• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

街の遊撃手、「 ミラージュ 」 ~

街の遊撃手、「 ミラージュ 」 ~
Posted at 2017/10/02 05:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月02日 イイね!

日本では子どもに「衣服」の教育もしている! そこには大きな意味があった! =中国メディア

日本では子どもに「衣服」の教育もしている! そこには大きな意味があった! =中国メディア 中国メディア・捜狐は16日、日本では服装についての教育が学校や家庭の「必修科目」になっているとし、近年日本で取り組みが進んでいる「服育」について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本はアジアの先進国として最先端の科学技術を持つほかに「われわれが参考するに値する教育理念も多い」とし、その1つに「服育」と呼ばれる服装教育があると紹介。「調べてみて、これがとても深い学問であることを発見した」と伝えた。

 そして、学校は「服育」の重要な場所であり、3つのテーマを軸に抗議や議論など様々な形式での教育を行われているとした。テーマの1つ目は、衣服と健康や安全との関係を理解することだ。衣服のデザイン、素材などがどんな性質や役割を持っているかや、交通上の危険回避や熱の吸収、皮膚のアレルギーに関する知識を身に着けさせると説明している。

 2つ目のテーマは、時と場合や気分など、服装が持つ「メッセージ性」についてだ。正装とカジュアルウェアの違い、デザイン、素材、色が持つメッセージなどを理解し、衣服を通じて自分を表現する能力を養うほか、服装から国際文化を知るという目的もあるとした。そして3点目は環境保護。衣服がどのように作られ、再利用あるいは廃棄されるか、どれだけの環境への負荷がかかるかについて理解させると伝えた。

 記事は、学校に加えて家庭も「服育」の主戦場であるとともに、子どもに服装に対する深い印象を与える場でもあると説明。日本の「服育」は、「自分で服を着ること、そして自分で考えること」と教えるものであるとまとめた。

 中国でハイキングに行くと、革靴やサンダルといった出で立ちの人を結構見かける。中国ではTPOに合わせて服装を考える、というの概念の普及が進んでいる最中と言える。日本で提唱されている「服育」は、中国における服装教育にも大いにヒントを与えることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ 2017-02-19 09:12
Posted at 2017/10/02 05:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月02日 イイね!

悔しい! ベトナムの世界文化遺産の街のシンボルは「日本人が作った橋」だった=中国

悔しい! ベトナムの世界文化遺産の街のシンボルは「日本人が作った橋」だった=中国 ベトナムは歴史的に見ても中国の影響を受けてきた国だ。ベトナムでかつて漢字が使用されていたほか、ベトナム国内に存在する中国風の建築物の数々からも、中国文化の影響の濃さが見て取れる。特にベトナム中部にあるホイアンは国際的な貿易都市として栄え、今も中国人街が残っている。
 
 中国メディアの一点資訊はこのほど、400年以上の歴史を持つホイアンには中国風の建築物が数多く残っていて、その街並みは世界文化遺産にも登録されていることを伝える一方、ホイアンで最も有名なのは「日本人が作ったと言われる橋」であることを伝えている。
 
 中国人はかつてホイアンで、出身地ごと5つに分かれ、それぞれ「福建会館」や「潮州会館」などの建築物を作った。これらの建築物は今も残り、観光名所となっているが、記事は「ホイアンの中国人街を訪れた中国人は、まるで中国国内にいると錯覚してしまうほど」だと論じた。
 
 さらに、こうした会館は中国風であると同時に南シナ海の貿易で栄えた港町としての国際的な風格も兼ね備えているとし、中国国内では見ることのできない独特さも持っていると指摘。中国人街の建築物を含め、ホイアンの歴史的建築物はベトナム戦争の戦火を逃れ、今では世界文化遺産に登録されていると伝えた。
 
 一方で記事は、ホイアンでもっとも有名な建築物は「日本人が作ったと言われている来遠橋だ」と指摘。日本橋とも呼ばれている来遠橋はホイアンで唯一の古橋であり、今ではホイアンのシンボルとなっているとし、「これまでに修復は行われているものの、建設されて数百年が経過した今でも普通に使用することができる橋だ」と伝え、中国文化を反映された建築物でなく、日本人が作った堅牢な橋がホイアンのシンボルとして扱われていることに悔しさをにじませた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-08 07:12
Posted at 2017/10/02 05:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月02日 イイね!

日本には始皇帝陵より巨大なお墓がある! しかも盗掘されていない! =中国メディア

日本には始皇帝陵より巨大なお墓がある! しかも盗掘されていない! =中国メディア 日本を代表する巨大な古墳として多くの人が思いつくのが「仁徳天皇陵」かもしれない。しかし、今の教育現場では仁徳天皇陵ではなく大仙陵古墳と呼ばれている。子どもの頃に教わった常識が今や常識ではなくなるというのは、よくあることだ。

 中国メディア・今日頭条は17日、「日本には秦の始皇帝陵よりも大きい陵墓がある」とする記事を掲載した。記事は、「世界最大の墓」と聞くとすぐに始皇帝陵やピラミッドを思い浮かべるかもしれないが、日本にはこれらよりも大きな古代の墓があるとして大仙陵古墳を紹介している。

 第16代天皇である仁徳天皇が葬られているとされてきた大仙陵古墳について記事は、総面積が46万平方メートルで、その建造には100万人が必要だったと説明。さらに、陵墓内には大量の珍品が一緒に埋葬されていると伝えた。

 そのうえで、日本では大仙陵古墳に対して深い畏敬の念が抱かれており、参観する前には必ず手を洗い、手袋をする必要があること、写真撮影が許されないうえ、談笑することも罷りならないことを紹介。静かにゆっくりと進むことが求められ、ルールに反する見物客がいれば管理者によってつまみ出されるとしている。記事の説明を見ると中に入って見学できそうだが、実際は内部に入ることはできず、周囲の散策路を歩くことになる。もっとも、古墳に対する畏敬の念、厳かな雰囲気という点についてはその通りではあるが。

 記事を読んだ中国の一部ネットユーザーは、古代の陵墓が盗掘に遭わないことに注目している。「日本は自らの祖先を尊重する民族であり、中国のように祖先の墓を暴いたりすることがないのだ」と論じる者もいれば、「墓を暴かないのではなく、暴けないのかも。掘り返してしまうと日本の歴史が変わってしまう可能性があるから」との意見も見られた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)efired/123RF) サーチナ 2017-04-18 14:12
Posted at 2017/10/02 05:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月02日 イイね!

中国人ランナーが見た、恐ろしさすら感じる「東京マラソンの運営レベル」=中国報道

中国人ランナーが見た、恐ろしさすら感じる「東京マラソンの運営レベル」=中国報道  毎年東京で開催される東京マラソンは、今や世界レベルの大会となり、毎年世界中から多くのランナーが参加する。東京都心を舞台とした大会とあって、トラブルや事故なく運営するのは容易なことではないが、中国メディアの捜狐は21日、過去に東京マラソンに参加したことがあるという中国人の手記として「細部にまで配慮された日本人の運営に恐ろしさすら感じた」と伝えている。

 2007年に始まった東京マラソンはごく短期間でボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークに並ぶ世界マラソンの6大大会の仲間入りを果たしたが、記事は、中国のマラソン愛好家の手記として、その理由は「実際に参加してみてはっきりと分かった」と伝えた。

 この中国人はマラソン愛好家だけに、世界各国のマラソン大会に参加した経験を持つようで、他の大会と比較したうえで東京マラソンの運営がどれだけ優れているかを強調している。たとえば、東京マラソンの運営スタッフの責任ある態度を挙げ、「中国を含めた他国の大会では、スタッフに質問したくても見つからず、運よく発見できても『自分の管轄ではない』といった冷たい対応が多い」と紹介する一方、東京マラソンでは「どんなに些細なことでも、スタッフは必ず助けてくれる」と指摘した。

 また、マラソン終了後にランナーは各自自分の荷物を受け取ることになるが、管理が行き届いているため、「数十秒ほどで荷物を持ってきてくれる」と称賛。これだけ短時間で荷物を持ってきてくれるのは、それだけ運営が徹底され、それだけ管理が徹底されているからだと称賛した。

 さらに東京マラソンでは沿道の数十メートルおきにゴミ袋を持ったスタッフが配置されていて、ランナーが捨てた飲み物や食べ物を回収するほど、環境に配慮がなされていると指摘。また、警察官や医師がランナーと一緒に走るなど、安全対策もしっかりとなされていることを伝えたほか、とにかく運営スタッフの対応が温かいとし、「東京マラソンは運営のすべてにおいて効率が高く、そしてスタッフは役割に応じて専門的に訓練されていた」と指摘、東京マラソンがアジアはおろか、世界を代表するマラソン大会になったのも納得であると伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)khunta /123RF) サーチナ 2017-08-25 22:12
Posted at 2017/10/02 05:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation