2020年08月09日

お立ち寄りありがとうございます😊
本日はお天気も良く、(良すぎ・・🤣)
潜り作業日和って事で、
水温計よりコッチ。
ビバンダムくん追加しました。♩
タービンとステタコ交換と合わせて、
やるつもりでしたが、
現状のエンジンキャパ
(燃料・ノーマルECU)は、
引き出しちゃったので、
これ以上ハード系弄ると、ソフト系に、
諭吉さんが4、50人飛んでいくので、
レスポンスアップと、
フィーリングアップチューンへ移行します。
交換するのはコレ。
アメ〜リカンフロントパイプ。
今はもうタコ足からエンドまでの、
フルセットってebayでも、
品切れで、買えなくなってますね。
ST185が、
北米でも急増したからでしょうね。😭
まずは潜って取り外して、形状の確認。
一度潜って仮合わせ。
お、なんだポン付け出来そう?
事前に大先輩のMP44さんからは、
情報いただいてましたが、
やっぱりフランジの角度が・・。😫
右上が5mmほど空きます。
5mmも空いてると、
流石に排気漏れしちゃいます。
切り飛ばして再溶接。
と思いましたが、
削りで行けそうですね。
削って、このぐらいなら、後は締め込みで、
フランジ合わせ出来る感じですね
ちなみに純正との比較。
純正56φに対して、
70φです。
コレで上の伸びがもう少し良くなる筈です。
せっかくの264カムですからね〜。
フランジ合わせは上手くいったので、
長さ調整。
やっぱちょっと長いので、
フランジの厚み分ほどカット。
コレで吊るし完了。
蜂の巣フランジもピッタリ。
左上のナットは、
センターメンバー外さないと回せないので、
あえてスタッド抜いて、ヘキサボルトで、
締め込める様変更。
次は横メンバーのウエイトの改造。
取り外しても良いかな?と思いましたが、
メンバーの補強も兼ねてそうなので、
フロントパイプに確実に、
当たる部分のみカット。
横メンバー取り付けして完成。
直径で15mm近く太くなってますからね〜。
結局当たるんですけどね。(爆)
メンバーに当たってるので、
一応騒音確認でエンジン始動。
打音は無いですね。
ただ、運転席へのエンジン振動は、
ダイレクト感増えました。(笑)
リジットマウント組んでる方は、
かなり凄いかもよ〜。(爆)
いや〜、にしても暑い😵
今日はもうココまで。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2020/08/09 15:18:12 | |
トラックバック(0) |
セリカ
2020年08月09日

お立ち寄りありがとうございます😊
電動ファンの容量アップ。
サーモにキャップに、
ウォーターポンプのチェック。
全て異常無いのに、
ターゲット水温までの降下がイマイチ。
では、またやります。(笑)
実はこのセリカ、
初めての冷却水抜き時は、
クーラント受けの白い箱の底に、
層が出来るほど錆粉が出てたので、
今まで2回ほど、フラッシングしましたが、
残留してた錆がラジエーターを、
詰まらせてる可能性も出て来たので、
3回目施工。
ラジエーター本体は昨晩外して、
フィン折れの各個所修復。
ラジエーター単体での、
シェイキング洗浄は、終わらせてます。
まずはラジエーターフラッシュ入れて、
ヒーター全開で、
ラインにキッチリ回します。
エア抜きはアッパーホースを、
エクステンションバーで、
プニプニ押してやると、
そのまま待機より早く終わります。(笑)
電動ファンが回るまで、
キッチリ循環させて10分ほど放置。
で、抜いて、
真水でライン全体を洗浄です。
コレが真水洗浄2回目。
見えにくいけど、小さい黒い小粒が、
まだチョロチョロ出てます。
一発目は茶色の粒子が、
まだウワッと出てましたね。
エンジンバラさないと、
キッチリとは無理ですね。やっぱり。
基本は3回ほど真水洗浄したら完了です。
今回は4回ほどやりました。
コレでおニューのクーラント投入。
エア抜きはキッチリと。
ま〜、でもこの作業は潜りでやるのは、
夏に限りますね。
ずぶ濡れになりますからね〜。(笑)
まだまだ乗る気なら、
年一回は、やっぱりやりたいですね。♩
フラッシング効果はこんな感じ。
アイドリングでも100℃超えまで、
上がってましたが、
ほぼ95℃で安定。
手動スイッチでファンフル回転だと、
82℃辺りまで一気に下降。
ちゃんと回ってるみたいですね。
カミさんが「何コレ。」と興味深々で、
見てましたが、もうコレ無いと、
クーラント交換なんて出来ね〜よ。
ってぐらい良い仕事します。😊
で、今回の水路リフレッシュチェックで、
一番問題なのは、
やっぱりエアコンのコンデンサー。
もうフィンもアルミの白サビで、
モコモコだし、フィン折れも多数。😭
もちろん、もう新品なんぞ出ないので、
中性洗剤と樹脂ブラシで清掃。
フィン折れも精密ドライバーで、
チマチマとキッチリ起こしました。
エアーの導入は良くなりましたが、
165の悲しい性。
抜けルートが無いので、
ボンネットの穴開けも考えてましたが、
とりあえずボンネット後端の、
防水モール取り外しました。
ワッシャーなどを噛ませて、
ボンネット後端を浮かす。
という技も有りますが、
見た目が宜しく無いので、
私は昔から、もっぱらこの方法です。
フロントパイプの交換も、
やろうと思ってましたが、
もう潜り作業は1日一件!
体が持ちません。(笑)
という事で本日の作業終了。
一応明日に続く予定です。
最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2020/08/09 01:24:14 | |
トラックバック(0) |
セリカ