• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

香港トレイル Section 5~8

香港トレイル Section 5~83年ぶりに香港を訪れました。

実はトレッキング天国の香港。
前回の訪港時は、香港四大トレイルの1つ、香港トレイルの前半部分を歩きました。

香港トレイル Section 1~4


今回は後半部分のSection 5~8(約25 km)を歩きます。
香港島の東側がルートです。



Section 5の入り口まではバスでアクセス可能です。

・Section 5, 4 km, コースタイム1.5時間 難易度★★★ H051~H059

8:50 バス停(黃泥涌水塘公園)
9:00 香港トレイルゲート



ウィルソントレイルのゲートでもあります。
香港トレイル Section 5はウィルソントレイルのSection 2も兼ねています。
ウィルソントレイルも香港四大トレイルの1つです。

トレッキングルートには一定距離ごとに標距柱があり、距離を確認できるとともにルートを間違えていないことも確認できます。



9:20 渣甸山 (Jardine's Lookout)登頂 (標高:433 m)



頂上からは香港の高層ビル群を見渡せます。



進行方向には大きな石切り場。右側に道らしきものが・・・



先行者の姿・・・ 大きく下って登り返すんですね・・・ きつそうだ(^^;)



ハードな登りを越えたら、分岐でウィルソントレイルとはおさらばです。

10:00 畢拿山 (Mt. Butler)登頂 (標高:436 m)



山頂から急激に下ってSection 5終了。

10:15 Section 5 終点

・Section 6, 4.5 km, コースタイム1.5時間 難易度★ H060~H068

緩やかに標高を下げていくとダムに出ます。



11:20 Section 6 終点

・Section 7, 7.5 km, コースタイム2時間 難易度★ H069~H084

引水道というダムに水を引く水路脇の路がずーっと続きます。



海が見えてきました。



下り続けて海に出ちゃいました。海抜0 mか~。



ここがゴールではないので、当然再び登らなければならないわけで・・・

13:20 Section 7 終点

・Section 8, 8.5 km, コースタイム2.8時間 難易度★★★ H085~H100

13:30 Section 8 スタート

ラスト区間のSection 8 は香港トレイルハイライトの龍脊(Dragon's Back)があります。



龍の背中に例えられる稜線に出ました。アジアのベストハイキングコースに選ばれたこともあるそうです。



東側の景色。



西側はSection 7で眺めていた景色を上から見下ろします。



景色はいいんですが、視界を遮られる所も多いのでベストハイキングコースかというと・・・

14:20 打燗埕頂山 (Shek O Peak)登頂 (標高:284 m)



H099!! フィニッシュも近づいてきました。



この辺りまで来ると、もうアノことしか考えていません。

H100!! 約25 km歩き通しました~(^^;)



香港トレイル踏破です!

16:00 Section 8 終点

ゴールしたら・・・ アレですよ。アレ!!



開いてないのか(怒)!!



別の店で買えました(^^) いや~、体中の細胞に浸透していくようです(^^)



たっぷり歩いたので、この後で何を食べてもカロリーゼロです!!
香港グルメ観光も(^^)





















次はどのトレイルを歩きましょうかね(^^)
Posted at 2017/11/26 23:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2017年11月19日 イイね!

フラッとフラフラ幕張

フラッとフラフラ幕張この週末の土曜日は雨。
外出する気はナッシングなのでヒキコモリングです。

翌日の日曜日は雨も上がりましたが遠出するのは大変。

ちょうど秋のフレフレ幕張があり、近いのでフラッと行ってきました。


9時前にイオン幕張に到着。
ルーテシア組はさすがの団結ぶりでしたが、メガーヌは・・・

私の1台だけポツンと・・・(^^;)



会場をウロウロしているとフィニヨンさんのカングーがいました。



ご本人はどちらにいらっしゃるか分からなかったのですが、メガーヌに戻ったときに声をかけていただきました(^^)
テント泊登山のアドバイスもいただき、来年はテントデビューできるかな!?

おっ、アルピーヌ!!(^^;)



このカラーリングはいつ見てもすごい!!



今回の気になる1台はフランス車じゃないけど(^^;)





手が届かないけど(号泣)

そろそろ帰ろうかなと思っていたところにマサシさん登場。



メガーヌメンテ情報を交換。お互い長く乗り続けましょう!!と誓い合いました。

メガーヌRSは4台とmymegane-1123さんの1台に増えました。





来年にはメガーヌ2,3,4が並ぶでしょうか!?



楽しい日曜の午前を過ごせました。関係者の皆様ありがとうございます。

会場を後にして、信仰心の篤い私は参拝を欠かしません!!



Posted at 2017/11/19 23:26:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2017年11月09日 イイね!

メルボルンでトレッキング

メルボルンでトレッキングコジオスコ登山を終えて、メルボルンに移動しました。


オーストラリア第2の都市・メルボルンでもトレッキングできないものか!?

都会にもいいトレイルがあるんです。


スタート地点に行く前に世界遺産をご訪問。

王立展示館とカールトン庭園


96番トラムに乗って、Melbourne Sports and Aquatic Centerで下車。

10分少々歩くとスタート地点に着きます。



F1・オーストラリアGP
アルバート・パーク・サーキットのポールポジション!!


16:00 スタート地点

メルボルンの高層ビル群を遠くに見ながら、Turn 1Turn 2に突入!!


ブラックマークがありますよ(^^)



レース中もカルガモ親子に注意!!



メガーヌの横をすり抜けてTurn 3に向かいます。


Turn 3 コース幅そんなに広くないですね~。


Turn 4


レースのときは駐車場を通っているようです。



Turn 5


おおっと!?メガーヌRS発見!!



後からも失礼します(^^)



Turn 6


Turn 7&Turn 8


レイクサイド区間に入りました。

Turn 9


Turn 10


Turn 11&Turn 12


セブンでここを走ったらF1気分味わえそうですね!!



Turn 13


Turn 14


Turn 15


最終コーナーのTurn 16


チェッカーまでもう少し!!



17:20 Finish!!



コース長は5.303 kmでした。



ここが表彰台か!?



1周を1時間20分。コースレコードの1分22秒188から大幅に遅れました・・・
しかし、表彰台に侵入します(^^)



これが表彰台からの景色か~。



ピットウォークもしちゃいますよ。メルセデスのピット付近ですね。



シャッターが1ヶ所開いていたので、ここも侵入します。



看板が置いてあるところに、KIMIの文字が!!無造作に置いてありますこと(^^;)



ここはフェラーリのピットか~。セブの文字はありませんでした。

メルボルンでのトレッキングを終えて、メルボルンで流行っているというWAGYUを堪能(^^)



コジオスコやアルバート・パーク・トレイルではまったく日本人を見なかったけど、メルボルン中心部にはたくさんいました。
マニアックな場所を好むんです(^^;)

次はレースのときに来たいです!!
Posted at 2017/11/09 21:15:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 旅行/地域
2017年11月08日 イイね!

7 Summitsへの第一歩@Mt. Kosciuszko

7 Summitsへの第一歩@Mt. Kosciuszkoセブンサミッツ

七大陸最高峰

そのすべてに登頂したセブンサミッターは、クライマーにとっての称号の1つです。
アジア亜大陸はエベレスト(8848 m)、南米はアコンカグア(6959 m)・・・ってことで、危険な所を登らないといけません(>_<)

どこまで行けるかは置いておいて、セブンサミッツへの第一歩を踏み出してみることにしました。

やってきたのはカンガルーの国。



メルボルンを経由してキャンベラ空港に降り立ちました。
ここからはレンタカーで。さすがセブンサミッツ、交通機関が整備されていないようです。

Hertzでカローラを借りました。



メガーヌRSもあったんですけど借りられませんでした・・・



拠点とするJindabyneという街までキャンベラから約200 km、2時間半で到着。
明日以降のハードな山行に備えて休養します。

翌朝、Thredboという麓の村まで30 kmほど移動します。

駐車場に車を停めて見上げると上には雪がありますね。



リフトがあります。



セブンサミッツですから省エネできる所は省エネしましょう。
この先、恐ろしい難所が待っているかもしれないので・・・

9:50 リフト終点。



初めは緩やかです。セブンサミッツとはいえ最初から険しいわけではありません。



エベレストだって、最初はエベレスト街道なんていう現地の生活道路を行くわけですから。

登山道が雪に覆われてしまいました・・・



こんなもんは序の口です。そのまま進みます。

上に雪庇があって危険そうな稜線です・・・



11:05 Rawson Pass

急な斜面が現れました。先行者は怪しい足取り・・・



これはオーストラリア版ヒラリーステップか!?



無事に通過後も雪面が続きます。滑落したらアウトかもしれません・・・



しばらくすると雪はなくなりました。



この付近は北壁です。南半球だから北側に陽が当たるんですね。

周囲の山を見下ろす高さまで来ました。



まだまだ先は長いのか!?



ん!? なんだあれは!?



着いてもうた・・・



11:40 無酸素でMt. Kosciuszko 登頂!!

標高は・・・





2228 m

セブンサミッツの1つ、コジオスコ登頂です(^^;)
ちなみに、尾瀬の至仏山と同じ標高です。



今、オーストラリアにいる人で私より高い場所に立っている人はいません。



その他のセブンサミッツは以下のとおり。

エベレスト 8848 m アジア亜大陸
デナリ(マッキンリー) 6194 m 北米大陸
アコンカグア 6959 m 南米大陸
エルブルス 5642 m ヨーロッパ亜大陸
ビンソンマシフ 4892 m 南極大陸
キリマンジャロ 5895 m アフリカ大陸
コジオスコ 2228 m オーストラリア大陸

麓のThredboの標高が1365 m、リフトで約600 m上がって、残りの標高差 約300 m、距離 6 kmの緩やかな道を登れば登頂です(^^;)
往復約12 km歩ける体力があれば小学生でも登頂可能なセブンサミッツ・・・





そんなのセブンサミッツにふさわしくないと言い出すストイックな人もいるわけで、オセアニア最高峰のカルステンツ・ピラミッド(4884 m : インドネシア)をセブンサミッツとするケースもあります。

しかし、私はコジオコ・セブンサを全面的にします!!

セブンサミッツの頂上で食べるカップラーメンは絶品!!



ラーメン食べながら山頂からの景色を堪能します。





エベレストのような高峰は頂上にいるだけで危険なので、登頂→即下山らしいですけど、コジオスコは違います。山頂で昼寝だってできちゃいます(^^)



13:00 下山開始

思っていたより雪が残っていて驚きました。雪の上を歩くとは思っていなかったので、登り始めに本当は少し焦りました(^^;)

13:20 Rawson Pass
14:00 Kosciuszko Lookout

リフト終点から30分くらい歩いたところにある展望台です。



リフト終点からコジオスコ山頂は見えず、この展望台の手前から見え始めます。



コジオスコともこれでおさらばです(>_<)



14:40 リフト終点

3時間半のセブンサミッツピクニック。まったく疲れていないけど下山コーラ。



下りもリフトで楽チン下山。



このKousciuszko Expressというリフトが高いんです。
A$37なので4000円弱。軟弱セブンサミッターの弱みに付け込みおって・・・

このリフト、下りは無料です。なので登りは自力で、下りはリフト利用で節約できます。

さて、無事に降りてきましたけど、もう1つ重要ミッションが。
レンタカーを無事に返さないといけません。

翌日、キャンベラまで約2時間のドライブ。異国で事故&警察にしょっ引かれるのだけは避けなければなりません。
時間に余裕をもって出発したおかげで、気持ちにも余裕があり迷うことなく無事に空港に到着。



コジオスコ登山よりレンタカー往復のほうがよっぽど心配でした・・・

コジオスコ登頂の達成感はあまりなかったのですが、コジオスコ遠征全体が無事に終わってホッとしてうれしかったです。

これでセブンサミッツへの第一歩を踏みだせました(^^)

2歩目は・・・!?
Posted at 2017/11/08 06:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 8 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation