2021年07月14日

お立ち寄りありがとうございます😊
前回、拘りのクラスター内、
後付けスピードメーター、
ビルトインしましたが、
操作ボタンのM5ワッシャーが、
キラキラしてやっぱり鬱陶しい。(笑)
接着剤がはみ出てるのも、
気になり出したら我慢出来ない。😆
ホムセンで各種細線用の、
ブッシングを買ってきました。
M5ワッシャーで良い感じだったので、
内径5mm〜0.5mm刻みで、
7mmまで買って来ました。
メーター外してお部屋で作業開始。
まずは、ワッシャーを取り外し。
接着剤後の除去を、
600番→1000番→2000番→
3000番コンパウンド→
6000番コンパウンドで、綺麗に除去。
穴を削って微調整して、
適合サイズで取付け。
結局ベストサイズは内径6mmでした。😄
トリップメーターボタンの、
ブッシングとも、
色味合ってこっちの方がやっぱ良いね。
後は車に戻すだけ。
コレで正解だと思います。
にしても日が暮れても暑いね。
夜ゴニョも厳しいですな〜。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/14 20:15:19 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2021年07月11日

お立ち寄りありがとうございます😊
本日も早朝よりスタート。
昼までに終われば嬉しい感じで、
始めました。
今回はPIVOTのスピードメーター取付。
本当の目的は、
スピードリミッターカットです。(笑)
まずはタイトル画像を確認しながら、
ECUコネクター抜き抜き。
このBW線がスピードセンサーですね。
エレクトラタップが残置されてますね。
過去オーナーさんが、
後付けスピードメーターを、
付けてたみたいです。
ま〜、私に言わせると、
こんなもん使ってる時点でアウトです。
ホント、コレ考えた人(会社?)は、
懺悔して頂きたいぐらいです。(笑)
エレクトラタップ外して、
カットして、
ギボシ打ち。
どうせ割込ませなので、両端とも、
摘み安いオスで。
ST165は、
スピードメーターワイヤー式ですが、
国産車は、
スピードリミッターのおかげで、
必ずスピードセンサー付いてるので、
後付スピードメーターの取付けって、
とっても楽ですね。♩
キットについてるオマケの線は、
裸なので在庫のコルゲチュで保護。
後はアクセサリーから電源もらって、
起動確認。
一応パルス設定確認して、
試走。行けてますね。👍
で、普通は整線して、
見易いココに両面テープで、
貼り付けました〜。良い感じです。👍
で、終わるんでしょうが、
そんなヤボはいたしません。
久しぶりにウンチク入れますよ。(笑)
まず、チューニングとは、
見た目と性能をアップする。
が、基本です。
コレにはツーパターンあって、
エアロキットやGTウイング、
ロールケージやキルSW等、
普通に運転するには必要ない物でも、
走行性能やステージに応じた、
パーツってのは、意図的に、
とって付けた感を出す事で、
レーシーなイメージを、
演出する事も出来ます。
片やメーター周り、
センターコンソール等、
ドライバーから見える所には、
必要最低限の情報を得られる物を、
配置する事。
コレが基本です。
走りに傾倒してるのに、
ミラーからなんかぶら下がってる。
とか、
ダッシュの上や、
センターコンソール周りや、
シガライタソケットから、
後付電装品に、
タコ足した配線が縦横無尽に。
なんてのはお金取る、
チューニングとしては、
ダメダメパターンです。
ETC取付すら、
こんな基本が出来ない業者の多い事。(笑)
まして、DIYなら自分の車なんですから、
自分が納得行く様に、
取り付けなきゃ損です。😁
という事でまず、スピードメーターを、
バラします。
次は、メーターアッシー取外し。
取り敢えずメーター裏まで、
配線持ってきます。
日が照って来たので、
久しぶりのスポットクーラー起動!😄
イメージとしてはこんな感じ?
操作スイッチボタンが短くて、
クラスターカバーの中に、
隠蔽されてしまうので、
まずはセンターにピンバイスで穴開け。
無垢のアルミ棒で、
作ろうかと思ってたんですが、
ふと見るとリベッターがええ感じ。
ツバをカットして綺麗に研磨して、
ベゼル風にします。
穴開けたSWボタンに差し込んで接着。
組み上げたら、
ワンオフデジタルスピードメーター
出来上がり。
もともと配線が、
サイドから出てるんですが、
コレも裏出しに変更。
次は配線の裏出し加工。
マッキーでマーキングして、
リューターでカット。
裏へ配線逃して、
本体を接着剤で貼り付け。
クラスターカバーを仮で被せながら、
マーキングしてベゼル穴の穴開け。
穴周りはSUSの、
M5ワッシャー貼り付けてデコレート。
黒に塗ろうと思ったんですが、
ここは魅せる方向で。
鬱陶しかったら、
後からでも塗れるのでOKでしょう。
接着剤がちょっと、
はみ出しちゃったのが残念。😖
メーターアッシー取り付けて完成。
SW押せるので、0-4タイムも測れるし、
加減速Gの表示も出来ますえ〜。😆
ライト付けるとこんな感じ。
スッキリ収まりましたね。
ホントは青セグタイプが、
欲しかったんですけどね。
どこも売り切れで、
買えなかったのが残念です。😩
次は、
電圧計殺して油温計投入予定です。
いつになるのか分かりませんが。(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/11 15:12:09 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2021年07月06日

お立ち寄りありがとうございます😊
連日アップで優等生ぶりを発揮です。
何が??(笑)
208マイスターから送って頂いた、
オイルクーラーコア!
果たしてセリカに取り付け可能なのか?
の検証。
朝、5時半からスタート。(大爆)
ちなみにMTから出て逆Uの字で、
MTに帰ってる細いパイプが、
トヨタさん曰く、ST165の、
MTオイルクーラーです。(笑)
一応、油圧かかってる管路なので、
このパイプの間に、
コアを割り込ませば良いだけ。
なんですが、
ST165のバンパー裏はやっぱ狭い。
とてもお譲り頂いた、
キンキンオイルクーラーコアが、
入るスペースを見つけられない。😭
ま〜、エスコートなら、
いっくらでも入るので、キープですね。
仕方無くアリエクでこんなのを、
ポチってみました。
フィッティングパーツも買い揃えると、
結構なお値段なので、パイプ切って、
ホースバンドで繋ぐだけの、
超簡単そうなのをチョイス。
もう感覚的には、
グラチャンの世界です。(笑)
せっかくジャッキアップしたので、
各所の点検。
パワステ系統が、
もう見て見ぬふり出来ないとこまで、
来ましたね。
オイルクーラーよりこっちが先だな。😆
併せて各所の増し締めを。
最近、歳をとったせいか、
性根が入ってないのか、
ホント締め忘れが多くなったので、
ステップ毎に指差呼称!
自分が山道走ってて、
自爆するならOKですが、
(ま、OKでは無いですが。🤣)
他の方を巻き込んでしまう事を、
考えたら、こういうのは、
やっぱキッチリやっていかないと。と、
思うようになりました。
エスコス空飛ぶタイヤ事件も、
ありましたからね。🙇♂️
て、やってるうちに、
日が照って来たので朝ゴニョ終了。
朝一から一汗かくと、
体がよく動くんですよね〜。
気分もシャキッとするし。
20代、30代の頃は、
ここからシャワー浴びて、
仕事行ってたんですからね〜。
今はとても無理ですね。倒れます。(爆)
と言うわけで実は本日は有休でした。
すいません。🙇♂️
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/06 10:52:33 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2021年07月04日

お立ち寄りありがとうございます😊
ふと思い立つと、
もう京都の208マイスターから、
パーツが届いてる筈だが、
不在票も入って無いんですよ。
母に「届いて無いか?」
と聞くと、
「車の部品は届いて無いけど、
お揚げが届いとるよ。」と。
「腐るといかんので、
冷蔵庫に入れとるよ。」が、
タイトル画像。(爆)
確かにあぶらあげと書いとる。🤣
箱開けて中身確認。
キンキンに冷えてます。(笑)
表面が結露するぐらい冷えてます。(大爆)
イメージ通りの、
セリカ用に、ピッタンコサイズです。♩
753さん、ありがとうございました〜。
お返しお楽しみに〜。😊
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/04 18:38:58 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2021年06月12日

お立ち寄りありがとうございます😊
昼からお天気崩れるみたいなので、
早朝ゴニョでやりました。
以前、純正メーターに、
埋め込んだ水温計ですが、
エスコス用で買った奴が、
かなりカッコ良かったので、
セリカにも交換・取付です。
サクサクっとメーター外して、
配線の確認。
仮で繋いで動作チェック。
同じドラゴンブランドなので、
センサーは共通っぽい。
一応水温上がるの待って確認。
行けそうです。
後はメータークラスターバラして、
交換・組込み。
車輌に戻して、
出来上がり。
ちょっと光度下がりましたが、
やっぱりコッチの方が、
見易いしカッコいい。😁
続けて他作業を。と思ったんですが、
早くも雨がパラパラ。😩
本日はココまでです。
あ、そうそう待望の某茄子入りました。
業種によっては、
とても御苦労されてる方も居る中、
例年通り支給された事にホントに、
感謝です。
もうガラス代で、
かなり攻め込まれてましたからね。(爆)
さ〜、年末までまた頑張るぞ!
貰った時だけ勢い付くんですよね〜。(笑)
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/06/12 11:01:37 | |
トラックバック(0) |
セリカ