
アルファロメオの車名は数字で表されていますよね。僕の認識が間違っていなければ、こんなふうになっていると思うのですが…
① 最初の数字(1)は共通。
② その次の数字が「セグメント」を表す。
(Dセグメント→5、Cセグメント→4)
③ 最後の数字が「世代」を表す。
何でこんなことを書いたかというと、すごく疑問に思っていることがあるからなんです!それは
「159」の次のモデルはどんな数字になるの?
単純に考えると次は「160」。いや、「159」の先代が「156」だったことを考えると次は「162」になるのでしょうが、そうなるとこれまでの「二桁目はセグメントを表す」という流れが変わってしまいますよね(実際現行モデルに「166」というのがあるし…)。それともまた「151」あたりに戻るのでしょうか?あるいはどこかのメーカーではないですが、「15X」とか…(爆)。
同じことがプジョーの車にも言えて、「209」の次は「210」なんでしょうか。まあ、プジョーの場合、最初の数字が「セグメント」を表しているので、二桁目の数字が上がっても問題ないと言えば無いのですが、なんとなくプジョーの車名は「真ん中は0!」というイメージがあるので、少々違和感があります(それにまあ当分先ですが、「299」の次のモデルはどうするんでしょう…?!)。
こんなふうに見ていくと、BMWやベンツ、アウディなどはこういう問題は起きないんですよね。そもそも「世代」を数字やアルファベットで表示するようなことをしていませんから(「3シリーズ」はいつの世代も同じ「3シリーズ」だし、「Cクラス」はいつの世代でも同じ「Cクラス」です)。
我らがVW車の場合、世代が表示されているのは考えてみれば「ゴルフ」だけですね。これも一桁でいられる間はいいでしょうが、二桁になってしまうとちょっと違和感がありますね(「ゴルフ12!」とか…)。そうそう、「ニュー・ビートル」は次のモデルではどうなるんでしょう?「ニュー・ニュー・ビートル」?(笑)
Posted at 2007/12/21 20:28:49 | |
トラックバック(0) |
自動車 | クルマ