• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

「 食 欲 の 秋 」 ~

「 食 欲 の 秋 」 ~
Posted at 2017/10/19 18:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月19日 イイね!

買っちゃいけない理由を教えてくれ! 日系車は中国の給与所得者にとって魅力的

買っちゃいけない理由を教えてくれ! 日系車は中国の給与所得者にとって魅力的  日系車の不買を叫ぶ声が今なお存在する中国だが、それでも中国で日系車が販売を伸ばし、消費者が日系車を支持しているのは日系車の信頼性や燃費性能が評価されているためだろう。

 故障が少なく、維持費も少なくて済むというのは日系車の強みだが、中国メディアの今日頭条は25日、中国の多くの給与所得者にとって日系車は非常に魅力的な車であり、「むしろ日系車を買わない理由などない」と論じる記事を掲載した。

 記事は、中国の地方都市で暮らす消費者のうち、企業に雇用される立場にある給与所得者が車を購入するのは決して簡単なことではないと紹介。地方都市で生活するには車が必需品だが、地方都市の給与水準は月3-4000元(約5万-6万7000円)ほどであり、どれだけ頑張っても年3万元も貯められないと論じた。

 続けて、中国地方都市の給与所得者にとって「燃費性能が高く、故障率が低いにもかかわらず、高額でない日系車は第一の選択肢になる」と伝え、さらに日系車は車体が小さくても車内空間が広々としていて実用性が高いと主張。

 中国のネット上では、日系車を購入することは「非愛国的」行為であるなどという声が絶えず存在するが、中国地方都市の給与所得者にとって日系車を「買わない理由などない」のが現状であり、「逆に買ってはいけない理由を教えてくれ」などと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ    2016-12-27 16:12
Posted at 2017/10/19 17:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月19日 イイね!

日系車の乗り心地を体感すれば「日本人の仕事の厳格さを称賛せざるを得なくなる」=中国報道

日系車の乗り心地を体感すれば「日本人の仕事の厳格さを称賛せざるを得なくなる」=中国報道 中国のネット上では日系車に対するデマや批判をよく目にする。たとえば、「ボディに使用されている鋼板が薄く安全性能に劣る」というものや、「中国車を購入せず、日系車を購入することは愛国心に欠ける行為だ」といった具合だ。だが、実際には非常に多くの日系車が中国の路上を走っているのはなぜなのだろうか。

 中国メディアの今日頭条は9月29日、「中国車を購入せず、日系車を選択する中国人がますます増えているのはなぜか」と疑問を投げかけ、多くの批判やデマが存在するなか、依然として日系車が中国人消費者に受け入れられている理由を考察している。

 まず記事は「日本が環境保護に大きな力を入れている国であることは、多くの中国人の知るところだ」とし、その日本の企業が製造する車は当然、「環境への配慮がなされている」と指摘。日系車には多くの中国人消費者が望む「燃費の良さ」という強みがあり、維持費まで考慮すれば極めてコストパフォーマンスが良いのだと指摘した。

 次に、日本の精密加工技術の高さを指摘し、自動車のエンジンの製造には精密さが求められるが、日系車に搭載されているエンジンの質は、他国のメーカーと比較して高いと指摘、「その質を体感すれば、日本人の仕事に対する厳格さを称賛せざるを得ない気持ちになる」と紹介した。

 最後に記事は、日系車が売れるのは「中国の消費者に向けたクルマ作り」が行われているためとし、日系車のデザインや内装設計は、まさに中国人消費者が求めているものと合致していると指摘。特に、日系車の多くは若者受けするように設計されていることや、流行に合致したデザインとなっていることを挙げ、こうした要因が支持につながり、多くの中国人消費者が日系車を購入しているのだと分析した。

 これに対して、中国のネットユーザーからは「日産の自動車に長く乗っているが、まったく故障しない」、「ホンダ・アコードに乗っているが、このまま修理せずに乗れることを信じて疑わない」など、日系車の耐久性の高さを称賛する声が寄せられていた。多くの中国人は記事が挙げたコストパフォーマンスなどの要因のほかに、日系車の耐久性や質の高さを認めていることが見て取れた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)yencha/123RF)                          サーチナ              2017-10-04 13:12
Posted at 2017/10/19 17:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月19日 イイね!

水道水を直接飲めるアジアの国は日本だけ! わが国が実現できないのは何故なのか=中国

水道水を直接飲めるアジアの国は日本だけ! わが国が実現できないのは何故なのか=中国 日本は水資源の豊かな国だ。中国のネット上では、日本旅行で驚いたことの1つとして、「この水は飲めます」と書かれたホテルの水道の蛇口を撮影した写真がよく紹介される。

 水道水は沸かしてから飲むのが習慣の中国人にとって、直接飲めるというのは信じられないことのようだ。中国メディアの今日頭条は16日、「日本では水道水を直接飲めるのになぜ中国ではできないのか」と題して、その理由を分析する記事を掲載した。

 まず記事は、日本では建設現場、公園、地下鉄などの公共の場所では「どこでもただで水道水を直接飲める」と驚いた様子で伝えた。記事によると、世界でも水道水が飲めるのはわずか15カ国だけで、アジアでは日本のみという。

 日本の水質基準はどれほど厳しいのだろうか。記事は、WHO(世界保健機関)や、米国環境保護庁(EPA)、EUと比べても、同等かそれ以上の厳しい基準で、法定の水質検査は51項目もあると伝えた。また、日本にはペットボトルで販売されている水道水さえあり、安全性によほどの自信があるようだと紹介した。

 それにしても、中国や他の国ではなぜ水道水を直接飲めないのだろうか。記事は、先進的な処理施設と設備が必要で、インフラ施設の建設と維持・管理には膨大な資金が必要であり、国土面積が小さく人口密度が高い日本は比較的有利なのだろうと推測した。

 また記事は、日本人の寿命が長いのは水が良いことも関係しているのではないかと推測し、中国も近い将来、安心・安全な水が飲めるようになると信じていると、自国の将来に期待をこめた言葉で結んだ。日本人にとって水道水を直接飲むことができるのは当たり前のことのように感じるが、世界的に見ると大変幸せなことと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ        2017-10-18 05:12
Posted at 2017/10/19 16:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月19日 イイね!

タオルが・・・中国人男性が日本の温泉で「恥ずかしくて卒倒寸前」になった出来事とは=中国メディア

タオルが・・・中国人男性が日本の温泉で「恥ずかしくて卒倒寸前」になった出来事とは=中国メディア  日本では男性浴場や男子トイレを女性スタッフが清掃するケースが珍しくない。そこにはトイレを利用する男性、清掃する女性スタッフ双方にある種の「割り切り」が存在するのだが、男女のプライバシー空間を厳しく分ける中国人にとっては「割り切れる状況」ではないようだ。

 中国メディア・今日頭条は12日、中国人男性が日本の温泉で女性に遭遇して非常に気恥ずかしさを覚えたエピソードを紹介する記事を掲載した。男性は北海道のホテルに宿泊中、館内にある男性浴場を利用した。恥ずかしがりながらも全裸になってタオルで前を隠しつつ温泉に入ろうとしたところ、和服姿の年配女性に突然呼び止められたのだそうだ。

 女性はタオルを指差しながら日本語で何かを話しているが、見ず知らずの女性に裸を見られた動揺もあって男性は意味が理解できない。そこに若い女性スタッフがやってきて「このタオルは持って入れません。脱衣所に置いてください」と優しく説明するとともに、極度の恥ずかしさに卒倒寸前の男性をにこやかに脱衣室に戻るよう促し、タオルを置かせたという。

 「命綱のタオルを奪われ、もはや何の遮蔽物をも持たぬ男性は、急いでお礼を繰り返し、2人がその場を離れてくれることを期待した」と記事は伝えている。そのうえで「これも日本の温泉文化の一部なのだろうか」と疑問を提起した。

 記事は、日本には長い歴史を持つ温泉文化、入浴文化があり、かつては公共の風呂場は混浴が基本だったと紹介。現在は混浴の習慣はほとんど見かけなくなり、通常は「男湯」、「女湯」に分かれていると説明した。混浴は秘湯などを探せば見つかるかもしれないが、昔にしろ今にしろ、混浴に対して日本人は健全かつ平和な心理を持っていると指摘。それゆえ女性スタッフが男湯のサービス係をしても、別に大した話にならないのだ、としている。

 この男性はさぞや顔を真っ赤にし、冷や汗をかいたことだろう。そしてまた「女性スタッフはどうして男湯に入って平然と仕事ができるのか」と大いに疑問を抱いたことだろう。外国人観光客がよく利用する宿泊施設の大浴場には、女性スタッフが出入りする可能性がある旨を掲示しておいたほうがいいのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                       サーチナ      2017-10-16 12:42
Posted at 2017/10/19 11:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation