• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

「 ド カ ベ ン 」 ~

「 ド カ ベ ン 」 ~
Posted at 2017/09/24 12:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月24日 イイね!

お昼は、「 もんじゃ焼き 」 ~

お昼は、「 もんじゃ焼き 」 ~
Posted at 2017/09/24 11:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年09月24日 イイね!

日本人がMT車よりもAT車に愛情を注ぐのはなぜ?=中国報道

日本人がMT車よりもAT車に愛情を注ぐのはなぜ?=中国報道  中国メディアの国捜汽車はこのほど、日本人がMT(マニュアル)車よりもAT(オートマ)車に愛情を注ぐのはなぜかという問題を提起、その理由について論じている。

 最初に記事は日本自動車販売協会連合会のデータを引用し、日本における1985年当時のAT車比率は48.8%だったのに対して、2010年は98.3%にまで上昇していることを紹介。こうしたデータから日本で「AT車」が普及していることが分かるが、ではなぜ日本ではこれほどまでにAT車が受け入れられたのだろうか。

 その理由として、山地や丘陵の多い日本の地形にAT車が合っていること、AT車の燃費性能が向上したこと、政府によるハイブリッド車や電気自動車の普及政策、AT限定免許の存在、またクルマ好きの減少がMT車を選択する人の減少につながっているなどの点を指摘した。

 中国の自動車市場でも、AT車を選択する消費者が増加傾向にあるが、それでも中国国産自動車メーカーにとってはMT車が主力商品だ。中国国産車の10万元(約160万円)以下クラスの自動車は、基本的にどの中国国産メーカーもMT車を主力商品として販売している。

 中国国産車のMT車はAT車に比べて8000-1万元(約12万8000円-16万円)も安く、MT車のほうが燃費性能も良いこと、さらにギヤチェンジの際に「路面と車とのコミュニケーションを感じ取ることができる」などドライビングの楽しさを味わえることも、中国でMT車が支持される理由だ。従って中国の消費者が、日本人はAT車に「特に愛情を注いでいる」と感じるのは自然なことだと言える。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2016-07-15 22:19
Posted at 2017/09/24 11:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月24日 イイね!

日本のオートマ機構を分解した中国の修理工が悲鳴・・・複雑すぎて訳が分からない!

日本のオートマ機構を分解した中国の修理工が悲鳴・・・複雑すぎて訳が分からない! オートマチック車(AT)は運転手によるクラッチ操作が必要なく、比較的簡単に運転することができる。一方でその機構は複雑であり、ひとたび故障すればその修理は難しく、費用もバカにならない。もっとも、乱暴な運転をしていなければそう簡単に故障するものではないのだが、中国では町の修理工場にATミッションを直してほしいとの依頼がよく来るようだ。

 中国メディア・今日頭条は14日、「トヨタの自動変速機を空けたら、修理工ですら目が回った」とする記事を掲載した。記事は、このほど修理工場に「自動変速機がおかしくなった」という自動車がやって来たと紹介。自動車は2012年式のトヨタ・カムリで、走行距離は36万キロメートル、症状は「アクセルをいっぱいに踏んでも時速80キロメートルまでしか出ない」というもので、オートマフルードは交換済みだったと説明した。

 そのうえで、原因が分からない修理工は変速機を分解することを決定。開けてみるとありとあらゆる部品が詰まっており、その部品の多くは名前すら分からないものだった。それでもすべての部品を取り外して見ると、ネジが皿一杯になってしまったという。

 記事は、修理工が長時間検査を行ったものの、その機構があまりにも複雑なために問題の出所を見つけることができなかったと説明。大きな工場に持って行って修理することも可能だが、その費用や価値を考えると全体を交換した方がましであると判断し、ドライバーと協議のうえで交換を決定したと伝えている。

 記事を見たネットユーザーからは、日本製品の技術力の高さに敬服するコメントと同時に、中国の機械修理レベルの低さを指摘する意見も。この修理工が最終的にちゃんと変速機を組み立てられたのか、と心配するユーザーが複数いた。

 「モノを作る技術」もさることながら、同時に「モノを直す」ことの大切さについても考えなければならない。そして、「乱暴な使い方をしない」という使用者の心がけも必要だ。記事も最後に、変速機は「われわれが普段正しく使ってメンテナンスをしていれば、基本的に問題は起こらないのだ」と説明している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2016-09-16 14:57
Posted at 2017/09/24 10:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月24日 イイね!

「予算が足りないの?」自動車にサンルーフをつけない日本人が理解できない中国人=中国メデ

「予算が足りないの?」自動車にサンルーフをつけない日本人が理解できない中国人=中国メデ 中国人にとって、自動車は自分の社会的ステータスを示すツールとみなされている。日夜がんばって仕事をしているのは高級車に乗るためだという中国人は少なからず存在し、日本人が「車は足の代わりでしかない」と見なしがちであることは、中国人にとっては信じられないことのようだ。

 中国メディアの今日頭条は17日、「なぜ日本で販売されている自動車にはサンルーフが付いていないのか」と疑問を投げかけつつ、「日本人はお金がなくてサンルーフをオプションで付けられないわけではあるまい?」と問いかけ、中国で人気のサンルーフが日本ではあまり一般的でない理由を考察した。

 記事は、自動車のサンルーフについて、「太陽光が差し込んで車内が明るくなる」ことや「高速走行をしている際やエアコンが嫌いな人が乗車している際に非常に便利な装備である」ことを述べ、中国人からすれば「サンルーフは重要で魅力的なオプションの1つ」として人気であるとした。

 では、サンルーフのあるなしで自動車の安全性能に大きな影響を与えるのだろうか。記事は「自動車の天井に穴が開いている以上、若干の影響はあるが、衝突試験の結果から論じると、サンルーフが装備されている自動車でも安全性能に影響を及ぼさない」と推測し、安全性に悪影響を及ぼさず、車をさらに魅力的にしてくれるサンルーフに対し、「日本人の間で人気がないのは信じがたい」と論じた。

 中国人からすれば、サンルーフに限らず、様々なオプションが付いた自動車が人気のようだ。それはやはり自動車がステータスを映すツールだからであり、オプションをつけて豪華になればなるほどメンツが立つためなのだろう。日本人と中国人の車に対するニーズや見方が違っていると、オプションの好みも変わってくるということだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ2017-09-22 22:12
Posted at 2017/09/24 08:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation