• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月13日

最高の槍穂高展望台・常念岳

最高の槍穂高展望台・常念岳 10月にもなると高い山は厳しい環境になり始めてきます。
なので、今年ラスト北アルプスってことで1泊山行を計画。

先々週に登った穂高岳を眺められる蝶ヶ岳・常念岳の縦走を予定するも、日曜日が雨の予報だったので土曜日からの常念岳日帰り(標高:2857 m)に変更しました。



ルートは一ノ沢登山口から山頂までの往復。標高差は約1600 mです。



4時半ごろ駐車場に着くと、空きスペースは残り5~6台程度。車から出て見上げると見事な星空!!
三脚がなかったので車にカメラを置いて撮影(ブレてるけど・・・)。



久しぶりに星景写真撮影に行きたくなりました。

明るくなるまで仮眠をとって、目を覚ましたら6時。すっかり明るくなっていました。もう少し早く出るつもりだったのですが・・・

6:00 一ノ沢駐車場出発
6:15 一ノ沢登山口 トイレあり
6:30 一ノ沢登山口出発
6:40 山の神
7:20 王滝ベンチ しばらく、ゆるやかな樹林帯
7:50 エボシ沢
8:15 笠原沢
8:50 胸突八丁 ここから急登に・・・
9:10 最終水場
9:20 第1ベンチ
9:30 第2ベンチ
9:40 第3ベンチ
9:55 常念乗越 ようやく稜線の鞍部に出ました。



道標の後ろには・・・ トンガリでおなじみのアイツがいます。



樹林帯を抜けていきなり現れる槍ヶ岳はインパクト大(^^)



槍ヶ岳から大キレットまで見渡せます。



樹林帯はほぼ無風でしたけど、稜線に出たらかなりの強風(>_<)
ここまで休憩なしで来たので、最後の難関に備えて一休み。

10:15  常念乗越出発 ここから400 mのガレ場登りが最後の難関



キツいッス(泣)



下から見えた頂上らしき部分が画像左、常念岳山頂は右奥に・・・



ここまで約1時間かかっています(>_<)

11:35 三俣分岐
11:45 常念岳山頂 やっと着いた・・・(>_<) 風は弱まってくれました。



ダイナミックな槍穂連峰や遠くに立山連峰も見えますよ。





蝶ヶ岳からの縦走路。天気がよければ歩く予定だった道です。
思っていたより長そうだった(^^;)



いつもは流し撮りで活躍している白レンズを山にもってきました。



普段は広角レンズで広く撮っていますけど、今回は望遠でグッと引き寄せてみます。
広角レンズは遠近感のある写真が撮れるけど、望遠レンズは圧縮効果といって遠くのものが近くにあるように撮れます。
いつもとちょっと違った山岳写真が撮れるでしょうか(^^)

御嶽山(左奥)と乗鞍岳(右奥) 噴煙らしきものが!?



穂高連峰 左から、前穂高岳→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳
先々週はあの頂上にいたんだな~。



上高地方面 梓川に沿って歩いて屏風岩をグルリと巻いて涸沢まで行ったルートがよく分かります。



大キレット 遠くから見ると凹んでるな~くらいにしか思わないけど、近くから見ると数百m下って、また数百mよじ登る難所なのがよく分かります。いつかは・・・



槍ヶ岳 手前の尾根は表銀座縦走路。
槍ヶ岳より数km手前にあるけど圧縮効果で遠近感がありません。



立山(中央奥)と剱岳(右奥)



望遠レンズと遠くの山。背景ボカした写真を撮るには最適な環境です。

Myザックと奥穂



予想以上にダイナミックな穂高の眺めに感動(^^) 登った山を他の山から眺めるのもいいもんです。



12:25 常念岳山頂出発 いつまでも眺めていたいけど暗くなる前に麓に着かないと・・・
13:20 常念乗越
13:35 常念乗越出発
13:45 第3ベンチ
13:50 第2ベンチ
14:00 第1ベンチ
14:05 最終水場
14:20 胸突八丁
14:45 笠原沢 このあたりから疲れてきてペースダウン
15:10 エボシ沢 もうダメっす(号泣)
15:20 エボシ沢出発

私、他の人にすぐ後ろを歩かれるのが嫌いなんです。


なので追い付かれたら、さっさと譲ります。
でも、この日はこんな無限ループ↓

 ジョーヌ追い付かれる
↑  ↓
 ジョーヌ譲る
↑  ↓
 抜かした人休憩スポットで休む
↑  ↓
 ジョーヌ休憩スポットスルー

頻繁に休憩したくないんです。ゆえに、同じ人に何度も抜かされることに・・・(号泣)
速さを競うわけじゃないんですけど、抜かれまくるのもいい気分じゃありません・・・

15:45 王滝ベンチ
16:30 山の神
16:40 一ノ沢登山口
17:00 一ノ沢駐車場 なんとか暗くなる前に下りられた・・・ メガーヌ待ちくたびれております。



常念岳に登った後は、そば処常念でおそばをいただきます。



歩行時間約9時間半はキツかった・・・ 足は疲れ、豆はつぶれてボロボロに・・・
来年は難所に行っちゃおうか!!なんて思っていたけど、長時間歩ける体力を付けることが先決なのを痛感です(>_<)
冬場は筑波山トレーニングに励むことにします(^^;)


これで、今までに登った百名山は27座

第1座  44 筑波山 (877 m)     2012年5月
第2座  24 那須岳 (1917 m)    2012年6月
第3座  72 富士山 (3776 m)    2012年7月
第4座  30 谷川岳 (1977 m)     2012年8月
第5座  41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座  70 大菩薩嶺 (2057 m)   2012年10月

第7座  65 両神山 (1723 m)    2013年5月
第8座  73 天城山 (1405 m)    2013年6月
第9座  40 赤城山 (1828 m)    2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m)    2013年8月 
第11座 58 焼岳  (2455 m)    2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m)    2013年11月

第13座 71 丹沢山 (1567 m)    2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m)    2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m)   2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m)    2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
第19座 29 至仏山 (2228 m)       2014年10月

第20座 66 雲取山 (2017 m)       2015年5月
第21座 64 八ヶ岳 (2899 m)       2015年7月
第22座
 80 北岳  (3193 m)    2015年7月
第23座 22 磐梯山 (1819 m)       2015年8月
第24座 45 白馬岳 (2932 m)       2015年8月
第25座 74 木曽駒ヶ岳 (2956 m) 2015年9月
第26座 55 穂高岳 (3190 m)       2015年9月
第27座 56 常念岳 (2857 m)       2015年10月
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2015/10/13 21:44:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

デフォルト
ふじっこパパさん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

キリ番
ハチナナさん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2015年10月14日 0:42
お疲れさまでした。それにしても、日帰りで常念ピストンですか。

健脚で凄いです。

一の沢から常念小屋まで谷底で稜線まで何も見えないですね。

表銀座-東鎌尾根-槍 の撮影には最高じゃないですか。

北鎌尾根を改めてみると大変なルートだとわかります。

ジョーヌさんくらいの体力があったら、大天井岳から東鎌尾根経由で槍に行きたいですね。

私も後ろに付かれるのは嫌です。
無限ループ・・・・よくありますよ(笑)

下山後の運転は、疲れてますからご注意を。

ではでは。





コメントへの返答
2015年10月14日 1:18
半泣きで下りてきました(>_<)
いまだに筋肉痛で苦しんでいます・・・

小屋に着いたとたんにあの景色ですから、登ってきてよかったです。

やはり、槍と穂高は画になりますね!!

北鎌尾根はすごいですね。あの稜線に出るまでも大変そうです。

登山口まであと5分の地点まで来たら、後ろに人が来ても最後の力を振り絞って、意地でも譲りませんでしたw

帰りはちょっと仮眠のつもりが3時間グッスリ。おかげで渋滞はすっかり解消してしました(^^)
2015年10月14日 14:51
こちらでもこんにちは^^

常念岳お疲れ様でした。
ジョーヌさんは槍も奥穂も登られてるから間近に観るこの景色は感慨深いでしょうね。

追いつかれて譲ったら休憩してて抜いたらまた追いつかれる
って、あるあるネタすぎて吹いてしまいました(笑)

で「こんにちは」したら「あ、さっきの人だったわ…」ってなります^^;

今年は百名山ツアーは終了でしょうか?
私は来年の予定を既に立てていますよ^^(気が早い)
コメントへの返答
2015年10月14日 19:45
こちらにもいらっしゃいませ(^^)

登った山を近くから見るのはいいですね。
歩いたルートが分かって面白いです。

下山時に抜きつ抜かれつのデッドヒートを演じた相手とは、登りのときも抜きつ抜かれつでした(^^;)
「休憩ばっかしてないで、さっさと行っちまえ~!!」でしたよ。。。

百名山はもうちょっと頑張ります。
金峰山あたりは11月中旬くらいまで行けるのかな~と思ってます。
その後は低山ハイクシーズンですね。
2015年10月14日 16:10
こんにちはっ!
標高差1,600メートルとは結構ありますね。
日帰りでやっつけてしまうジョーヌさん、さすがです。
さらに白い大砲とは恐れ入りました。山に望遠レンズもアリですねっ♪ Myザックと奥穂の写真なんて雑誌の表紙みたいですよ。
コメントへの返答
2015年10月14日 19:59
こんばんは~。

いやいや泣きながら下りてきたような感じでしたから・・・(^^;)
ヤマレコ見てると、蝶ヶ岳・常念岳を日帰り周回してる人もいるのでビックリですよ。

山で望遠レンズはアリでしたね。反対側の笠ヶ岳や双六岳から望遠で撮るのも面白そうです。
山グッズを小道具に使って撮るワザを覚えました(^^)
2015年10月14日 17:33
こんにちはー。おつかれさまでした。
自分も同じ道のりで常念岳に夏前に行ってきました。

頂上直前のガレ場が地獄でしたね・・・歩いても歩いても進んでる気にならないし、頂上見えないしで・・・
もう死ぬ!と思った瞬間、ライチョウがいて元気付けられました。

ジョーヌさん、今年はいい山行されてますね。
自分はこんないい時期にぎっくり腰でどこにもいけませんw
腰には気を付けて・・・
コメントへの返答
2015年10月14日 20:08
こんばんは~。

やっと常念乗越に着いたと思ったら、その先が最大の地獄でしたね・・・
ライチョウに会えましたか!!
私はまだお目にかかったことがありません。
周りを見る余裕がないからかもしれませんね。

腰をやってしまいましたか・・・
それはお大事に(>_<) できるだけ早くよくなりますように。

4年前から徐々に標高を上げていって、今年はけっこう3000級に登れました。
今年の高山は終了ですけど、来年はどこに登ろうか楽しみです(^^)
2015年10月14日 19:36
こんばんは〜
後ろから、人が歩いているのが心地よくない感じ、わかる気がします。実はシルバーウィークに横浜に帰った時に、久しぶりに高尾山に行ったのですが、ジョーヌさんと同じような状況になりました。やり過ごしては追い越し、の繰り返し…^_^;

星空写真、素敵ですね☆スマートフォンのカメラでは星空はさすがに綺麗には撮れないですよね。私もちゃんとしたカメラ欲しいです(汗)入門者向けの機種で手頃なものを探してみようかな。。
コメントへの返答
2015年10月14日 20:20
こんばんは(^^)

さっさと抜かせたほうがお互いにとっていいですね。車でも運転上手は抜かせるのも上手いですしね。

今年は山小屋に泊まっても星空には恵まれなかったので、いい星空を見られてよかったです。

コンデジでもマニュアル撮影できる上位機種なら撮れますよ。
一眼レフ入門機よりお手頃なので、こちらも候補になるかもしれませんよ。
2015年10月14日 20:06
こんばんは〜♪

凄い、1600mですか!しかも日帰りだなんて!
切り立った稜線なんて考えただけでもビビります。
写真綺麗ですね。しかも臨場感あります。流石!

流石といえば鴎、柔銀行に食らいついてますね。グッドラックです(^-^)/
コメントへの返答
2015年10月14日 20:27
こんばんは☆

やっぱり1600 mの激登り下りは辛かったです。
暗くなる前に下りないといけないのも大変でした(>_<)

望遠レンズをもっていったのは○でした(^^)

ただいま、観戦中です!!
第1戦とってくれーーー!!!
2015年10月21日 6:24
はじめまして。

カリマーのザックに吸い寄せられて おじゃましました♪

常念日帰りとか 健脚ですね(*>ω<*)
胸突八丁の雪渓でスタミナ使い果たして その後の登りで脚がゆうこときいてくれなくなって、少しこわい思いをした記憶が蘇ってきました(*´艸`)

素敵な景色ありがとうございます♪ 山熱また 復活しそうです(´◡`๑) 
コメントへの返答
2015年10月21日 7:09
はじめまして。コメントありがとうございます。

マークを写していないのに、カリマーだと分かりましたか(^^)
愛用しているカリマーブルーのCOUGARです。

なんとか暗くなる前に下りてこられましたけど、キツかったです・・・
常念、登られたことがあるんですね。
稜線に出てからの登りが難所ですよね(^^;)

でも、景色は最高でした。ぜひぜひ、また登ってみてください(^^)

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation