• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月31日

My GTIとの比較! その3

My GTIとの比較! その3 ② そのかわり1800回転を超えたあたりから一気にもりもりと力がみなぎります(笑)。その落差の分だけ、最初の立ち上がりの力にちょっと細さを感じてしまうということもあると思います。このためノーマルよりもややどっかんターボ(良く言えば「ノーマルではあまり意識されないターボの効きがちゃんと感じられる」という感じ)になっているのは間違いなさそうです。といっても扱いにくいほどではもちろん無いですが。いずれにしろマニュアルモードで(別にマニュアルモードでなくてもいいのですが)1800回転以上をキープしながら運転すると、かなり楽しめます。これ以上の回転域にさえあれば、シフトがどの位置にあろうとも、踏めば確実にスピードが乗ります(もちろんある速度を超えれば頭打ちにもなるのでしょうが…)。これもマフラーを交換した時にも感じたことですが、今回あらためて実感できました。

③ 出足でのトルク痩せの弊害は、給排気系の抜けの良さから来ているわけで、当然その分吹け上がりは良くなっています(笑)。回転計の針の動きが早くなっていることも間違いなさそうです。またその分スピードが乗る時間も短縮されています。僕の車を運転していただいたお二人からも「車が軽く感じられる」というコメントをいただきました。富士宮のオフの時、集合場所である足柄SAまでkenさんとご一緒させていただいたんですが、その時にもkenさんに、「全然違いますよ!」と言っていただけました。こう言ってもらえるのは、弄っている本人としては本当にうれしいことですよね(笑)。これもマフラー交換とエアフィルター交換の賜物でしょう。
ブログ一覧 | GTIカスタム | クルマ
Posted at 2006/03/31 23:11:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビーナスライン
R_35さん

朝一のオープンドライブ
R172さん

前日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

真夏のナイターテニス&ナイトドライブ
kurajiさん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2006年3月31日 23:45
自分のクルマを客観的に判断するのは難しいですね。
同じクルマ同士で、シャシーダイナモに載せるのが唯一の方法かも…
(本当は、オリジナルの状態から、弄るたびに測定を続けていると面白いかも)
「GTIパワー測定オフ」とかいかが(^^)
コメントへの返答
2006年4月1日 1:46
そうなんですよね!確かに一番いいのはおっしゃるとおりで、オリジナル状態から弄るたびに測定できればいいのでしょうが、いかんせんお金がかかる…。ただ僕は一応ノーマルの時にSABでシャシダイに乗せているので、できればそろそろもう一度乗せたいと考えています。

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation