイングや、派手なチンスポなど虚飾を排したなかで、唯一機能部でない。
RC Fのダミーフォークを笑えたもんではないな(笑)。
私のB7/RS4が樹脂パーツ嵌め込み。

B8/RS4がディフューザー風。

B9/RS4になってディフューザーにトヨタ的なメッキ装飾マシマシ(笑)。

本物はこんなだぜ(笑)。


で、気が付いたんだが、最近の車はみんなリアバンパーが上下2つに分かれてる。

フロントバンパーなんか、さらにボディー同色や、メッキのパーツが付いて、表情を作る。

そんなことせんとアカン?
車の値段が上がったんで、質感上げるのに、電装に比べると、バンパーをツートンにして、飾り立てるほうが、コストかからへんのんか。
特にリアのディフューザー処理もどきが顕著。
あそこは黒いのではなくて、空間やで(笑)。
で、ディフューザーぽくやってる車もあるけど、そもそも最低地上高が120mmもあったら効果なし(笑)。
おまけに最高速度120km/hの国。
マツダは頑張ってるかな。
フロントはツートンにしてない。

でも、リアはやってる。

ディフューザーと言うよりも、リアの分厚さを消すためなんでしょうな。
BMWやAudiのセダンもやってるんで、当たり前意匠になった感あり。
軽四でもやるんだもん。

うーん、車つまらん方向にいくな。
車の形の表面10mmで勝負しすぎ。
中身に金掛けようやという話。
もうな、ヘッドライトと車幅灯とサイドミラーとテールランプユニットは軽トラのに統一したったらええねん。
もう、車のスタイリング考える人は、色分けと、光モノしか考えてへん。
そんなことしてるからプリウスのへんてこインベーダーテールランプに行きつく(笑)。

まぁ、ユーザーの価値観の総意と言うことなんで、メーカーに罪はない。
っていうか、光物好きだったりする。
リトラサイコーー!!的な (笑)。

ってなこと感じた正月でした(笑)。
明けましておめでとうございます。
ぼちぼち更新していくので、本年も適度によろしくお願いします。
Posted at 2023/01/04 17:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「くだらなさ過ぎて、口あんぐり http://cvw.jp/b/1489501/47695347/
何シテル?   05/03 17:57
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123 4 5 67
89101112 1314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation