「弱小登山部、剱岳に登る」
この計画を実行するため、少~しずつレベルアップに努めています。目標を1度近くで拝んだら気合が入るのではないかと
立山に行ってきました。
剱岳のメジャールートの玄関口も立山の玄関口も、立山黒部アルペンルートの中間点
「室堂」です。
立山とは、雄山(標高:3003 m)、大汝山(標高:3015 m)、富士ノ折立(標高:2999 m)の3峰の総称です。日本三名山(富士山 立山 白山)の1つであり、前から登ってみたい山でした。
立山、別山、浄土山をまとめて「立山三山」といいます。どうせ行くならこの3つを縦走したい。
そして、ルート上で剱岳に近い剱御前小舎に泊まって剱岳をゆっくり眺めようじゃないか、と計画しました。
スタート地点は長野県の扇沢。立山黒部アルペンルートの長野県側の起点です。
ここからトロリーバス、ケーブルカー、ロープウェーを乗り継いで室堂へ向かいます。この日の始発は7:30、6:30ごろ到着時点ですでにチケット売り場には行列が。
室堂に向かう途中には黒部ダムなど見所いっぱいなんですけど、これらは帰りに楽しむことにして室堂へ急ぎます。
9時ごろに室堂に到着。初めて目にする立山はいい景色(^^)
室堂から立山三山を縦走して剱御前小舎までは標準タイムで約6時間。朝は晴れているけど、午後から天気が崩れるというけしからん予報が出ているそうで・・・
標準タイムどおりなら3時着か・・・ 雨が降る前に山小屋に着きたいな・・・
立山信仰では、別山は未来、立山は現在、浄土山は過去を表わすそうです。
過去は振り返らない
ってことで、浄土山はスルーして、
室堂→立山→別山→剱御前小舎のルートで
立山二山縦走することに・・・(^^;)
9:10 室堂
頂上が平坦に見える正面の山が立山、右側の鞍部、一ノ越に向かいます。
一ノ越からは結構急斜面な予感(^^;)
ヘルメットかぶった小学生の団体さんで登山道は渋滞中・・・
9:55 一ノ越
予想どおり、この先はかなりの急登。しかも山頂付近はガスに包まれております(>_<)
10:50 雄山山頂 展望はなし・・・ 大混雑のため先を急ぎます。
11:20 大汝山山頂 (標高:3015 m) 久しぶりの3000超え(^^)
11:30 大汝山出発
11:45 富士ノ折立山頂
雄山付近までは大混雑でしたが、この辺りまで来たらずいぶん静かになりました。
12:05 富士ノ折立出発
3000 mの稜線歩きもこんな感じ↓なので、登頂した達成感もそこそこに淡々と歩行。
そんな曇り模様の気分を吹き飛ばす救世主が!!
特別天然記念物の
ライチョウ様!! 初めてお目にかかります(^^)
真砂岳山頂手前で見つけました。
12:45 真砂岳山頂 (標高:2861 m)
別山への登りに差し掛かるころには疲労で牛歩状態(>_<)
13:45 別山南峰 (標高:2874 m)
ここから見える剱岳を楽しみにしていたんですけど(号泣)
13:50 別山南峰出発
ほんのちょっとだけ雨が降ってきたうえに雷らしき音も聞こえたので退散退散・・・
14:10 剱御前小舎 小屋に着いたら雨が強くなりました。ぎりぎりセーフ(^^)
剱岳も見えないし部屋で休んでいると、「剱が見えるよ!!」と館内放送。外に出ると・・・見えた!!剱岳!!
コンディション最高ではないけど、ガスに包まれた剱岳もアリですね(^^)
翌朝、天気がよくなるという予報だったので期待していましたが、剱岳方面は真っ白・・・
天気がよければ、もう1度別山に登ってもいいかなと思っていましたが・・・
しばらく待てばガスも晴れる気がしますけど、翌日休みじゃないし早めに下りますか・・・
5:30 剱御前小舎出発
下りているうちに立山山頂あたりは晴れてきましたよ・・・
でも、別山方面にはガスが。下山したのは失敗じゃなかったと思いたい・・・
6:30 雷鳥平
立山三山を眺めながらのテント泊はいいですね~。
6:40 雷鳥平出発
7:10 ミクリガ池
逆さ立山ですよ(^^)
7:20 室堂
始発のトロリーバスで扇沢方面に戻ります。
黒部ダムではのんびりとダム見学。
いつもは下山コーラですけど、ここでは
ハサイダーですね。
10時ごろに扇沢到着。大町温泉郷の「薬師の湯」でさっぱりした後、大町駅近くのネパール料理屋
「ヒマラヤン・シェルパ」で食事(^^)
ブレーカー落ちまくりで、ネパール感アリアリでした。
来年にはあの剱の頂に立てるでしょ~か(^^)?
これで、今までに登った百名山は31座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m) 2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m) 2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
第19座 29 至仏山 (2228 m) 2014年10月
第20座 66 雲取山 (2017 m) 2015年5月
第21座 64 八ヶ岳 (2899 m) 2015年7月
第22座 80 北岳 (3193 m) 2015年7月
第23座 22 磐梯山 (1819 m) 2015年8月
第24座 45 白馬岳 (2932 m) 2015年8月
第25座 74 木曽駒ヶ岳 (2956 m) 2015年9月
第26座 55 穂高岳 (3190 m) 2015年9月
第27座 56 常念岳 (2857 m) 2015年10月
第28座 62 霧ヶ峰 (1925 m) 2015年10月
第29座 23 会津駒ヶ岳 (2133 m) 2015年10月
第30座 76 恵那山 (2191 m) 2016年6月
第31座 49 立山 (3015 m) 2016年7月
Posted at 2016/08/02 00:31:08 | |
トラックバック(0) |
登山 | 旅行/地域