
天気がよくなりそうな土曜日。はじめての中央アルプスに行ってきました。
目的地は中央アルプス最高峰の
木曽駒ヶ岳(標高:2956 m)。全国の何とか駒ヶ岳の中で、甲斐駒ケ岳(標高:2967 m)に次いで2番目に高い駒ヶ岳です。
登山口は千畳敷。千畳敷までは菅の台バスセンターからバスとロープウェーで行くことができます。
バスで800mほど登って、ロープウェーのしらび平駅に到着。
千畳敷といえば
千畳敷カールなだけに、
カールを売っています(^^)
でも、私のザックの中にはすでにカールが忍ばせてあります(^^;)
しらび平から千畳敷まで1000 mを約7分で。窓からは駒ヶ根の街の向こうに南アルプスが見えます。
千畳敷に着いて外に出たら、いきなりこの景色!!
千畳敷カールです。
いつもは苦労して森林限界を超えるのに、今回はいきなり森林限界オーバー。
目的地の木曽駒ヶ岳はまだ見えません。盛り上がった部分は
宝剣岳。初心者でも登りやすい木曽駒ヶ岳ですけど、この宝剣岳はヘルメット着用推奨山域。なかなか手強そうなので余裕があったら行くことにします。
今回は、
千畳敷→木曽駒ヶ岳に登頂→中央アルプス唯一の氷河湖の濃ヶ池を周回→行けたら宝剣岳→千畳敷というルートです。
8:20 千畳敷
最初はゆるやかですけど段々急になってきます。振り返ると千畳敷と南アルプスがいい景色。
千畳敷から見上げていた宝剣岳も横に見えるようになってきました。
9:00 乗越浄土 急坂はここまで
まだ木曽駒ヶ岳は見えません。乗越浄土から見えるのは中岳↓。
9:15 乗越浄土出発
9:30 中岳山頂 (標高:2925 m)
中岳山頂に着くと、ようやく木曽駒ヶ岳を拝めます。木曽駒ヶ岳の左奥が御嶽山です。
たくさんの人が登ってらっしゃいます。
ここまで上がってくると、南アルプス、八ヶ岳、北アルプスまで見渡せます。
槍のトンガリを発見すると、なんだかうれしくなります(^^)
9:50 中岳出発
10:20
木曽駒ヶ岳山頂 百名山25座目、ようやく1/4です~。
山頂はちょっと風が強かったので、ランチは濃ヶ池まで行ってからにします。
10:40 木曽駒ヶ岳山頂出発
10:50 頂上木曽小屋 ここで道をまちがえたことに気付く・・・
10:55 木曽駒ヶ岳山頂
いい景色を見ながらの稜線歩きはいいですね~。
12:05 濃ヶ池分岐
12:20 濃ヶ池
氷河によって作られたという濃ヶ池ですけど、思いのほか水が少なかったですね・・・
ここでランチにカップラーメン。
デザートは
カールのチーズ味。
今回は宝剣岳のためにヘルメット持参。カールが粉々にならないよう、ヘルメットに入れてもってきました。カールの袋はパンパンに膨れて破裂寸前ですよ!!
13:30 濃ヶ池出発
お昼は食べましたけど、足りなかったのか、意外とカップラーメンのカロリーが低かったのか、ペースが上がりませんでした。次はおにぎりでも追加したほうがいいかもしれませんね。
14:55 宝剣山荘 ここでコーラを注入して甦ります。
15:15 宝剣山荘出発
ちょっと遅くなってしまったので、今回は宝剣岳はパス(>_<)
宝剣岳山頂を見上げると、山頂に立っている人が!! 次回はあの頂へ~!!
16:00 千畳敷 この時間になるとお客さんは少なくてロープウェーにもすぐに乗れました。
下山して温泉に入った後は明治亭でソースかつ丼(^^)
宝剣岳のためにもってきたヘルメット。
今回は、頭は守らず
カールを守っただけでお役御免(^^;)
これで、今までに登った百名山は25座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m) 2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m) 2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
第19座 29 至仏山 (2228 m) 2014年10月
第20座 66 雲取山 (2017 m) 2015年5月
第21座 64 八ヶ岳 (2899 m) 2015年7月
第22座 80 北岳 (3193 m) 2015年7月
第23座 22 磐梯山 (1819 m) 2015年8月
第24座 45 白馬岳 (2932 m) 2015年8月
第25座 74 木曽駒ヶ岳 (2956 m) 2015年9月
ブログ一覧 |
登山 | 旅行/地域
Posted at
2015/09/15 23:48:40