先程述べたことと矛盾するようですが、実は僕がこれまでレーダー探知機の買い換えを躊躇してきたのは、最近のレーダー探知機のほとんどが、そのインフォメーションを「音声」で行っているためでした。レーダーを買い換えた友人の車に乗せてもらうと、とにかくのべつまくなし「しゃべっている」感じなんです(笑)。いろいろな電波をキャッチして知らせるということは、逆にいえば絶えず何かしらの電波を拾っているとも言えるわけで、その結果、レーダー探知機はそっちゅうなにかを「しゃべっている」ことになります。警告音がしょっちゅう鳴るのも嫌ですが、しょっちゅう人の声がしているのはもっと気になります。音声を警告音に変えられないかと調べてみても、どうやらそれはできないようです。そんなこともあってこれまで買い換えをためらっていたわけです。
セパレートになっている表示部が思いのほか大きかったので、取り付け位置は結構限定されます。その上①の「存在感をあまり感じさせない場所」ということを考えると、さらに限定されてきます。ステアリングポストに付けることも考えましたが、この場所ではやはり存在感がありすぎます(その分液晶の表示部は見やすいのですが、そんなに頻繁に見なければならない情報ではありませんよね)。それから受信部も結構大きいのでダッシュボードにこれだけを取り付けても結構存在感が出てしまいます。だったらそれと表示部を同じ場所に設置した方が、まだまとまっていいかと…。またこの場所だとケーブルをある程度隠せるのもポイントでした。一体型のモデルの場合、配線は電源ケーブルだけで良いのですが、セパレート型のモデルは、当然受信部と表示部をつなぐ配線をしなければなりません(それを考えると実はセパレートでない方が良かったという噂が…爆)。もっとも、今回購入したモデルはそのあたりをよく考えられていて、表示部(これが本体になります)からはケーブルが一本だけ出ており、その先に受信部からのケーブルをつなぐコネクターと、電源ケーブルをつなぐコネクターがついていました。したがって表示部、受信部ともにそこから出ているケーブルはそれぞれ一本だけでした(そのかわりそのケーブルは結構太くて隙間に納めるのには苦労しました)。本当は電源は以前使っていた配線をそのまま使えれば…と思っていたのですが(そう思って同じメーカーにしたということもあります)、そういうわけで先端がコネクター形状になっていたため、流用できませんでした。|
風の唄を聴け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2008/09/28 22:24:30 |
|
|
G-FUNKTION カテゴリ:車関連ショップ 2007/12/13 19:11:50 |
|
|
CAN-AM カテゴリ:車関連ショップ 2007/03/25 11:42:51 |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ... |
![]() |
その他 その他 通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ... |