• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年09月05日 イイね!

日本の二輪車がベトナムで圧倒的な存在感、中国企業は「日本に打ちのめされた」=中国報道

日本の二輪車がベトナムで圧倒的な存在感、中国企業は「日本に打ちのめされた」=中国報道 一国における二輪車やピアノなど一部の製品の普及率は、その国の1人あたりGDPと相関関係にあることが知られている。二輪車は1人あたりGDPが1000ドルを超えると普及が加速し、ピアノは1万ドルが普及のラインと言われている。

 ベトナムは2015年時点の人口が約9340万人に達し、経済成長率も5-7%に達するなど、東南アジア諸国においても特に有望な市場だ。同時にベトナムは二輪車がすでに広く普及している二輪車大国としても知られるが、この市場で存在感を示しているのが日本の二輪車メーカーだ。

 中国メディアの今日頭条は7日、かつてベトナムの二輪車市場で中国企業が一定のシェアを獲得していたが、今では日本メーカーに徹底的に打ちのめされてしまったと伝える記事を掲載した。

 記事は、ベトナムの街中では美しい女性が二輪車に乗って颯爽と走っている光景を目にすることができると伝え、ベトナムの各家庭の二輪車の保有台数は約2台に達するなど、同国の二輪車市場は非常に大きいことを指摘。

 一方、ベトナムの街中で見かける二輪車の大半がホンダやヤマハなど日本メーカーの二輪車であると伝え、そのほかはイタリアのピアッジオやベスパなどが中心だと紹介。10年以上前は中国の力帆集団の二輪車がベトナムで一定のシェアを獲得していたが、同社の製品は品質問題によって信頼を失い、さらに日本メーカーの追い打ちによって徹底的に打ちのめされ、シェアを失ってしまったと主張した。

 さらに記事は、感覚的には「ベトナムの路上を走る95%の二輪車が日本メーカーの製品」に思えるほど、ホンダやヤマハはベトナムで圧倒的なシェアを獲得していると伝え、ベトナムの消費者は「日本か韓国、欧米の製品しか信じていない」と伝え、中国の二輪車がベトナム市場でシェアを奪還するのは非常に難しい状況となっていることを指摘している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Thi Hong Hanh Mac/123RF.COM) サーチナ 2017-02-08 13:12
Posted at 2017/09/05 09:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月05日 イイね!

東京一の高級繁華街・銀座に廉価なセルフうどん店・・・このギャップに「日本のリアル」を実感=中国

東京一の高級繁華街・銀座に廉価なセルフうどん店・・・このギャップに「日本のリアル」を実感=中国  立ち食いは本来食事のマナーに反する行為とみなされることが多いが、なかには堂々と立ち食いができる、いや立ち食いしかできない場所がある。それは、忙しい会社員の味方である立ち食いそば・うどん店だ。中国メディア・今日頭条は8月30日「日本人の生活リズムの速さを感じた」として、東京・銀座にある立ち食いうどん店を紹介する記事を掲載した。

 記事は「銀座は東京でも有名な商業地帯で、世界の著名ブランドのほとんどが集まっている。そして日本で地価が最も高い地域でもあり、1平方メートル3200万円などという場所もある。そんな黄金地帯になんと、とても小ぢんまりとしたうどん店がある。値段が並外れて安いうえに、味も抜群なのだ」とした。

 そして、このうどん店について敷地がわずか十数平方メートルで店員は会計係と調理係のわずか2人、うどん1杯は230円から高くても400円未満、天ぷらなどを加えてもせいぜい600円程度であり、1000円前後することもあるラーメンに比べると安いと紹介。さらに「この店にもう1つ特徴がある。それは、店内にテーブルしかなく、イスがないことだ。客はみんな立って食べなければならない。この立ち食いシステムは、客の回転を良くするためのものなのだ」と説明している。

 記事はそのうえで「東京は生活リズムが非常に速い都市。街行く人の足取りも速く、サラリーマンたちは忙しそうに働く。彼らの空腹問題を経済的に解決する、それが立ち食いセルフうどん店が銀座のような繁華街で生きていける要因になっているのだ」と伝えた。

 昨今ではコンビニで簡単におにぎりなどを買えるようになったが、それでも駅前などにある立ち食いそば・うどん店は、超短時間で空腹を満たさなければいけない時の救世主的存在である。急いで麺を口に放り込みつつ、どんぶりから直接汁を一口すすってため息をつく瞬間はまさに束の間の安らぎ、戦士の休息といった心地である。廉価で味も良い立ち食い麺の文化が、ある側面で日本の経済成長を支えてきたのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-09-04 05:12

Posted at 2017/09/05 07:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月05日 イイね!

これが日本の「わびさび」なのか! 自国の現代化を誇りならがらも京都に心を奪われる中国人=中国

これが日本の「わびさび」なのか! 自国の現代化を誇りならがらも京都に心を奪われる中国人=中国 仏教は中国から日本に伝わったものであり、建築様式に違いはあれど、中国にも寺院は存在する。また、中国人は賑やかさを好む国民性と言われ、日本を訪れる中国人旅行客としても繁華街の方が好むのかと思いきや、京都には中国人を魅了する美しさがあるのだという。

 清水寺は中国でも観光地として知られているようだが、中国メディアの今日頭条は19日、京都には古都の文化を体現しつつ、絶対的な美しさを持つ寺院が数多くあると伝え、「わびさび」の文化は美しいと伝えている。

 記事は、京都市左京区にある実相院や左京区、山科区にある勧修寺、さらには祇王寺や高山寺、天岩戸神社や平等院なでお複数の神社仏閣について写真とともに紹介し、京都は清水寺以外にも美しい寺院が山のようにあると紹介。

 記事が紹介している仏閣はいずれも長い歴史を持つものばかりで、自然と人工物が違和感なく溶け込んでいる。さらなる現代化を渇望し、中国にある高層ビルの高さや高速鉄道の距離などを誇る中国人は多い。それでも京都にある美しい仏閣の数々と「わびさび」の文化は心が揺さぶられるもののようだ。

 「わびさび」とは一般的に「質素で静かなことやもの」を指す。経済成長を遂げ、物質的な豊かさを手に入れつつある中国人だが、物質的な欲求は減り、精神的な充足を求める一環として「わびさび」に魅力を感じる人が増えているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-24 14:12
Posted at 2017/09/05 02:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月05日 イイね!

「 エ ア ラ ン ダ ー 」 ~

「 エ ア ラ ン ダ ー 」 ~
Posted at 2017/09/05 01:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation