
アーシングについては、その効果を疑問視する声も正直耳にします。「それほど効果があるのならば、なぜメーカーがしないんだ!」確かにその通りです。しかしその一方で、最近の車のエンジンルームを見ると、実はちょっとしたアーシングのような処理は行われていたりします。フォード車などは純正OPでアーシングキットをラインナップしているくらいですから、メーカーとしてもその効果を認めていないわけではないのでしょう。にもかかわらず純正装着がすすんでいないことに理由があるとすれば、やはり「コスト」の問題でしょう。単純に費用対効果を考えれば、アーシングによる効果が実際あるにしても、その部分にそれほど「コスト」をかけられないというのが正直なところではないでしょうか。
和智さんの施工などを見ているとわかるのですが、アーシングは単純な理屈で「こことここを線で結べば良い」と言うようなものではないようですから、当然車によってそのポイントはそれぞれ違います。数々の車の施工経験を持つ和智さんでさえ、そのポイントを実際に試すこと(それは「ポイントをつないでは走り、またあらたなポイントをつないでは走りを繰り返すこと!」)で、そのノウハウを積み重ねていらっしゃいます。それに要する時間と手間を考えると、どうしてもそこには「コスト」の問題が浮上します。メーカーがそこまでしない一番の理由はそのあたりにあるのではないでしょうか。しかし逆に言えば、これまで数々の車を施工する中で、一番効果的なポイントを見いだしてきたというその「ノウハウ」に対して、われわれはもっと敬意を払ってしかるべきだとも思います。何の専門知識もないわれわれが、同じような効果が得られるポイントに到達するにいたるには、いったいどれだけの時間と手間が必要でしょう?何度も言いますが和智さんの施工のすごいところは、理屈に頼って得られた結果ではなく、実際にいろいろなお車で試した上で得られた結果である点です!ことにわれらがGTIに関して言えば、
このお店での施工の数はまちがいなく日本一でしょう!(もしかしたら世界一かも!)
そうした確かな経験に裏打ちされた
このお店の施工をDIYで味わいたい…そんな方にオススメなのが
このアーシングキットです。もちろん本当はこのお店で施工してもらうのが一番なのですが、遠方に住んでいてそれが難しい方や、とりあえずもう少し手軽にそれを体験してみたい…なんて考える方には、このキットはオススメです。このアーシングキットには本当にたくさんのGTIの施工実績によるノウハウが詰まっています!そのこだわりはケーブルの選択ひとつとっても発揮されています。もちろん取り付けに際してのサポートなどにも応じてもらえますので、これを機会に
CS.ARROWSチューンに触れてみるのはいかがでしょう?
こちら
をご覧ください
Posted at 2007/10/26 22:11:26 | |
トラックバック(0) |
CS.ARROWS | クルマ