• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

「 サ ン ゴ 礁 」 ~

「 サ ン ゴ 礁 」 ~
Posted at 2017/09/09 11:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月09日 イイね!

「  わ び さ び  」 ~

「  わ び さ び  」 ~
Posted at 2017/09/09 09:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月09日 イイね!

日本人はどうして中国に来ないのか? 中国ネット民が答えた「意外な理由」

日本人はどうして中国に来ないのか? 中国ネット民が答えた「意外な理由」 日本を訪れる外国人観光客が増え続けている。その大きな原動力になっているのが中国人観光客だ。しかし、近ごろ日本国内で中国人の失踪や死亡事件が相次いで伝えられており、その影響が中国人の日本旅行ブームにどう影響するかが気になるところである。

 中国メディア・今日頭条は28日「どうして訪日中国人観光客が増え続けているのに、日本人は中国旅行に来る人が少ないのか」とする記事を掲載した。

 記事は、今年7月の訪日外国人客が268万人と前年同期比で16.8%増えて過去最高を記録したほか、7月までの今年の累計でも1643万人と同17.3%増加したことを紹介。7月の268万人のうち中国大陸の観光客が同6.8%増の約78万人と4分の1以上を占めたほか、台湾や香港からの観光客も昨年の同じ時期よりも増えたと紹介した。

 そのうえで「ますます多くの中国人が日本を真っ先に国外旅行先に選んでいるのに、どうして日本の観光客は中国を目的地に選ぶケースが少ないのか」と疑問を提起している。

 考えられる理由はいろいろありそうだ。まず、人口の母数が圧倒的に違うため、日本を訪れる中国人の数と中国を訪れる日本人の数にアンバランスが生じるということもあるだろう。また、環境やサービスの悪さ、食に対する不安などを挙げる日本人もいるかもしれない。そして今の日中関係において、中国に対してネガティブなイメージを持つ人が多くなっているという点も考えなければならない。

 しかし、記事を読んだ中国のネットユーザーはそもそも視点が違った。彼らの見方は中国を訪れる日本人が少ないのではなく、日本を訪れる中国人があまりにも多すぎるというもので、その理由は「愛国心の不足」とのこと。彼らからしてみれば「日本人や韓国人は愛国教育がしっかりなされているが、中国人の愛国心や愛国教育は芯が弱く、歴史的、政治的な背景を考えずに日本へ遊びに行ってしまう」そうである。

 短期滞在ならビザは不要で、パスポートさえあれば日本から気軽に渡航できる中国。見どころはたくさんあるし、食文化も豊か。ただ、中国が観光国として持っているポテンシャルはあまり発揮できていないように思える。政治的な問題に日本人の中国渡航が増えない理由を見出すのは簡単だが、それ以外の理由についてもしっかり考慮すべきだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-09-08 05:12
Posted at 2017/09/09 08:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年09月09日 イイね!

反日傾向の中国でも日本車が人気なら、親日台湾ではどうなのか?=中国報道

反日傾向の中国でも日本車が人気なら、親日台湾ではどうなのか?=中国報道 中国では日系車の売れ行きが良いが、同じ中華圏である台湾はどうだろうか。中国メディアの今日頭条は4日、台湾における8月の自動車販売台数をもとに、「日本車が一番愛されている」とする記事を掲載した。

 この統計によると、総合的に「トヨタの販売数」がずば抜けて多かったという。8月のトヨタとレクサスを合わせた販売台数は1万1875台で、台湾全体の販売数3万6575台の約3分の1を占めている。

 2位から4位までも日本車メーカーで、三菱CMCと日産インフィニティ、そしてホンダの順となった。約4000台を販売した2位の三菱CMCは、1位のトヨタおよびレクサスと比べると大きく引き離されてはいるものの、いずれにしても上位4位はすべて日本車であり、「台湾人の日本車好き」のほどを示していると言えそうだ。

 ちなみに、中国では人気のベンツが台湾では5位となっており、「中国で最も人気」のフォルクスワーゲンは、8月中「わずか856台しか売れず」最下位だったと紹介。フォルクスワーゲンは中国で一番人気のメーカーであり、この結果は中国人にとって驚きであるに違いない。

 台湾では確かに日本車をよく見かけ、非常に人気があって、広く普及している様子を目にすることができる。もともと親日的であることも大きな要因であるに違いない。そういう意味では、反日的な傾向の強い中国でも日本車が売り上げを伸ばしているのは、やはり実力があってのことではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:CNSPHOTO) サーチナ 2017-09-08 12:12
Posted at 2017/09/09 07:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月09日 イイね!

日本のサブカルチャーは世界を征服した! そう感じさせた5つのこと=台湾メディア

日本のサブカルチャーは世界を征服した! そう感じさせた5つのこと=台湾メディア  日本はこれまでにマンガ・アニメ文化、ゲーム文化など様々な新しい文化を生み出し発展させてきたソフトパワー大国である。先日閉幕したリオ五輪も、日本のソフトパワーの強さを改めて世界に認識してもらう場所になった。

 台湾メディア・東森新聞雲は27日、「日本のサブカルチャーに世界を征服せしめた5つのこと」とする記事を掲載した。記事は、マンガやアニメ・ゲームは親や教師にとっては常に「サブカルチャー」と認識され、「前途ある人間になるためには、これらの物からより遠ざかっていたほうが良い」と考えられてきたと紹介。

 その一方で、これらのサブカルチャーが近年は世界において様々な活躍を見せており、今や人前に出しても恥ずかしくないばかりか、人々に新たな活躍の場を創出しさえすると説明した。そして、日本のサブカルチャーが世界を征服したと感じさせる5つの物事を挙げている。

 記事が最初に挙げたのは、リオ五輪の閉会式でスーパーマリオ姿で出現した安倍晋三首相だ。日本の政界トップの人物まで参加してのパフォーマンスが、大きなインパクトを与えたようだ。2つ目は「ポケモンGO」である。日本での熱狂ぶりが台湾でも伝えられたと同時に、現地で解禁後に広場やその付近の道路がプレーヤーで溢れかえる事態が発生。台湾の人びとは、その影響力の大きさを肌で感じたと言えそうだ。

 この他に記事が示したのは、マンガ「ワンピース」が30以上の言語に翻訳されていること、アダルトビデオがアジア地域を中心に人気を集めていること、そして日本を代表する怪獣・ゴジラがハリウッドに進出していることだ。

 かつては決して社会のマジョリティとはならず、一部の人に愛されてきた日本のサブカルチャーの多くが、今や日本国内はもちろんのこと世界中で広く愛されるようになった。4年後の東京五輪ではさらに、日本のソフトパワーが世界に向けて発信される事になるだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Nopasorn Kowathanakul/123RF) サーチナ 2016-08-31 10:51
Posted at 2017/09/09 06:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation