
10月にもなると高い山は厳しい環境になり始めてきます。
なので、
今年ラスト北アルプスってことで1泊山行を計画。
先々週に登った穂高岳を眺められる蝶ヶ岳・常念岳の縦走を予定するも、日曜日が雨の予報だったので土曜日からの
常念岳日帰り(標高:2857 m)に変更しました。
ルートは一ノ沢登山口から山頂までの往復。標高差は約1600 mです。
4時半ごろ駐車場に着くと、空きスペースは残り5~6台程度。車から出て見上げると見事な星空!!
三脚がなかったので車にカメラを置いて撮影(ブレてるけど・・・)。
久しぶりに星景写真撮影に行きたくなりました。
明るくなるまで仮眠をとって、目を覚ましたら6時。すっかり明るくなっていました。もう少し早く出るつもりだったのですが・・・
6:00 一ノ沢駐車場出発
6:15 一ノ沢登山口 トイレあり
6:30 一ノ沢登山口出発
6:40 山の神
7:20 王滝ベンチ しばらく、ゆるやかな樹林帯
7:50 エボシ沢
8:15 笠原沢
8:50 胸突八丁 ここから急登に・・・
9:10 最終水場
9:20 第1ベンチ
9:30 第2ベンチ
9:40 第3ベンチ
9:55 常念乗越 ようやく稜線の鞍部に出ました。
道標の後ろには・・・ トンガリでおなじみのアイツがいます。
樹林帯を抜けていきなり現れる槍ヶ岳はインパクト大(^^)
槍ヶ岳から大キレットまで見渡せます。
樹林帯はほぼ無風でしたけど、稜線に出たらかなりの強風(>_<)
ここまで休憩なしで来たので、最後の難関に備えて一休み。
10:15 常念乗越出発 ここから400 mのガレ場登りが最後の難関
キツいッス(泣)
下から見えた頂上らしき部分が画像左、常念岳山頂は右奥に・・・
ここまで約1時間かかっています(>_<)
11:35 三俣分岐
11:45 常念岳山頂 やっと着いた・・・(>_<) 風は弱まってくれました。
ダイナミックな
槍穂連峰や遠くに
立山連峰も見えますよ。
蝶ヶ岳からの縦走路。天気がよければ歩く予定だった道です。
思っていたより長そうだった(^^;)
いつもは流し撮りで活躍している白レンズを山にもってきました。
普段は広角レンズで広く撮っていますけど、今回は望遠でグッと引き寄せてみます。
広角レンズは遠近感のある写真が撮れるけど、望遠レンズは
圧縮効果といって遠くのものが近くにあるように撮れます。
いつもとちょっと違った山岳写真が撮れるでしょうか(^^)
御嶽山(左奥)と
乗鞍岳(右奥) 噴煙らしきものが!?
穂高連峰 左から、前穂高岳→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳
先々週はあの頂上にいたんだな~。
上高地方面 梓川に沿って歩いて屏風岩をグルリと巻いて涸沢まで行ったルートがよく分かります。
大キレット 遠くから見ると凹んでるな~くらいにしか思わないけど、近くから見ると数百m下って、また数百mよじ登る難所なのがよく分かります。いつかは・・・
槍ヶ岳 手前の尾根は表銀座縦走路。
槍ヶ岳より数km手前にあるけど圧縮効果で遠近感がありません。
立山(中央奥)と
剱岳(右奥)
望遠レンズと遠くの山。背景ボカした写真を撮るには最適な環境です。
Myザックと奥穂
予想以上にダイナミックな穂高の眺めに感動(^^) 登った山を他の山から眺めるのもいいもんです。
12:25 常念岳山頂出発 いつまでも眺めていたいけど暗くなる前に麓に着かないと・・・
13:20 常念乗越
13:35 常念乗越出発
13:45 第3ベンチ
13:50 第2ベンチ
14:00 第1ベンチ
14:05 最終水場
14:20 胸突八丁
14:45 笠原沢 このあたりから疲れてきてペースダウン
15:10 エボシ沢 もうダメっす(号泣)
15:20 エボシ沢出発
私、他の人にすぐ後ろを歩かれるのが嫌いなんです。

なので追い付かれたら、さっさと譲ります。
でも、この日はこんな無限ループ↓
→
ジョーヌ追い付かれる
↑ ↓
↑
ジョーヌ譲る
↑ ↓
↑
抜かした人休憩スポットで休む
↑ ↓
←
ジョーヌ休憩スポットスルー
頻繁に休憩したくないんです。ゆえに、同じ人に何度も抜かされることに・・・(号泣)
速さを競うわけじゃないんですけど、抜かれまくるのもいい気分じゃありません・・・
15:45 王滝ベンチ
16:30 山の神
16:40 一ノ沢登山口
17:00 一ノ沢駐車場 なんとか暗くなる前に下りられた・・・ メガーヌ待ちくたびれております。
常念岳に登った後は、
そば処常念でおそばをいただきます。
歩行時間約9時間半はキツかった・・・ 足は疲れ、豆はつぶれてボロボロに・・・
来年は難所に行っちゃおうか!!なんて思っていたけど、長時間歩ける体力を付けることが先決なのを痛感です(>_<)
冬場は筑波山トレーニングに励むことにします(^^;)
これで、今までに登った百名山は27座
第1座 44 筑波山 (877 m) 2012年5月
第2座 24 那須岳 (1917 m) 2012年6月
第3座 72 富士山 (3776 m) 2012年7月
第4座 30 谷川岳 (1977 m) 2012年8月
第5座 41 草津白根山 (2171 m) 2012年9月
第6座 70 大菩薩嶺 (2057 m) 2012年10月
第7座 65 両神山 (1723 m) 2013年5月
第8座 73 天城山 (1405 m) 2013年6月
第9座 40 赤城山 (1828 m) 2013年7月
第10座 36 男体山 (2486 m) 2013年8月
第11座 58 焼岳 (2455 m) 2013年10月
第12座 69 瑞牆山 (2230 m) 2013年11月
第13座 71 丹沢山 (1567 m) 2014年5月
第14座 89 伊吹山 (1377 m) 2014年6月
第15座 37 日光白根山 (2578 m) 2014年7月
第16座 78 仙丈ヶ岳 (3033 m) 2014年8月
第17座 54 槍ヶ岳 (3180 m) 2014年9月
第18座 90 大台ケ原山 (1695 m) 2014年9月
第19座 29 至仏山 (2228 m) 2014年10月
第20座 66 雲取山 (2017 m) 2015年5月
第21座 64 八ヶ岳 (2899 m) 2015年7月
第22座 80 北岳 (3193 m) 2015年7月
第23座 22 磐梯山 (1819 m) 2015年8月
第24座 45 白馬岳 (2932 m) 2015年8月
第25座 74 木曽駒ヶ岳 (2956 m) 2015年9月
第26座 55 穂高岳 (3190 m) 2015年9月
第27座 56 常念岳 (2857 m) 2015年10月
Posted at 2015/10/13 21:44:30 | |
トラックバック(0) |
登山 | 旅行/地域