• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月10日

今回の代車!

今回の代車! 12ヶ月点検のため、木曜の夜から僕の車はディーラーに入庫しているのですが、今回の代車はこれでした。
「GOLFⅤ E」です。
正直言うと、「どうせならG5じゃない車がよかったな…」なんて思ったのも事実ですが、木・金とたった2日間ではありましたが、通勤とディーラーまでの往復にこの車を運転してみて、あらためて「GOLF」という車の奥深さを知ることとなりました。
はじめは「この車に1.6という排気量は少々荷が重いのでは…」と思っていました。もちろん少々もたもたを感じてしまうことも事実…(もっともGTIに乗りなれているので、それとついつい比較してしまう自分がいるのも事実なので、実際にはそれほどではないのかもしれません)。しかしひとたびマニュアルモードにして(驚きなのはこのクラスの車に、ティプトロ付き6ATが装備されていること!)、ある程度回しながら走らせてやると、これがまあなんともキビキビとよく走ります。今回は100%下道(それも市街地の渋滞路!)でしたから、高速などではまた違った感想を抱くのかもしれませんが、少なくとも普段使いで車を走らせている分にはまったくストレスを感じませんでした。というよりも、マニュアルモードで運転すると楽しいこと!GTIの圧倒的なパワーによる走りとは違って、持てる力を出し切って走らせている楽しさみたいなものが感じられます。これのMT車があったらきっとたのしいんだろうなあ…なんて思ってしまいました。
それに当然のことながら車の基本骨格の部分はGTIや、はてはR32なんていう車とまったく同じです!GTIのシャーシー性能には、素人である僕ですら乗るたびに驚嘆させられているのですから、それがこんな実用車(あえてそう言わせていただきますが)からも同じように感じられることこそ、まさにミラクルです(笑)。本来GOLFという車が持っていたはずの、いい意味での「道具感」のようなものをこの車はきちんと持ち続けていて、こういう車を等身大に使いこなすというのも、なんか粋でかっこいいかも!と思ってしまいました。
ブログ一覧 | G5 | クルマ
Posted at 2006/06/10 06:56:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(七曲 ...
マツジンさん

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

台風一過の土曜日(再び)
らんさまさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

9/6 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

JTP峠ステッカー遠征2025③2 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2006年6月10日 9:09
おはようございます。

 僕は【E】が【究極のゴルフ】であり、従来の【ゴルフ】の正常進化版だと考えています。
これをベースに余裕を持たせたのが【GLI】【(日本仕様の)GT】、そして運動動力性能を際立たせた仕様が、【GTI】なり【R32】なりの【特別仕様】なのだと思います。【ベース】となる【E】がちゃんと造られているからこそ、比較的簡単に【GTI】や【R32】を仕立てることが可能なのだとも言えるし、だからこそ基本が同じ【E】は【最もお買い得なゴルフ】とも言えるんじゃないでしょうかね。
 僕は、こと【ゴルフ】の場合、予算と目的、何を求めるかに応じてどのグレードを選んでも、決して間違いじゃないし、満足できると思っています。だからどのグレードがベストバイかという議論は僕にとっては??? あくまでも個人的主観での話ですけど・・・。(^^)
コメントへの返答
2006年6月10日 10:38
うーん、納得です!おっしゃるとおりですね。そう考えると、確かに【E】のコストパフォーマンスは図抜けてますね!このベースがR32どころか、JETTAや新型PASSATにもなっていることを考えると、いかに贅沢なことであるかが分かります。G5はコストがかかりすぎるといううわさを考えるとなおさらですね(笑)。
2006年6月10日 9:37
持てる力を出し切って、と意識されちゃいないでしょうが、それこそが欧州でのスタンダードな車の使われ方かもしれないっすね。
そして、↑でおおらすかるさんもおっしゃってますが、欧州車は総じてベーシックグレードの基本性能(運動性能?)が高く、それを日本に認知させた立役者は他でもないVWだったのではないか思えますね。

そしてこれからはフォーカスも(爆)…。
コメントへの返答
2006年6月10日 10:42
確かにそういった思想のもとで作られた車が、欧州車なんでしょうね。日本車との差を一番感じてしまうのも、実はベーシックグレードの車だったりします(単純に装備や値段だけ見ると、日本車とは勝負になりませんから)。
うーん、やっぱりFOCUSももっと日本で売れて欲しいですね!やっぱりここはYoh氏に新型ST逝ってもらって広報活動にいそしんで欲しい!(爆)
2006年6月10日 9:51
こんにちは!!!
びっくりしました~~~~。。。前からのショットは私の車にそっくりなんですもん。。。
Eグレードは結構いいかもしれません。。。エンジンの音も結構刺激的ですし・・・不満なところは高速をゆっくし流し加速するときにちょっとつらいかもしれないくらいですかね。。。私は高速をよく走るのでGLIにしましたが・・・
そういえば最近06モデルのEグレードをやたら見るようになったと思うのはわたしだけでしょうか???
コメントへの返答
2006年6月10日 10:46
この車を受け取って真っ先に思い浮かんだのがMakorinさんのことでした(笑)。おっしゃるとおりでなにげにエンジン音がいいんですよね、これ!高速では乗っていませんが、たしかに談合坂の坂とかはきついかもしれませんね。
おっしゃるとおりで、最近やたらG5自体をよく見るようになりました。06モデルのお買い得度は、特にこのEやGLIはすごく増していますが、なにげにこの樹脂のままのモールが欧州車っぽくていいなって気がします。
2006年6月10日 16:17
皆さん的確なコメントされてますね。
私も同感。
ゴルフⅤは、GLI・COX C20・GTIと試乗しましたが1番感動したのがノーマルのGLIでした。

今イチバン気になるのがコレです。(笑
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018033.html
コメントへの返答
2006年6月10日 21:43
日本では排気量で車のクラスを分けてしまいがちで、その意味ではこの「GT」という車はおよそ日本では受け入れられない車なんでしょうが、最近のハイブリットブームなどを考えると、それとは違う方法で環境性能と走りを両立させた車として、意外にヒットするかもしれません。ぜひ日本にも入れて欲しい車ですよね(1.4Lの自動車税って…うーん、安いっ!)。
2006年6月10日 16:57
こんにちは。
欧州車の源はベースグレードにありです!
我が家のゴルフの使用状況から言えば、Eで充分・GLiで満足だったとは思いますが、なにぶんDSGを知ってしまったのが運の尽きでしたね~。
Eを買いに行ったのに、なぜかGTXになっていました(笑)
コメントへの返答
2006年6月10日 21:46
ベースグレードの魅力は十分に理解しつつも、もうひとつの魔法「DSG」にはこれまたそうそう簡単に抗えない、絶対的な魅力がありますよね。僕もこれがあるために今後しばらくはVW車しか乗れないのではないか(その意味ではVWの術にはまっている!)と感じています(もちろん、AUDIという選択肢はありますが…え、ランボルギーニ?…爆)。

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation