土曜日は仕事を終えてから、CS.ARROWSに年始のご挨拶に行って来ました。このお店との出会いが僕のGTIライフをどれだけ豊かなものにしてくれたかは、今さら申し上げるまでもありません。それだけでなく、このお店の店長である和智さんとの出会いは、僕自身の生き方にまで影響を与えてくれました。そういう意味では、僕の中でこのお店は、たんなる「なじみのショップ」というレベルを超える存在になっています。
いつもお世話になっているCS.ARROWSのHPの
アーシングについては、その効果を疑問視する声も正直耳にします。「それほど効果があるのならば、なぜメーカーがしないんだ!」確かにその通りです。しかしその一方で、最近の車のエンジンルームを見ると、実はちょっとしたアーシングのような処理は行われていたりします。フォード車などは純正OPでアーシングキットをラインナップしているくらいですから、メーカーとしてもその効果を認めていないわけではないのでしょう。にもかかわらず純正装着がすすんでいないことに理由があるとすれば、やはり「コスト」の問題でしょう。単純に費用対効果を考えれば、アーシングによる効果が実際あるにしても、その部分にそれほど「コスト」をかけられないというのが正直なところではないでしょうか。和智さんの施工などを見ているとわかるのですが、アーシングは単純な理屈で「こことここを線で結べば良い」と言うようなものではないようですから、当然車によってそのポイントはそれぞれ違います。数々の車の施工経験を持つ和智さんでさえ、そのポイントを実際に試すこと(それは「ポイントをつないでは走り、またあらたなポイントをつないでは走りを繰り返すこと!」)で、そのノウハウを積み重ねていらっしゃいます。それに要する時間と手間を考えると、どうしてもそこには「コスト」の問題が浮上します。メーカーがそこまでしない一番の理由はそのあたりにあるのではないでしょうか。しかし逆に言えば、これまで数々の車を施工する中で、一番効果的なポイントを見いだしてきたというその「ノウハウ」に対して、われわれはもっと敬意を払ってしかるべきだとも思います。何の専門知識もないわれわれが、同じような効果が得られるポイントに到達するにいたるには、いったいどれだけの時間と手間が必要でしょう?何度も言いますが和智さんの施工のすごいところは、理屈に頼って得られた結果ではなく、実際にいろいろなお車で試した上で得られた結果である点です!ことにわれらがGTIに関して言えば、このお店での施工の数はまちがいなく日本一でしょう!(もしかしたら世界一かも!)
こちらの店長Blogに、最新版のGOLFⅤの電装チューンについて書かれています。先日お店にうかがったときに、僕の車もちょっと見ていただいて、キャパシタの取り付けなど、若干の手直しをしていただいたのですが、店長はあらためて僕の車の施工を見て、「今となってはこれもずいぶん古いバージョンになってしまった…」とおっしゃっていました。|
風の唄を聴け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2008/09/28 22:24:30 |
|
|
G-FUNKTION カテゴリ:車関連ショップ 2007/12/13 19:11:50 |
|
|
CAN-AM カテゴリ:車関連ショップ 2007/03/25 11:42:51 |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ... |
![]() |
その他 その他 通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ... |