• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2006年10月08日 イイね!

やっぱり自分の車っていいかも!(笑)

やっぱり自分の車っていいかも!(笑)takeさんもおっしゃっていますが、他の車を運転するのって経験値がアップしますね!こんな僕でもいろいろわかりました(少なくとも感じられました)。そうしてまた、あらためて自分の車のよさも再認識できます。
Z4から自分の車に乗り換えてすぐに感じたのは、シートポジションの違い(当たり前ですが…笑)。昨日も書きましたが、GTIのシートポジションを「まるでミニバン!」と感じてしまうほどでした。もっともZ4のような足を投げ出すスタイルでは、僕のような腰痛持ちは長距離で間違いなく腰に来るでしょう(そのかわりあの低い視線がドライバーをその気にさせてくれているのも事実ですが…笑)。GTI(というかGOLF)のシートはよくできています。これまでさんざん長距離を乗っていますが、腰に来たことは一度もありません。
それからブレーキ!CS.ARROWSで貸していただく軽自動車から自分の車に乗り換えて真っ先に感じるブレーキの効き(初期制動が強いため、思いっきり「ガックンブレーキ」になります)の違いを、Z4から乗り換えた時も感じました(そういえばZ4を運転している時にも、ブレーキの効きには少し不安を感じました。雨のせいだと思っていましたが、このブレーキの感覚の違いによるものかもしれません。もっともだからといってZ4のブレーキが効かないというわけではないと思います。ようはセッティングの違い?)
そしてなんといっても立ち上がりのパワー感!普段その存在をあまり意識させないGTIのターボですが、やはりいい仕事をしていたんだということをあらためて実感できました。試しにZ4を運転していた時と同じようなアクセル開度で発進させてみると、当然のことながら盛大なホイールスピン(&ESPによる制御)がおきました。もっともそのターボによる味付けに、ほんの少し人工的なものを感じてしまったのも事実。電動アシスト自転車のように、少しわざとらしさを感じてしまいました。NAにこだわる方の気持ちも少しだけわかったような気がします。
それにしても実用性をこれだけ維持(というか、まったく犠牲にはしていません!)しながら、この走りを兼ね備えているGTIという車は、やっぱりすごいです!ついでに言えばコストパフォーマンスも!少なくとも僕にとってはベストチョイスでした!
10月8日 64.6kg 18.9% 7 1487kcal 22.4
Posted at 2006/10/08 10:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2006年09月21日 イイね!

究極のチューンは…

究極のチューンは…この夏あらためて分かったことがあります。それはこの車、外気温によって走りがぜんぜん別物になるということ!
日中の暑い中を散々走った後、日が暮れて涼しくなってから走ると、まるでROMチューンでもしたんじゃないか(笑)と思うくらい、涼しくなってからの走りは快適です(逆に言うと、日中はなんだかモタモタしています)。ターボ車は外気温によって走りが変わるとは聞いていましたが、これほどまでとは思いませんでした。さらにこれもこの車に限ったことではないのかもしれませんが、エアコンのON・OFFでもパワーの出方がまるで違います。やはりエアコンは結構負担になっているんですね。そう考えていくと、何気に一番手軽でお金のかからないチューニングは、「寒い場所に行くこと!」(笑)。何気に寒冷地に住んでいらっしゃる方こそがGTIの一番おいしい走りを一番満喫されているのかもしれません(もっとも雪の問題があるか…寒冷地はそれがあるんですよねー)。
あ、逆に言えばこれって一番お金のかかるチューニングかもですね。引っ越さなければならないんですから!(爆)
(写真はこの夏、軽井沢に行ったときに記録した37.5度!)
9月19日 66.4kg 19.5% 8 1508kcal 23.0
9月20日 65.8kg 20.8% 8 1500kcal 22.8
9月21日 65.8kg 21.1% 8 1500kcal 22.8 
Posted at 2006/09/21 22:05:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2006年09月17日 イイね!

プロジェクター!

プロジェクター!パドルがついていなかったり、ヒルホールドやDSRがついていなかったり、いろいろネガな要素の多い05モデルですが、数少ない05の優位(というか僕が個人的に気に入っているだけです)があるとすると、その一つはフロントフォグがプロジェクターであることです。どうも僕らの年代は(僕だけ?)、プロジェクターに対する憧れのようなものがいまだに消えないんですよね。昔の車は今で言うHIDのように、最新型、あるいは高級車や上位モデルにはプロジェクターが装備されていて、どうしてもそのイメージが消えないんです。昔親父が乗っていたR31(後期)のスカイラインもプロジェクターを採用していて、それがお気に入りだったことを思い出します。もっとも実際の光量を見ると、もしかしてプロジェクターの方が暗い?…と感じなくも無いので、はっきり言って「見た目」だけなのかもしれませんが(笑)。そういえばGTIのHIDのヘッドライトもプロジェクターですよね。個人的にこの眼は非常に気に入っています。これで印象がかなり変わりますよね。
(写真は昨日のネタ元!エアフォースわん号です。こちらのダクトファンネルについての詳細はRの旦那さんのブログをご覧ください!)
9月17日 66.0kg 20.8% 8 1502kcal 22.8 

Posted at 2006/09/17 22:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2006年09月15日 イイね!

優等生!

優等生!よくこの車のことは「優等生」という言葉で表現されます。残念ながらそれは決して誉め言葉という訳ではなく、どちらかと言えばむしろ「とがった部分が無く、おもしろみがない」というような意味合いで使われることの方が多いようです(特に自動車評論家の方々からは…)。しかし、納車されて一年、走行距離も24,000kmを超えた今、あらためて「本当にそうだなあ」と思います。
いわば誰にも我慢を強いない車とでも言うのでしょうか、高い運動性能は箱根や奥多摩、さらにはサーキットの走りで実感できました(自分にそれが使いこなせていないことも合わせて実感させられましたが…涙)。その一方、5名フル乗車の長距離ドライブや楽器などの機材の運搬、燃費のよさや街中での取り回しなど、実用性においてはまさしく「GOLF」!けちのつけようがありません。通常であれば両立することが難しいこれらの要素を、本当に絶妙な味付けで両立しているのがこの車なんでしょう。運転する人、同乗する人、いついかなる場面でも「我慢することが無い(少なくとも「少ない」)」車というのはそうそうあるものではありません。売れるのも納得できます。
ただそれだけに、自動車評論家の方々がどちらかと言えば否定的な意味合いでこの車を「優等生」というのもうなずけます。それが証拠に、だからこそこの車を自分好みのものにしようと、いわば自分好みの「とがった部分」を作り出そうと、僕を含むみなさんが「車いぢり」の道にはまっていく訳です(笑)。
もっともこの「とがった部分」を作るという作業は、ともすると、へたくそな床屋さんが左右の髪型をそろえるために右を切っては左を切り、それに合わせてまた右を切る…というような無間地獄に陥る怖さも備えています(笑)。例えば僕を例にすればマフラーとエアフィルターを交換したことで高回転での抜けは確実に良くなりましたが、その分日常使いの低速トルクが若干犠牲になっていることは、ほんの少しであるとは言え否めません。同じように例えば、パワーを上げていけば当然そのパワーでも確実に「止まる」能力が必要になってきます。速度が上がればその速度でもコーナーを曲がることのできる足回りが必要になってくる(というか、「欲しくなってくる」笑)。
higemasさんのお車を運転してあらためて実感しましたが、このお車のようにもともとのバランスはそのままに、それぞれのベクトルを均等に持ち上げていく…というのがこの車のチューニングの理想なんだろうなと思います(あ、あとマフラーは必須でしょう!ね、higemasさん→笑)
いやー、あらためて「車いぢり」は奥が深いですね(笑)。
(写真はアピタ長津田でのhigemas号!ちなみにお隣はRの旦那さんの「エアフォースわん」です)
9月15日 65.8kg 20.9% 8 1500kcal 22.8
→ついに念願の65キロ台です!何とかこれを維持できればいいんですが…。
Posted at 2006/09/15 19:58:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2006年09月14日 イイね!

フォグランプグリルの形状

フォグランプグリルの形状僕がこの車の購入を決めたときは、もちろん国内ではまだ発売前でしたから、車についての情報はもっぱらネットに頼っていました(もっとも今でもそうですが…笑)。特に写真はGTIに関するものはなんでもかたっぱしから集めていました。その写真を見ているうちにあることに気が付きました。それはフロントのフォグランプ横のグリルの形状がどうやら二種類あるということ。一つは中央部が実際に開いているものと、開いていないものの二種類でした。個人的にはやはりどうせならば実際に開いている方がいいなあと思っていた僕は、自分の車がどっちらになるのかとても気になっていました。もちろん、その違いが生じるのは何によってかということも考えました。たとえば4ドアなら穴あり、3ドアなら穴なしとか、生産国がドイツなら穴あり、南アフリカなら穴なしとか…。自分の車が納車されて穴があいていたときには胸をなでおろしたものです(その違いが実はMTかDSGかであることを知ったのはだいぶ経ってからです)。
さて、そのMT仕様の穴なしのものですが、僕がネットでよく見ていたのは穴なしとはいえ、実はグリルの下部のハニカムの数箇所は開いていました。ところがオフなどでお会いするMTの方のお車を拝見すると、みなさんまったく穴があいていません。実際今はDSGも含めてこの完全に穴の開いていないグリルに統一されています。つまり、実はこのグリルには三種類あるということになります。先日のオフでmakomakoさんのお車を拝見したら、makomakoさんのお車は数箇所の穴があいたタイプでした。日本ではこの仕様、結構貴重なのかもしれません(笑)。
Posted at 2006/09/14 20:02:49 | コメント(2) | トラックバック(1) | GTI | クルマ

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation