• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

和智チューニングの神髄! その1

和智チューニングの神髄! その1和智さんがご自分のBlogの中で、実に興味深いお話をされています。

「よくアーシング配線を引いたからノイズが減りトルクも上がったなんて言ってるが、それは微々たる改善。和智は常にアースの還り効率!そしてプラス側(ホット)の高効率化対策に取り組んでいます。そのことにより何が起るか?先ずECUからのパルス/電荷の安定化により、どのような状況でも俊敏に信号が送れるようになります。
近年の車はECUがかなり進化をして燃費・パワー等を巧みにコントロールしています。つまり車の脳は優秀なんですが伝達する導線が追いついてない状態だと和智は思っています。しかしコスト面で高価な配線は使えず、どうしてもそれなりの銅線を使っているうえでロスが生じるんだろうと思う。その汎用線を専用シールド線に変えるだけでも信号の高速化やノイズの軽減化が図れる訳なんです。」

電気の流れにはプラスとマイナスがあります。車の場合、当然プラスはバッテリーから供給されることになりますが、マイナスはボディなどの金属部分に落として済ましてしまうことが多い。つまりプラス側の流れはバッテリーから配線することで確保されているのに対し、マイナス側の流れは「車の金属部分」などを通じてバッテリーのマイナス側に向かうことになります。これはどう考えても効率のよい流れとはいえません。そこで考えられたのが「アーシング」で、ボディの必要箇所に適宜配線してやることでおざなりになっているマイナス側の流れをスムーズなものにするというものでした。もちろんこれだけでもそれなりの効果があると思われますが、和智さんの「電装チューン」はそれにとどまらず、すでに配線されたプラス側の流れも効率のよい専用シールドに交換することで、よりスムーズな電気の流れを作り出そうというものです。

1月30日 61.4kg 17.4% 6 1417kcal 21.2

Posted at 2007/01/30 18:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation