• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

驚いた! 125年間動き続ける水力発電所から学ぶべき、日本人の技術力とメンテナンス力=中国メディア

驚いた! 125年間動き続ける水力発電所から学ぶべき、日本人の技術力とメンテナンス力=中国メディア  日本初の事業用水力発電所で、125年前の1891年に稼働を開始した京都府の関西電力蹴上発電所がこのほど、米国の電気工学会・IEEEから「マイルストーン」の称号を贈られた。中国メディア・北極星電力網は14日、「日本には125年動いている水力発電所がある」とする記事を掲載した。

 記事は、同発電所が明治、大正、昭和、平成と4つの時代を経て今もなお運転を続けていると紹介。水不足に悩んでいた当時の京都が琵琶湖から水を引き込んだ際、土地の高低差を利用して作った発電所であり、当初の発電効率は4500キロワットと当時としてはアジア最大規模だったと説明した。

 また、世界初の水力発電所は1878年に英国で作られたものであり、当時の日本もこの「水力発電ブーム」に乗ったとする一方、中国では1910年になってフランス人に催促されてようやく第1号が作られたと紹介。日本から少なくとも25年は遅れており、「名実ともに追随者だった」とした。

 記事はそのうえで、中国のGDPは今や日本を抜き、今度は日本が中国を追う立場になっているとする一方、科学技術能力で中国がなおも劣っていること、経済が衰退しているように見える日本が実は「未来への投資」を着々と進めていることを紹介。125年が経過しても稼働し続けている同発電所は「日本の技術力の高さに加え、保守においても強みを持っていることを示すもの。そして、今の中国に欠けている部分だ」とし、日本は「危険な相手であると同時に、学ぶに値する教師でもあるのだ」と結んでいる。

 現在中国が圧倒的な人的、財的パワーを投入して驚くような速度で建設している各種インフラが、果たしてどれだけの期間壊れずに使えるのか。残念ながら今はそれを知る由もない。蹴上発電所のように100年経っても使い続けることのできる設備が、果たしてどれほどあるのだろうか。

 物を長持ちさせるには、作る時の質や技術が重要なのは言うまでもない。しかし、それにもまして大切なのが「メンテナンス力」だ。記事も指摘しているが、現代中国に不足しているのはまさに、絶えずメンテナンスを続けてできる限り長く使おうという観点なのかもしれない。作った後どうするかを考えていないから、橋やビルが崩れ、毎日のように道路が陥没するのである。(編集担当:今関忠馬)(写真は蹴上発電所ではない、イメージ写真提供:123RF)      サーチナ 2016-09-17 10:41
Posted at 2017/09/10 14:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月10日 イイね!

日本人に、台湾人と大陸人を見分けてもらえる方法を考えよう・・・台湾人が議論=台湾メディア

日本人に、台湾人と大陸人を見分けてもらえる方法を考えよう・・・台湾人が議論=台湾メディア  中国大陸から日本にやってくる観光客が急増する傍らで、台湾からの観光客も近年大きく増えた。大陸の観光客と台湾の観光客、どちらも中国語を話す彼らを、日本人が見分ける決定的な方法はあるのだろうか。台湾メディア・聯合新聞網は29日、そんな議論が台湾のネット上で繰り広げられたことを伝えた。
 
 記事は「台湾人と大陸人は互いの違いを明確に感じ取っているが、外国人はそうとも限らない」としたうえで、近ごろ台湾の掲示板サイトPTTで「多くの大陸人が日本でわざと台湾人と名乗っているという。台湾人の日本での評判に影響しかねないが、日本人に台湾人と大陸人を見分ける良い方法はないだろうか」というスレッドが立ったことを紹介した。
  
 この質問に対して多くのユーザーが続々と回答を寄せたようだ。まず、話し方の習慣の違いを挙げたユーザーが多く見られたようで「大陸人は反り舌音を使う」、「私は日本人に、声が大きいのが大陸人、遠慮気味に話すのが台湾人だと教えている」、「店員にありがとうというのが台湾人だ」といった意見が出たという。このほか、挨拶言葉の違いを挙げるユーザーもいた。
 
 また、政治的な話をすればすぐに見分けが付けられるという意見も。「63(ロク・サン)の次はいくつか聞いてみるといい」というのは、1989年の天安門事件を想起させる「64(ロク・ヨン)」を言わせた時の反応で分かるというものだ。このほか「大陸は台湾の一部、香港・チベット・内モンゴルの独立を支持するなどと言った後の反応で分かる」、「台湾ナンバーワンと叫べば分かる」、「台湾は美しい『国』と言ったら怒り出すのが大陸人」などといったコメントが飛び出した。こんな質問をすれば区別がつくかもしれないが、トラブルの種になりかねない。
 
 記事はさらに、一部のネットユーザーからは「日本人はそもそも見分けが付けられない」との声も出たことを紹介。マナーやモラルの点でも実際台湾と大陸では大差がないという、やや自嘲気味の理由も見られた。
 
 中国語ができるようになると、喋り方の特徴からある程度見分けを付けられるようになるのだが、心得がなければ難しい。本気で見分けたい人は、五感をフルに活用して経験を積み、勘を磨く必要がありそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-07-01 10:12
Posted at 2017/09/10 13:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月10日 イイね!

台湾に日本人客を呼び込む方法を議論する台湾ネット民が、驚きのアイデアを繰り出した!=台湾メディア

台湾に日本人客を呼び込む方法を議論する台湾ネット民が、驚きのアイデアを繰り出した!=台湾メディア  台湾で蔡英文総統が誕生して以降、台湾と大陸の関係は微妙な状態が続いている。台湾を訪れる大陸人観光客の数が激減し、台湾の観光業界は日本や韓国、東南アジアなどの観光客を呼び込むためのPRを展開している。
 
 台湾メディア・聯合新聞網は20日、現地のネット上で「台北捷運(地下鉄)の駅名を日本風に改称したら、観光業の発展にプラスになるかもしれない」という議論が起き、ネットユーザーが続々と「改名案」を出していると報じた。
 
 記事によれば、議論の発端はあるネットユーザーがネット上で「もし台北捷運を台北地下鉄に、桃園捷運を京桃電鉄に、『松山機場』駅を松山空港駅に、善導寺駅を善導神社駅に改名したら、日本人観光客は台湾にもっと親近感を抱き、日本人の台湾観光ブームが高まるのではないか。そして、台湾各地から台北を訪れる観光客も外国旅行に来たような感覚を味わえるのではないか」と書き込んだことだという。
 
 すると「市政府駅」を「都庁前」に、「台大医院駅」を「帝国大学病院前駅」に改名したらどうか、この駅はどう改名すべきか、といった議論が起きたとのこと。このアイデアに賛成を示すユーザーがいる一方で、「日本人にとっては日本だけで十分だろう。台湾に来てまで日本を体験させてどうする。現地の生活体験を楽しみにしてくるのだから」との反対意見も出たようだ。
 
 記事はまた、台湾の鉄道にはもともと日本らしさを帯びた駅の名前が少なからず存在し、例えば善導寺、三重、松山といった駅名はそもそも改名の必要がないと指摘するユーザーもいたと伝えている。
 
 先日、日本のクリエーターが台湾の鉄道路線図を日本風にアレンジしたものを制作し、台湾のネット上で話題を集めた。日本人観光客のために駅の名前を変えるというのは無理がありそうだが、日本風の駅名標や路線図、時刻表などを作ってみるというのは企画としておもしろいかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2017-06-21 22:12
Posted at 2017/09/10 12:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月10日 イイね!

日本人がモバイル決済を使わない、4つの理由=中国メディア

日本人がモバイル決済を使わない、4つの理由=中国メディア  中国ではモバイル決済システムが急速に普及し、「スマホさえあれば何でもできる」と言われるようになった。中国で現金のやり取りが完全に廃止されたわけではないが、一部の露天商までモバイル決済に対応しているなどという話を聞くと、その普及ぶりには感嘆を禁じ得ない。同じことを日本でやろうとすれば、かなりの時間を必要とすることだろう。
 
 中国メディア・今日頭条は22日、「日本人はどうして電子決済を使わないのか」とする記事を掲載した。記事はまず、ドイツのあるインターネット関連企業が実施した調査で、中国人は毎日3時間、日本人も2時間ほどスマホを使うとの結果が出たとし、両国民ともにスマホをいじるのが好きであると説明した。
 
 その一方で、両国においては「スマホいじり」の内容が全く異なり、日本ではゲームやチャットがほとんどであり、中国のようにスマホを使った決済や、財テク、サイクルシェアリング、ネットバンキングといった目的で用いられることは少ないと指摘。その理由について4つの点から論じている。
 
 その4点とは「日本の消費産業モデルが長期的に閉鎖的かつ単調であったため、すでにインターネットの時代に追いつけなくなってしまっていること」、「閉鎖的な社会と経済の停滞により、日本国民の新しいものを受け入れる能力が低下し続けていること」、「高齢化が進むと同時に、若者世代も社会や生活、経済の発展に対する感情や情熱を失っていること」、「日本政府による関連産業の基盤づくりやサービスに対する力が明らかに不足していること」だ。
 
 記事は「小さなスマホが、中国の市民の日常生活における変化を映し出している。そして日本人が中国人による『スマホいじり』に対して抱く感慨にはおそらく、多分に悲しさとやるせなさが含まれているのではないだろうか」とした。
 
 「日本人が中国のモバイル決済の普及ぶりを羨ましがっている」という論調が中国メディア上で目立つ。実際羨ましがっている日本人はどれほどいるのだろうか。むしろ「セキュリティ上のリスクが怖いので、今のままで構わないという」意見の方が多いのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)                         (イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-06-24 05:12
Posted at 2017/09/10 11:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月10日 イイね!

榛名山(秋名山)、早朝オフ会 ~

榛名山(秋名山)、早朝オフ会 ~
Posted at 2017/09/10 10:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation