2012年06月10日
昨日は、甥っ子の就職祝いで都内に食事に出かけました。ついでに(というには距離がありましたが^^;)部屋も見せてもらいに自宅まで送って行きました。行程はこんな感じ。走行距離はトータルで400kmくらいでした。
横浜→(首都高)→東京→お台場→秋葉原→(首都高-東北道)→宇都宮→(東北道-首都高-東名)→横浜
あいにくの雨で安全速度ということもあったのでしょうが燃費は20km超でぴっくりしました(約時速80km、タコメーター目測1500回転で巡航)。
今回「高速走行時にまっすぐ走りにくい」というのはあまり感じませんでしたが、100km程度を休憩なしで走ると、さすがに腰が痛いと感じました。普段の日常生活ではシートが柔らかくて乗り心地がいいのですが、長距離では柔らかすぎることと、シートが広すぎて体がホールドされないということを感じました。とりあえず、今度の帰省時にはクッションが必須かも。
Posted at 2012/06/10 11:00:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月08日
先日ネット通販で注文したデッドニング材料が到着しました。
デッドニングキット エ-モン AODEA 2190
ロードノイズ低減マット(M)
シンサレート吸音シート特大×2
また、近所のスーパーオートバックスやホームセンターで、その他いろいろ消耗品を購入。
ティーダユーザーの皆さんが「整備手帳」で残してくれた情報を参考にしてデッドニングに挑戦してみます。
Posted at 2012/06/08 20:29:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月07日
前車から乗り換えて一番感じるのは燃費計の進みが遅いということです。
前車(サニー)の感覚が残っているからですが、感覚的にはもうそろそろ給油かな?と思うとまだ1目盛り(10リッターくらい)残っている感じです。それでいて、特に遅いだとかは感じない程度に普通に使えているので、明らかに燃費がいいのは体感できています。
とりあえず、エーモンのデッドニングキットをネット通販で注文したので隙をみてDIYにトライしてみます。
やっぱり自分の車っていいですね~。
Posted at 2012/06/07 16:25:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月05日
どうにも、低速時のアクセル開度と速度の違和感がありましたが、これを無事(?)解消しました。これは、納車時につけてもらっていた「pivot 3 AC」のECOモードを設定しただけですが。
「pivot 3 AC」は元々長距離ドライブ時の「オートクルーズ機能」目的だけで購入したので、すっかり「スロットルコントローラー」のことは失念していました。ティーダの標準機能である「ECOモード」は効いてるのか効いていないのかよくわからない(^^;)のですが、「pivot 3 AC」のエコモード3にしたところ、適度に鈍くなってくれたので非常に使いやすくなりました。
ただ、アクセル開度に対する出力が若干弱くなっただけで、低速時にアクセルをラフに離すとエンジンブレーキが強くかかってしまうのは相変わらずなので、踏み込みの反応は鈍くなったけどそれを維持するという作業は残ります。
とは言え、「意図せず強く出てしまわないか」とドキドキして運転しなくてもすむ分、かなり気がラクになりました。
Posted at 2012/06/05 22:28:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日
試乗のときも少し気になったのは、エンジンブレーキの効き具合やクリープ時の挙動が前車(サニー/4AT)とは違うということです。
バイパスで比較的に高速走行時にアクセルを離したとき、エンブレの効きが弱い感じがします。まだまだ車そのものに慣れていないこともあって、前方車両との距離は広めにとって余裕をもってアクセルを離す感じにしています。
減速目的では、アクセルを離す以外には、「L」レンジよりは「SPORT」モードのほうが使用頻度が高い感じです(とは言え、両方ともほとんど使用機会はないですが)。
交差点や渋滞では、時速10km前後でアクセルの敏感度に境がある感じがします。静止状態からアクセルを徐々に踏み込んでいった場合に、アクセル開度と速度の対応が急というか、普通の速度域(40kmくらい)のときのアクセル開度とは違うというか、とにかく静止状態からの出足が、頭で考えるよりもほんの少し強く早く出てしまいます。なので時速10km以下でストップ&ゴーを繰り返す渋滞時のアクセルコントロールは面倒だなと思いました(朝の東名上りの東京料金所→用賀の辺り)。
静止状態→ブレーキを離す(アクセルを踏まない):遅い
時速10kmくらいまで:強く出すぎてしまうのでラフには扱えない
時速10kmより上:不満はない。強く踏めばそれなりに出るが踏み込みすぎても速度は上がらない。
まあ、スポーツカーではないので多くは求めないのですが、超低速時のアクセル開度/速度の対応性が、全体的なアクセル開度/速度とは違うという特徴を事故防止の観点からは強く意識する必要があるなと思いました。
逆に、まだ新車だからこういう特徴が出ていて、時間経過とともに自然と収まるものなのかな?
Posted at 2012/06/03 14:15:19 | |
トラックバック(0) | 日記