• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

独楽のブログ一覧

2006年07月11日 イイね!

疲れが溜まると逃避したくなりますよね。

先月から起算して20日間仕事場に行かない日が無い事に気付いた独楽さんです、まあ所詮バイトなんでこれが当たり前なのかなとか勘違いしてますけど。

こういうときは色々実行が難しい変な事を企んだりします。

セラのマスコットキーホルダー(マスコットキーじゃなく)の型をとって複製したらエンブレムの代わりになるんジャマイカとか考えたり、いつぞやの@800さん日記から取って来た寸法図で塗り絵してみたり。

あーそういやバックバイザー部に取り付けるアレの金具も作らなきゃなぁ。誰か青いエアロブーメラン強奪してきてくれないかなぁ。

そんなこんなで本家日記を書けない(ブログの倍以上の時間が必要)グダグダ感をお伝えしました。
Posted at 2006/07/11 00:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月09日 イイね!

BDU

BDUバトル・ドレス・ユニホーム略してBDUですね。新しいの仕入れてきました。

ってこれ迷彩効果皆無じゃん!

ていうか逆に目立つ!

しかもデカイし!!(LL)

いや、ついカッとなって…今では後悔していない。

ていうか売っていいのかこれ・・・?
Posted at 2006/07/09 18:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月07日 イイね!

アビリティ>ぬすむ

Rさんとこからこっそり盗んできました。生まれ・育ちが名古屋の人が答えるとこうなります。ついでだから色々補足。

●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
 -よく待ち合わせ場所にしました。ナナちゃんの服は前後で分割されるタイプですよね?頭の上固定されてるし。

ナナちゃん人形:名古屋駅名鉄メルサ前にある巨大なマネキン。全高恐らく8mくらい。名鉄セブンのマスコットキャラクター的な存在で足元は待ち合わせ場所として最適(別れるジンクスもあったりする)

 
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
 -ピーナッツやおかきの出ない喫茶店なぞ喫茶店ではない。あと小倉
トーストも基本。コーヒーチケットは流石に使ったこと無いなぁ。

名古屋の喫茶店:個人経営の喫茶店ではほぼ必ずといっていいほど飲み屋で言う「付きだし」が出てくる。当然無料。小倉トーストはマーガリンを塗ったトーストに小倉あんを乗せたもの。意外と美味。

●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
 -あんたどえりゃーえらそうだがね。大丈夫か? 

「えらい」:共通語の「偉い」ではなく、「疲れている」という意味。「どえりゃー」は「とても(どえらい)」の意。「でらげない」はよくわかりません。

●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
 -ちょっと違う。味噌をつけないおでんはおでんとは認めない。

味噌文化:名古屋といえば味噌というのは有名だが基本は八丁味噌。名古屋のコンビニのおでんコーナーにはちゃんとおでん用の味噌が用意されている。

●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
 -他の地方の方の前では言った事がありません。  

ちんちん・ちんちこちん:名古屋弁には擬音的表現がいくつかあり、これはその一つ。他にもちゃっと(「すぐに」の意)等がある。

●三河ナンバー地域からすると、知多半島までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
 -「尾張なんとか」ナンバーがあればいいかとも思わなくは無いけども。てか内海でも名古屋ナンバーだったんか。

名古屋ナンバー:愛知県には名古屋ナンバー、豊田ナンバー、三河ナンバー、尾張小牧ナンバー、豊橋ナンバー等が存在するが名古屋ナンバーのカバーエリアは名古屋市及びそれ以西・以南と意外に広い。

●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物ア
ーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
 -新幹線の飛ばしは有名でしたね。(10年前はのぞみが止まらない事があった)

名古屋飛ばし:3本に1本のぞみが止まらない等交通機関でも起こっていた名古屋飛ばし。かの大作曲家・山本正之氏が歌にした為飛ばしがなくなったという話があったり無かったり。

●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
 -当然「名古屋大学」。他にも「メイコウダイ」「メイシダイ」も大学名ですわね。

「メイ」:「名古屋」の「名」は略称の場合「メイ」と発音する事が多い。名古屋城は「メイジョウ」名古屋港は「メイコウ」といった具合。
  
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
 -実家にならありますね。速攻で味噌カツが作れる優れもの。
 
チューブ入り味噌:主に味噌カツ、焼きナス、風呂吹き大根などに活用される味噌。味噌そのままではなくだしなど調味料が混ぜてあり、味噌汁には使えない。

●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
 -あいつガキだガキだと思ったらいつの間にか大学生だっけ?どっちかというと最近じーさんが出てこない方が心配。亡くなったか?

美宝堂:名古屋の貴金属といえば確実に名前が上がる店。年明けの初売り時には店の前にスーパーカーが路註している事もあるらしい。
 
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
 -純金(K中~K大卒)以外は興味ナス。

SSK:(愛知)淑徳・椙山女学院・金城の各大学の頭文字をとった通称。金城においては中学から(純金)高校から(18金)大学のみ(金メッキ)等と揶揄される事もある。

●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
 -小学校では日常茶飯事。あと給食に出てきたういろの箱で何か作るのも基本。

机つり:大きなものを後ろに下げる動作を「つる」と言う。この「つる」の用法が方言である事を知らない名古屋人も居るほど小中学校で一般化されている言葉。
  
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
 -当然。間違っても「よそう」ものではないと思います。

つける:「付ける」ではなくご飯を「盛り付ける」という方言。
  
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
 -4限後は「大放課」でした。

放課:「つる」同様名古屋人が方言である事に気がつかない言葉。「休み時間」という言葉の概念が存在していない。

●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
 -2000GTのちっちゃいプラモ貰いました。
  
社会見学:トヨタの工場かシキシマパン工場と相場が決まっているらしい。主に低学年での社会見学で行く事となる。

●阪神は巨人ほど嫌いではない。
 -どちらかと言えば大阪寄りな名古屋ですから。豊橋とかだと巨人寄りかもね。っつーか中日最強。

名古屋人の野球観:生粋のドラゴンズファンも居るが星野仙一氏の漢道に惚れるファンも居る事も事実。「龍虎対決」という語呂の良さも阪神嫌いが少ない事の原因…か?

●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」を土産にしたことがある。
 -味噌カツ型エクレアやエビフライ型シュークリームも基本。

名古屋土産:名古屋の土産というと「ういろう(及びういろ)」が浮かぶが実際は好き嫌いが別れ、また無駄に重いことから買っていく側としてはベビースターラーメン(本社・愛知県)等の方が重宝されている。

●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
 -「わーい、3時だー大須ういろの時間だー」の方が親しみがあるのよね。

ういろとういろう:名前も物自体もほとんど変わらないういろとういろうの相違点は会社。「青柳ういろう」と「大須ういろ」駅等で販売されているのは「青柳ういろう」なのでういろうの方がよく知られているようだが、大須ういろは大須商店街にある店舗の数が嫌がらせとしか思えないくらい多いため、名古屋人にはういろの方が知名度があるように思える。
    
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
 -鉛筆ときときにしとかな書けせんがね。

ときとき:尖っている様を見事に表した方言。更に尖っていると「とっきんとっきん」と言ったりする。
  
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
 -風来坊のCMも忘れるな。

古臭いCM:深夜番組を見ていると良く目にするが、上記の3つはゴールデンタイムだろうと何だろうと放映されている。浜乙女のCMはごはんですよのCMに通じるものがあるように思える。

●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
 -大名古屋ビルヂングはヂでなければ存在意義が無い。あとビルヂング前の環形路にある「飛翔」は要らない。   

大名古屋ビルヂング:名古屋駅前にたたずむ大きなビル。かれこれ30年以上経っていると思われるとの出で立ちは名古屋にやってきた者が最初に見る光景の一部でもある。「飛翔」は環形路の中央にある円錐状のモニュメントで景観以外にも地下駐車場の換気口の役割を果たしていると思われる。

●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
 -白線無視も当たり前。

名古屋走り:白線無視、信号待ちで青になった瞬間突然猛スピードで飛び出し車線変更などの運転法を内輪で「名古屋走り」と呼んでいる。

●自転車のことを「ケッタ」という。
 -けったこわけたてー

けった:変速機のついているものは「けったマシン」と呼ばれる事がある。語源は「蹴った繰って走る」であるとするものが有力。

●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
 -上挙母(うわごろも)とか須ヶ口(すかぐち)とか素人が読み難い地名多いよね、名鉄。栄生(さこう)とか読めるけど書くとき迷う。でも究極は上ゲ(あげ)

名鉄:名古屋鉄道株式会社。真紅の車体がトレードマーク。小田急ロマンスカーと良く似た仕様の「パノラマカー」「パノラマDX」「パノラマsuper」が特急の主力を担う私鉄で、上記のような難解な駅名が多い。

●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
 -三越でした。制服は大蔵屋か。丸栄だったらと思うと泣けてくる。

松坂屋:名古屋人はなぜか松坂屋にこだわる。ちなみにカンパニーカラーは三越・丸栄が赤なのに対し、松坂屋は青。現在はそうでもないが百貨店文化が強くあり、高島屋、東急ハンズ、PARCOが進出してくる際相当もめた。三越・丸栄・松坂屋の3台老舗百貨店の通称は「3M」

●自動車教習所のことを「車校」という。
 -これ案外共通語?でも本籍地の事を「在所」というのは愛知・三重くらいか?

名古屋弁の認知度:「車校」と一発で変換できないこともあり、これは方言であると考えられるが、他地域でも一般化しつつある。
Posted at 2006/07/07 23:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月01日 イイね!

本格(?)無痛サバゲ用ハンドガン

本格(?)無痛サバゲ用ハンドガントミーの素敵光線銃サバイバーショットリボルブさんです。

ベースとなった青色と塗装変更を施した黒の2丁と受光部、この他に頭に取り付けるヘッドバンドで1つのユニットとなります。サイズはソーコムピストル程度で重量はコッキングハンドガン並。この2丁の他に橙・白・紫・赤(再塗装)の6丁を所有しています。

1丁あたりのパワーコストは単4電池5本。20mmレールなんか付いてるのでやろうと思えばダットサイトやレーザー、フラッシュライトも搭載可能。装弾数は10発で色のついているスライド部を引くことでリロードとハンドガンナー的にはなかなか面白い逸品です。

スペックとしては最大射程10m程度で360度受光。自爆、同士討ちなんかも起きてしまう(旧仕様)のである意味サバゲな装備に近いかも。

その昔これを使って酔った勢いで深夜の公園でサバゲしましたが普通に面白かったです。
あと2丁増やして再塗装とかモディファイとかしたいなと思ったりして。

てなわけで皆でサバゲしません?痛くない分無駄にアクティブなゲームになること請け合いですよ。
Posted at 2006/07/01 02:30:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年06月25日 イイね!

轍で話題になったということで…

轍で話題になったということで…部屋に転がっているエアガンの一部紹介。

左上:SIG P210(マルシン)
右上:CZ75 2nd(KSC)
中央;H&K Mk23(KSC)
左下:G17(KSC)
右下:Colt M1911A1(マルゼン)

上の段はスライドのかみ合わせが普通と違うつながりで残り3丁はアレつながりです(何
あ、サムライエッジ改混ぜるの忘れた。
ガバは地肌なんで近いうちにパーカーでも吹こうかしら。

とりあえず今から寝ます。
Posted at 2006/06/25 06:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そうか、L700ミニライトが14inでL650ミニライトが15inの仕様だったからあの時15inだと思い込んでいたのか。

タイヤ代と運転スタンス考えたら14inの方が合っていると思うから結果オーライなんすけどね。」
何シテル?   03/01 12:23
年に数回取り付かれたように車いじりをします。 基本的にはインドア派ですが秋は気が触れたようにアウトドアに繰り出したりします。 むやみにエサを与えない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ じーのさん (ダイハツ ミラジーノ)
ジーノに乗りたかったんすよ。 ファンカーゴのオルタネータが壊れたのを機に乗り換えました。
トヨタ ファンカーゴ かーごさん (トヨタ ファンカーゴ)
2号メカ。 免許取ってからずっと乗り続けたセラの寿命が見えてきたので乗り換えました。 基 ...
その他 自転車 その他 自転車
セラに入るかなと思って買ってみたらギリギリすぎてあまり積みたくない感じだったので、もっぱ ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
エアコンぶっ壊れて以来、何か吹っ切れて銀黒ツートン+カッティングシートで戦闘機風ステッカ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation