2023年11月04日

お立ち寄りありがとうございます。😊
前回のブログの続きです。
まずは金曜日。
配線図と睨めっこして始めてみました。
配線番号確認して
簡単に配線図に記録します。
エアコンとリサークルスイッチの二次側から
インジケータ電源取れないか?のチェック。
制御電圧は12Vでしたね。
結論から言うと、
SW側にはLED用の常時電源と
SWパック用のトリガー信号の2回路。
ただSW自体がリリースタイプなので
純粋にトリガー信号のみ。
インジケータ用電源としては使えませんでした。
結局、SWパックの二次側起動電源から
取るしか無さそうですね。
ACの方は最悪マグクラのリレー電源からの
ブリッジ接続要かもですね。
ま〜、配線図と
サービスマニュアルは手に入れたので
今後じっくりと行きましょう。
どちらにせよ、このSWボタンの
イラストデザインが、
そもそも明るさ確認出来ない元凶ですよ。
ユニットごと外して
お部屋でSWのみ取り外し。
マスキングして
明るく光が見える様に遮光塗料も合わせて
剥ぎ取ります。
剥ぎ取り終わったら、ACはクリアブルー、
リサークルはクリアイエローで塗ります。
これで組込み。
車体に戻してエンジンかけて点灯。
SW入れたら、だいぶ明るさの変化
分かりやすくなりましたけどね。
結局、クリアカラー塗ってもアンバー色で
光って終わり。🤣
そもそも、アンバー色を選定してる事自体が
設計ミスだと思いますよ。ロータスさん。
V6積んだから、ちょっと高級志向に
振りたかったんでしょうね。(笑)
ただ、見た目が
青と黄色のパイロットランプみたいで
昭和の遊園地のゴーカートみたいですな。😂
ま〜、今回は視認性重視なんでね。
一先ず作業終わったら、セリカで出撃。
尿路結石でそれどころでは無かった、
星野ルビーのフィギュアを探してゲーセン巡り。
いや〜、今回は完全にしくじったなぁ。
どこにも無い。😆
もう買うしかないか。って事でおたいちへ。
有ったんですけどね。
2000円もするんですよ。😳
有馬かななら出しても良いが、
プライズのルビーに2000円は厳しいなぁ〜。
って事で今回は保留。
引き続き他のゲーセンも回ろうかと
思ったけど、このルビーフィギュア、
かなり人気みたいで、この時期に残ってる
ゲーセンは、まぁ〜、まず激辛橋渡し
設定でしょうね。
この時点で物欲消失しました。🤣
後はお部屋でアマプラ見て終わり。
土曜日の今日は、いつもの大銀杏調査。
もう調査になって来た。🤣
まだ、ギンナンも落ちてないんですよね〜。
今年はホンマおかしいね。
一応、紅葉もチェック。
コッチはもう色付き始めてる。
順番逆転しそうです。
いつもの峠側ポイントも
良い色になって来た。
今年は銀杏と紅葉、同時で撮影オフ行けるかも?
ですね。
帰りは塩江経由で。
目的は朝うどんです。😁
帰宅後は昨日のSWの続き。
やっぱり、青と黄色のインジケータ、
昭和の遊園地のゴーカートみたいで
あまりにもダサいです。(大爆)
どうせアンバーに光るなら
素で良いでしょう。って事で
色落とします。
サクッとCADでイラスト書いて、
ステッカーシートでシール作って貼ります。
ACマークは、雪だるまにしてみました。(笑)
組込み。
エンジン始動。
SWオン!
写真じゃ分かりにくいですけどね〜。
かなり分かりやすくなりました。
一先ずコレで良いかな。
ダメそうなら、インジケータ増設へ移行します。
結局、後は暇なのでゲーセン巡りでも
して来ましょうかね?(笑)
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/11/04 15:01:55 | |
トラックバック(0) |
エキシージS V6
2023年11月03日

お立ち寄りありがとうございます。😊
最近はスマホ写真の撮り方を
マスターして来たのと週末になると
乗りたくなるので自己満一人深夜撮影会が
常套化しております。
という事で今週も行って来ました。😁
ホントは親しいみんともさんを
お誘いしたいのですが流石に深夜過ぎて
遠慮しております。🤣
今日は高松市民なら、みんな知ってる
地元の山の夜景スポットへ。車で5分です。🤭
撮影後は、いつものAI除去機能で
スマホ特有のレンズ反射と鉄塔を消します。
レンズ反射と鉄塔が消せたら、
次はジャマっけなガードレール除去。
ハハハ、やっぱスゲーわ。😆
高松は港湾工業地帯が殆ど無いのと
海側もお高い堤防がほぼ全て有るので
あまり夜景撮影には向いてませんが
とりあえず良さそうな所を探してウロウロ。
結局、ジャンボフェリー乗り場の
北側の公園脇が良い感じだったので撮影。
なかなか良い感じに撮れました。
満足したので撤収。
逆から撮ると何でも無いただの道端です。(笑)
やっぱ工業系夜撮影は海際まで行ける
丸亀が良さそうですね。
次回はもう少し足伸ばしてみよう。
ひと眠りしたら配線図と睨めっこして
S3前期型エリ・エクの懸案事項対策の
目処が立ったのでプチゴニョです。
上手くいくと良いんですが。🤔
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/11/03 05:32:36 | |
トラックバック(0) |
エキシージS V6
2023年10月29日

お立ち寄りありがとうございます。😊
昨晩(早朝)はAM3時ぐらいから下っ腹が
疼き出し、とても辛くお目めパッチリ。🤣
部屋でじっとしてると痛みを紛らわせ無いので
またまた、深夜ドライブ。
今回は月とコラボ。
LEDでエキシくんが写り込む様に
ライティングも併用してナイトモードと
露出を調整して撮影。
何パターンか撮ってみましたが、
かなり使いこなせてきた気がします。
にしてもiphoneのカメラ凄いね。
そりゃコンデジなんて売れないわ。😆
座薬が効いて楽になって来たので撤収。
帰宅後はACパネルの外し方検証。
自分用の記録なので解説等、無しです。🤭
ダイヤルは2mmのヘキサイモネジで
固定されてます。
ダイヤル取外し。
アルミ製で良いダイヤルです。
ユニット自体はロック用のフックを外して
引っ張るだけで外れますね。
コレでトラブル時はサクッと外せるでしょう。
早朝から結石攻撃を受けて寝不足なので
お昼は部屋でぐっすり。
夕刻より気になるとこのグリスアップ。
ただこの車は足元潜り込むのに
仰向けアクロバットが必要で、身体硬い人は
絶対無理でしょうね。🤣
ま〜、写真じゃ見えないでしょうが、
グリスアップ終了。
ステアリングロッドも幾分軽くなりました。
特にクラッチペダルは
キコキコ音がしてたんですが落ち着きました。♪
で、昨日作ったペダルMkⅡですが、
長さはピッタリなんですが
もとのペダルがラウンドしてる為、
取り付けると下部がちょっと低い感じでした。
なので12mm(3mm×4)カサ上げ。
取付けて試乗。
コレで完璧かな。
こういうパーツは自分の体型やドラポジに
合わせてDIY製作で拘りたいですね。😁
さ〜、また怖い夜ですね。
熟睡出来ると良いんですけどね〜。🤔
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/10/29 21:24:49 | |
トラックバック(0) |
エキシージS V6
2023年10月28日

お立ち寄りありがとうございます。
今週の月曜日より尿路結石を患いました〜。
ウチの会社はエキスパートがいっぱい居るので
心強いです。(笑)
結局、レントゲンでもCTでも
白い玉は発見できず写りにくい
尿酸結石でしょう。との診断です。
恐ろしい程の量のお薬を貰って来ました。
月、火、水はのたうち回っておりましたが
一応、月曜日以外はちゃんと会社出て
仕事こなしてるのが我ながら素晴らしい。🤣
で、今日も大銀杏調査行って来ました。
まだでした。(笑)
「今年はちょっと遅い。」
とふるさと市のおっちゃんも仰ってました。
一応、来週もチェックだな。
帰路は昔のホームコースを
それなりに楽しんで帰って来たんですが
五色台と違ってコチラはスピードレンジが
一段低いので2速と3速のシフトチェンジが
多めなんですね〜。
で、普通ブレーキペダルは床に踵置いて
踏むと思うんですが、
ヒルトゥー時はブレーキ踏むつま先位置を
床から踵を上げてポジション替えが
必要なんです。
この動作が一呼吸要るので
とってもストレス。😩
もうちょっと、このプレートが長いと
踵を床から上げず、ヒルトゥーが
可能になりそうです。
て事で、
アクセルペダルプレートMkⅡ製作開始。
ザックリ切り出し。
4cmほど、下側伸ばしました。
後はエッジ部分のラウンド処理して
表面仕上げたら完成。
オシャレで踵ポイントに穴も開けてみたが
あんまりカッコ良く無いな。😆
では、取付け。
つま先移動無しで楽々。
めっちゃ楽になりました。🤭
歳取るとこういう楽する為の弄りが
増えるんですね〜。🤣
作業終了後、
また下腹部がウニウニして来たので
本日はココまで。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/10/28 18:58:37 | |
トラックバック(0) |
エキシージS V6
2023年10月22日

お立ち寄りありがとうございます。😊
土日一括アップです。
土曜日は会社の新人くんと
ドライブに行って来ました。
目的は
大豊ラーメンの唐揚げ定食です。
店内撮影禁止の為、写真有りませんが
絶品なんですね〜。
美味さは言葉じゃ表せないので
こちら方面に来られる方は是非。😏
お外は秋晴れ。
良い天気ですなぁ〜。
満腹になったら温泉です。
約3年ぶりの松尾川温泉。
新人くんとセルフシャッターで記念撮影。
野郎二人で色気の無い写真。🤣
松尾川は昔の渓流釣りホームグラウンド。
景色は最高です。
ただ、ガードレールが
せっかくの風景ブチ壊し。😩
AIにガードレールも架空の電線も
消してもらいます。(笑)
ホンマ最近のAIは凄いです。😳
新人くんも楽しかったらしく良かったです。😊
今日は朝から大銀杏確認ドライブ。
張りきって来ましたけどね。
まだまだでしたね。
コチラもAIで後ろの椅子、倉庫、
駐車場の白線も消します。
ハハハ、スゲ〜わ。😆
ドライブ終了後は、
納車されて走行距離2,500km達成。
先日シュタールバスオイルドレンプラグも
届いたのでオイル交換です。
まずはオイル抜きから。
メンテ小窓開けて抜きます。
抜き終わったら
シュタールバスオイルドレン取付け。
次はオイルフィルター。
センターのフィルター内用ドレンキャップだけ
外れる予定ですが、フィルター本体ごと回って
オイルだだ漏れですけど。🤣
しゃーないので廃油を受けながら
丸ごと外しました。
登録車検時は替えてなかったので
フィルター真っ黒ですね。🤭
センタードレンキャップを
本体をバイスで挟んで外します。
中は円錐状の
プッシュバルブになってるんですね。
で、このドレンアダプター付けると
押されて抜けるって事ね。
フィルターをおNEWにして、
Oリングも取替えたら取付準備完了。
取付け前。
取付け後。
センタードレンキャップだけ
外せるのを確認してオイル投入です。
懸念はしてましたが、
シュタールバスオイルドレンの
キャップを付けると
アンダーパネルに当っちゃいますね。😂
小窓付けられる様にリューターで
避け加工します。
結果。キャップ開けて挿すだけで
オイル抜ける様になりました。(笑)
オイルはパーツレビューでも上げてる
サクラさんの5W-40です。
まず4L投入して、
スロープから降ろして平面状態で
オイル追加投入して行きます。
結局、6.3L入りましたね。(爆)
コレ、ディーラーで替えたら
いくら取られるんでしょうね。😱
20Lのペール缶でオイル交換3回かぁ〜!🤣
次は土曜日のドライブで
めっちゃ吸い込んだ葉っぱの除去。
グリル外してブロアで吹き飛ばします。
そもそもグリルの穴がデカ過ぎるんですよ!
アルミのハニカムメッシュを裏打ちします。
取り付けて
復旧完了。
コレで落ち葉舞う山坂道も大丈夫。🥳
これにて本日の作業終了。
エンジン始動してアイドリング。
サクラさんのSPフルシンセ5W-40。
かなり良い感じですね。
明らかにメカノイズが減りました。
腐ってもSPグレードですね。
良いオイルです。
世には色んなオイル添加剤等が有りますが
良くも悪くも不純物入れるの嫌いなので
ベースの良いものを入れたいですね。
しかも、安いし。😁
また、夜もチョロっとドライブしたいですね。
最後まで
ご覧いただきありがとうございました。😊
Posted at 2023/10/22 16:53:09 | |
トラックバック(0) |
エキシージS V6