
今シーズンのメインイベントと位置付けていた、北アルプスの
白馬三山・唐松岳縦走に行ってきました。
当初は7月の連休に行く予定でしたが、天候不良によりお盆休みに延期していました。天気予報も良好で2泊3日の山行中、すばらしい景色を満喫できました。
来年あたりに剱岳にトライしたいと考えていますが、剱岳は上級者コース。
今までに上級者コースに行ったことはありません。なので、剱にトライする前に上級者コースもいくつか歩いておきたかったのです。今回の縦走はその第1弾。
猿倉から白馬大雪渓を経て白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を踏破、難所の不帰ノ嶮を通過して唐松岳に至る縦走コースです。
このコースを2泊3日で歩く予定です。白馬岳まではちょうど1年前に
同じルートで登っているので白馬岳登頂までは端折り気味に参ります。
AM4:40ごろに白馬八方の駐車場に到着。登山口の猿倉へのバスは6時発だったのでバスターミナルで待っていると、2人乗せたタクシーが来て猿倉まで行くけどどうよ?というので居合わせた人とタクシーに乗り込みました。
これで予定より1時間早くスタートできます。
5:40 猿倉
6:20 御殿場
6:40 白馬尻小屋
今年は雪渓の雪が少ないです。だれかこの橋を渡れる勇者はおらぬか(^^)?
7:50 雪渓取付地点
8:10 雪渓取付地点出発
では行きましょうか。 去年よりずいぶん登ってから雪渓に入りました。
ミニクレバスを通過!!
8:55 雪渓終点
10:00 避難小屋
11:15 村営頂上宿舎 この日はここで宿泊。荷物を置いてひと休み。
12:10 村営頂上宿舎出発
12:30 白馬山荘
12:45 白馬岳山頂 (標高:2932 m) 白馬三山1つ目に登頂
山頂コーラが格別です!!
13:20 山頂出発
13:30 白馬山荘 北アルプスはケーキが食べられるところもあるのが◎!!
このケーキ、杓子岳↓に似ている気が・・・(^^)
14:00 白馬山荘出発
14:20 丸山
14:30 丸山出発
14:40 村営頂上宿舎
夕食はバイキング形式。
きらいなものを無理して食べなくて済むのがいいです。肉々しくしてやりました(^^)
翌日は厳しい行程なのでゆっくり休養に努めます。
4:20 村営頂上宿舎出発 2日目はできるだけ早めに出発
4:30 丸山
少しずつ明るくなってきました。
日の出の時間になったので、ザックを下してご来光を拝みます。
白馬三山2つ目の杓子岳に向かう途中、巻き道への分岐点があります。
体力温存するなら、アップダウンのない巻き道です。
でも、
山頂へGo!! 白馬二山縦走にするのはイヤだ!!
とはいえ、こりゃキツい・・・(>_<)
5:40 杓子岳山頂 (標高:2812 m) 白馬三山2つ目に登頂
次に目指す白馬鑓ヶ岳への稜線。
5:50 杓子岳山頂出発
登って下って、また登る この日はこれが繰り返されます(>_<)
白馬鑓ヶ岳への登りも楽じゃなさそうですよ~(泣)
6:40 白馬鑓ヶ岳山頂 (標高:2903 m) 白馬三山踏破!!
ここまで歩いてきた白馬三山の稜線です。
右奥のとんがっているのが白馬岳、右端が杓子岳です。
早発ちのために山小屋の朝食はお弁当にしてもらっていました。ここらで朝ご飯にします。
食べながら見ていたのはこんな景色(^^) 最高です!!
白馬鑓ヶ岳山頂からのパノラマ写真。
7:20 白馬鑓ヶ岳山頂出発
8:00 天狗山荘 この先の難所に向けてトイレ休憩などを
8:10 天狗山荘出発
8:30 天狗ノ頭
この後にやってくる
ヤバいゾーンまでは穏やかな稜線歩きです。
だんだん大きく見えてくる剱岳をのん気に眺めていられるのも今のうち・・・
9:00 天狗の大下り
来てしまった・・・
この先は
ヤバいゾーン、足を踏み入れたらエスケープルートはありません・・・
不帰ノ嶮編へ続く
Posted at 2016/08/16 19:28:01 | |
トラックバック(0) |
登山 | 旅行/地域