
お立ち寄りありがとうございます。
今週は、20日まで、家事事情により、代休・有休ぶち込んで、
この間正月休み取ったのに、高松で、8連休をぶちかましております。
仕事の話しをあんまり書くとマズイのですが、
私的には、土木・建築・通信担当で来てるので、
先週を持って、今回の出張の出来形検査・追加・手直し項目の、
確認も終わりました。
昨年は、祝日返上、土曜日もほぼ勤務でやってきたので、
有休がほぼ完全消滅予定なので、甘えさせていただきました。
12日仕事が終わってから、夜間走行で高松へ帰還。
爆睡して、13日は、家事都合でいろいろと・・・。
で、巷での3連休最後の14日。
久しぶりに本店でごにょできるので、ウキウキして全く眠れません。(子供か!w)
今回、せっかく本店での一週間なので、宿題を全て終わらせる予定です。
作業一式 優先順位順
①インプの暗すぎるハロゲンヘッドバルブをHIDに替える。
②セリカくんの車検整備で、「替えて無い奴もガタ来てましたよ~。」
のリア周りのやり残しブッシュ交換。
③セリカくんのタペットカバーのちょっとオイル滲んでるシーリング
(デスビホールのシーリング打ち直し忘れ)
④インプのもう2mmぐらいしか残って無い、Fブレーキパッド交換。
⑤エスコスくんの、右リアハブ・CVジョイント交換。
⑥エスコスくんのほっておくと致命傷になりそうな、ステアリングラックのOH。
大きいのはこれぐらい。
無理に急ぎはしない項目は、
①インプのリビルト用スッテカー張り替え。
②インプの色剝げワイパーアームの塗装。
③セリカのヒビ割れの見受けられる、
フロントグリル回りのスモーク塗装改スモ-クフィルムへの変更。
④インプの中華製ホース達の取り換え。
⑤インプの中華製シフトレバーへの換装。
といった感じ。ま~全ては無理だと思うのですが、行ける所まで行きたいですね~。
などと、妄想してると、たまらず、深夜2時。作業開始~。
まずは、インプちゃんのHID化。
今回の高松帰還で確認できたのは、やっぱり高松は温かい!って事、
愛知じゃとてもじゃないが、この時期、夜ごにょなんて、寒くてできませんが、
高松は、ジャケットだけ着てりゃ、普通にできます。♪
あっちみたく、お肌が痛く無いもの~。(笑)
とりあえず、HIDキットは、あっちで高松に到着する様、いつもの液晶王国で手配済み。
ただ、RAは、H4Rというちょっと特殊なバルブを使用してるので、まず検証。
で、確認してみたんですけどね。ソケットの上だけちょっと跳ねりゃ普通に付きますね。
てか、これ、普通のH4ですよね・・・。
H4Rは、リップの角度が少しズレてる筈なんですけどね~。
ひょっとして、ノーマルWRXのレンズに交換済み。って事なんですかね~。
よ~、解らんがサクっと付くので、ラッキーでしょう。
とりあえずクリップして、
仮差し。スペースもOKです。
防水カバーもそのまま流用OK。
で、バラストの取り付けですが、GC8には、ここに付ける!的スペースが有って、
思い出しながらの作業です。バラストの耳は邪魔なのでポキっと折ります。
ここに貼れ!というスペースに両面テープで貼りつけるだけ。(笑)
リレーレスなので、接続して整線して、カラ焼き準備完了。
次は、運転席側。こちらは、まずエアダクトの撤去。
同じ様に、両面でバラスト貼り付け。
接続して整線して、こちらも、カラ焼き準備完了。
カラ焼き中~。ついでに、おまけのLEDポジション球も投入。
出来上がり~。たった20分ぐらいで終わってしまった・・・。
次の優先順位作業は、過酷なので、深夜作業はここまで!
14日、朝~。7時から作業開始~。
セリカくんの、やり残しブッシュ交換です。
今回の作業は、間違い無く苦戦するはずなので、各工具類を、お持ち帰りしました。
早速、リア側のアームから。
このカチカチに硬化した純正ブッシュが曲者なんですね~。
小さい穴を数打ちながら、内部のカラーの縁を切っていきます。
ポキポキ折れる、細い錐たち・・・。(爆)
とりあえず、カラー除去完了。
後は、マイナスとハンマーで、外周のゴムの縁を切っていきます。
最後にトーチで炙って、完全に縁切りします。
後は、マイナスでこじると、
スポンと抜けます。
追加防錆塗装して、
乾燥したら、ブッシュ投入。
で、手強いのはコッチ。ナックルのピロブッシュ。
今回は、尊敬するカリスマ整備士、
MP44さんから伝授された(ま~、勝手に盗作してるだけですが)SSTを先に作ります。
INU BASEでお手伝いしていただいた時に、ボルトが弱くて苦戦されていましたので、
今回は、ケミカルアンカー用ボルトを調達してみました~。(と言うか、在庫が有っただけ。)
いくぜ~!と締め上げて行きます。
あ~、今回はMP44さんのオリジナルSSTの為、
盗作されると困るので、全てモザイク入ってます。(笑)
スポン!と、まずはインナーが抜けて来るんですね~。
手強いのは、コッチ。アウターレース。
まずは、CRC吹き付けておいて、
インナーを解体して芯を取りだします。
そのままだと長いので、
短く切って、専用アタッチメントを製作します。
で、行くぞ~。で、再度締め上げるんですけどね・・・。
パイプ使って、グイグイ締め上げたんですが、ビクともしない!
最後には、ケミカルアンカーボルトの山が削れて終了~。(爆) マジでか~!
う~ん!苦戦するとは思ってたが、全く外れる気配無し。
やっぱり、ちゃんとした適正工具を使いましょう!って、爪が曲がって来てるし~!!
もうダメだ。これ抜こうと思ったら、ナックル外して、プレスしか無いですな!
悔しいので、荒業を炸裂させます。ステンレス刃、買って来ちゃったもんね~。♪
切り目を入れちゃうんだぜ~!
どうだ!コノヤロー! あんたは、手強過ぎだよ。(涙)
ここだけで、あらゆる工具で、あれもこれも試して、3時間かかっちゃった。(笑)
次は、フロントアーム側ですが、ナックルの方は、同じくジグソーでサクっと終了。
で、メンバー側なんですけどね。カラーの長さが全く違うんですよ。
ひょっとして前期型と後期型で、サイズ違うのかな~? MP44さん、ヘルプです!
ナックル側は、全て完了!反対側も同様に施して、リアブッシュ全交換これにて終了。
で、最後に、GT-FOUR乗りのみなさんにアドバイス。
165、185、205関係無く、もう車齢から言って、間違い無くみなさんも、そろそろ来ます。
と言うか、もう来てるかも?(笑)
純正品は、ブッシュのみの販売が無く、逝かれたら、アッシ-交換となります。
これが、無意味にお高い!というか、165は、もう欠品です。(笑)
こういう所が、トヨタの、と言うか、日本車のダメな所なんですよね~。
だったら、「ずっと、廃盤にすんなよ!」と、思いますがね~。
相棒となってから、一度も交換した事の無い方。
新品が出なくなる前に、早めにブッシュのみ交換できる様、加工しておきましょう。
鋳物とステンレスレースとの組み合わせなので、電蝕で張り付いちゃって、
エライ事になりますよ~。(爆)
加工の際は、本ブログを参考にして下さいませ~。
明日は、3S-GTのタペットカバーはぐります。♪
最後までご覧いただきあありがとうございました。