takeさんもおっしゃっていますが、他の車を運転するのって経験値がアップしますね!こんな僕でもいろいろわかりました(少なくとも感じられました)。そうしてまた、あらためて自分の車のよさも再認識できます。
この夏あらためて分かったことがあります。それはこの車、外気温によって走りがぜんぜん別物になるということ!
パドルがついていなかったり、ヒルホールドやDSRがついていなかったり、いろいろネガな要素の多い05モデルですが、数少ない05の優位(というか僕が個人的に気に入っているだけです)があるとすると、その一つはフロントフォグがプロジェクターであることです。どうも僕らの年代は(僕だけ?)、プロジェクターに対する憧れのようなものがいまだに消えないんですよね。昔の車は今で言うHIDのように、最新型、あるいは高級車や上位モデルにはプロジェクターが装備されていて、どうしてもそのイメージが消えないんです。昔親父が乗っていたR31(後期)のスカイラインもプロジェクターを採用していて、それがお気に入りだったことを思い出します。もっとも実際の光量を見ると、もしかしてプロジェクターの方が暗い?…と感じなくも無いので、はっきり言って「見た目」だけなのかもしれませんが(笑)。そういえばGTIのHIDのヘッドライトもプロジェクターですよね。個人的にこの眼は非常に気に入っています。これで印象がかなり変わりますよね。
よくこの車のことは「優等生」という言葉で表現されます。残念ながらそれは決して誉め言葉という訳ではなく、どちらかと言えばむしろ「とがった部分が無く、おもしろみがない」というような意味合いで使われることの方が多いようです(特に自動車評論家の方々からは…)。しかし、納車されて一年、走行距離も24,000kmを超えた今、あらためて「本当にそうだなあ」と思います。
僕がこの車の購入を決めたときは、もちろん国内ではまだ発売前でしたから、車についての情報はもっぱらネットに頼っていました(もっとも今でもそうですが…笑)。特に写真はGTIに関するものはなんでもかたっぱしから集めていました。その写真を見ているうちにあることに気が付きました。それはフロントのフォグランプ横のグリルの形状がどうやら二種類あるということ。一つは中央部が実際に開いているものと、開いていないものの二種類でした。個人的にはやはりどうせならば実際に開いている方がいいなあと思っていた僕は、自分の車がどっちらになるのかとても気になっていました。もちろん、その違いが生じるのは何によってかということも考えました。たとえば4ドアなら穴あり、3ドアなら穴なしとか、生産国がドイツなら穴あり、南アフリカなら穴なしとか…。自分の車が納車されて穴があいていたときには胸をなでおろしたものです(その違いが実はMTかDSGかであることを知ったのはだいぶ経ってからです)。|
風の唄を聴け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2008/09/28 22:24:30 |
|
|
G-FUNKTION カテゴリ:車関連ショップ 2007/12/13 19:11:50 |
|
|
CAN-AM カテゴリ:車関連ショップ 2007/03/25 11:42:51 |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ... |
![]() |
その他 その他 通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ... |