• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびーたのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

スーパーサイクルを新車購入でっか?!Σ(゚д゚lll)ガーン

スーパーサイクルを新車購入でっか?!Σ(゚д゚lll)ガーン 会社が無くなっちゃう前は、オモチャの収集の趣味もあった俺。
 全部無くなっちゃったが、その時に出来た御友達もオモチャなくなったんで無くなっちゃった・・・

 と、思っていた。


 昨日、仕事中だったが携帯が鳴ったため見てみるとシルバーサーファーと名字が似ている人の表示が。

(=ΦωΦ=)「もしもし、シルバーサーファーさんですか」

(・∀・)   「お久しぶりですー」

(=ΦωΦ=)「最近、なにしてますか」

(・∀・)   「最近、自転車にハマりました。ネットでフラッシャー自転車とか調べていたら、ちびーたさんの驚愕のスーパーサイクルに流れ着きました」

(=ΦωΦ=)「なに !? チミ、それはどういうことかね!?」

(・∀・)   「実は、新車の丸石PCスーパー5を手に入れました!!」

(=ΦωΦ=)「よし、すべて分かった。近日中に見せびらかしに来たまえ」

(・∀・)   「車に乗せて持っていきます」

(=ΦωΦ=)「いいから、早く持ってきなさい。ああ、チミの良く分からないサーフボードは置いてきなさい。じゃね!!」がちゃん!!←携帯だっつーの( ゚д゚ )


 そんなわけで、やってきますよ、スーパーカーシフトの凄い奴が新車でw

来たら載せるわ(=ΦωΦ=)つ
Posted at 2014/12/06 14:04:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 驚愕のスーパーサイクル | 趣味
2013年03月23日 イイね!

カワムラ ダイバーグランドフラッシャー

カワムラ ダイバーグランドフラッシャー 引っ越し整理の際に出てきたので、補完の意味で載せよう。

これは、カワムラが72年に出したダイバー、グランドフラッシャー。

なんだかスーパーロボットの決め技みたいな名前だ。

この年になるとフラッシャーのフルトラ化は当たり前である。
それは、同時に電子ホーン、ストップランプが装備されていることを意味する。
このグランドフラッシャーもフルトラフラッシャーなのだが、さすがに巨大成型品が売りなだけありストップランプはツインになっておりナショナルのハイマディスク等に搭載されているモデルをイメージさせる。

電装系に簡易防水が施されたことで全天候での使用が出来るだけでなく、水で汚れを洗い流せるというユーザーフレンドリー性もある。
価格も当時としては他社ハイエンドクラスとほぼ同等でありカワムラ全力の一台と言ってよい。

Posted at 2013/03/23 21:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 驚愕のスーパーサイクル | 趣味
2009年09月27日 イイね!

科学技術館の自転車冷や汗

科学技術館の自転車今日は、科学技術館に自転車の資料が展示閲覧出来ると聞いてやってきたわーい(嬉しい顔)

なんだか、フィギュアだか玩具だかの即売会をやっているらしく、入り口がこみあっているが、そんなのは無視して科学技術館の中へわーい(嬉しい顔)


自転車以外にも科学館としての展示は大掛りで楽しいが今日は目的が違う。


おめあてはフラッシャー自転車わーい(嬉しい顔)

が!

ないexclamation×2

何もない犬バッド(下向き矢印)

ならばと、一緒に行った友人が窓口の人に書籍関係の資料を聞いてくれた。

資料目録をみさせていただいたが……

結論としては、このジャンルについてまともに研究された書籍はないらしい冷や汗2

やりゃいいと思うんだが猫
Posted at 2009/09/27 14:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 驚愕のスーパーサイクル | 趣味
2008年07月12日 イイね!

驚愕のスーパーサイクルの装備 最終回 ミサイルの時代・・・

 丸石パーフェクトチェンジによる電動変速機構は、自転車という限られた機構の中で最後に手を付けられた自転車本体の電子制御化部分である。

 同時にやってきたスーパーカーブームを取り込み、各社ポップアップ式ライトと電動変速機構の電子制御化に傾斜した製品作りとなる。

 ナショナルは、速度とともに最適なギヤをドライバーに伝える速度センサーを搭載したモデル「FFセンサー」を。






しかし、ミヤタは78年に送り出したスーパーサリーゼロを更に発展させた80年型スーパーサリーゼロを投入してくる。
 これは、ナショナルのようにセンターコンソールでまとめるのではなく、ハンドル周りのヘンドコンソール部に、適正ギヤをLEDで表示し、更に現在のギヤを7セグメントで表示する。
 更にスーパーカーライトには「パッシング4」と呼ぶ最適点灯制御を導入し、メインライト4発、車幅灯2発を手元でコントロールすることが可能である。
 これにより、ナショナルは完全に撃沈されることとなってしまう。





その豪華装備テンコ盛りのスーパーサリーゼロすらを喰ってしまうようなものが丸石より登場する。
 ヤングホリデーPCスーパー6である。

 センターコンソールには、これまでの変速シフトレバーの常識を覆す装備「スーパーカーシフト」が搭載される。
 究極とも言えるこの装備は、シフトレバーパターンがHパターンなのだ。
 自動車の変速機構とは違い、本来自転車のギヤの並びではHパターンはありえないのだが、電動変速機構というフライバイであるからこそ成し得たものだ。
 機能的には何のメリットないことなのだが、スーパーサイクルが何故スーパーサイクルなのか?という存在意義からすると非常に重要な感覚だ。
 同時に採用されたスパークライト80はリトラクダブル機構であり、二輪の乗り物が四輪の乗り物のディテールを最大限に取り込んだ瞬間でもあった。




巨人ブリジストンは、これらを見ながら焦ったに違いない。
80年に出したモデルは、6段変速電動シフト搭載でセンターコンソールに7セグメント表示、シフト時に「宇宙音(笑)」が発振。電動リトラクタブル+センタースポットライト。
悪くはないのだが、似たような装備のナショナルが撃沈されていくのを見ながら、漫然とは構えていられなかった。




だが、時代はスーパーサイクルに終わりを告げつつあった。
少年達の一点豪華主義的嗜好が、スーパーサイクルという高額アイテムから、同じ程度の金額で買える「ラジオカセット」に急速に移りつつあった。
二つの高額商材を持ちえることは、多くの家庭ではなかなか難しい。また、通称ラジカセの世界はスーパーサイクルよりも更に目まぐるしい技術投入がなされ、少年達にそれこそ未来技術を感じさせるアイテムとして適当と思えた。

 また、77年に登場したマウンテンバイクと言われる悪路走破をイメージさせる自転車は、最初こそ細々と売っていた物が、ここにきて急速に売れ行きが伸び始めていた。





スーパーサイクルの生涯を振り返ると、そこには人類の兵器体系にも似た変遷を少し感じることが出来る。
 国家と個人の差こそあれ、この兵器を自転車を保有することが自身の何者かを現すという考え方自体はエゴイズム以外での何者でもあるまい。

 最初に自転車に走行とはあまり関係の無い装備を取り付けたことにより、スーパーサイクルという戦艦は誕生し、フラッシャーの巨大化の道を走り続けた。
 やがて、子供の遊びの中で機動力優先な方が楽しいことが分かり、巨砲を積んだ戦艦はフラッシャーを降ろされ、運動能力優先な航空機になっていく。
 やがて、速い装備・制動力が向上する装備が発達し、スーパーサイクルはジェット化の時代を迎えた。
 そして、スーパーサイクルという兵器は、走行に必要なもの以外のものが装備されない、まさにミサイルの様な自転車、軽量スーポーツサイクルとマウンテンバイクにとって代わられる時がやって来たのだ。
 
 兵器でいうと、多目的爆撃を可能にすべく開発されたロックウェルB-1が、出来上がった瞬間に巡航ミサイルにとって代わられたことに類似する。
 
 そして、これが事実上のスーパーサイクルでのB-1となるブリジストン・モンテカルロ81年型だ。
 シンクロメモリー搭載デジタルシフトレバーと集中電源システムを合体させたジェットコンソール。
 4灯ヘッドライトは、Hi-Lo切り替え+ウルトラHiビーム搭載。
 注目のヘッドコンソールは、デジアナスピードメーター+7セグシフトインジケーター。更にシフトコールボタンで、現在のシフトを音でも表現。
 これらを「デジメモコンポ」と総称している。
 ダイネックスブレーキやLEDストップランプも装備。



 デジメモコンポ・・・既にラジカセ・オーディオコンポーネンツとの勝負があったネーミングというべきか。

 この年を最後にスーパーサイクルは、事実上消滅したのであった・・・・



 これでスーパーサイクルの部は終了いたします。
 長期の御愛読ありがとうございました。
 




 そして、当時の俺はラジカセに手を出していくのでした(爆
 
  
 

Posted at 2008/07/12 13:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 驚愕のスーパーサイクル | 趣味
2008年06月12日 イイね!

高校まで乗っていた自転車だよ

高校まで乗っていた自転車だよ 出張前に、なんか適当でもいいから描いておこうかと思ってw

 高校三年まで、こんな自転車に乗っていました。
 さすがに、ちょっと小さかったな(汗
 
 これダイナモが前にひとつ、後ろに二つ付けちゃって、夜全部のダイナモ入れると一速でも五速目と同じ重さになっちゃって・・・
 ん?! なんで、そんなに発電機がいるのか?
 そりゃ、フラッシャーやらウインカーの中に全部、装備のとは別にタマ入れちゃったからな(爆
 
 バックだらけなんで、向かい風に超弱い!!

 でも、強い追い風なら平地でメーター読み55km出るぜwww
 そりゃね、ホンマもんのライトウエイトサイクルなら「だったらなんなのよ?」ってスピードかもしれないけれどね。
 ちょっと考えてみw
 いわばジュニアスポーツサイクルなんだってばよwww
 正確には、ジュニア・・・じゃないんだけれどね(汗
 
 親が離婚して引越ししちゃった時に捨てられたみたい・・・
 つい、10年前までは、このままの形で物置にあったんだけれどな・・・
 今あったら?!

 ええ! 乗っています絶対!!
Posted at 2008/06/12 18:59:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 驚愕のスーパーサイクル | 趣味

プロフィール

「仕事してるー。早く帰りたい。車乗りたい。でも論文で忙しい_(┐「ε:)_イソガシー」
何シテル?   05/07 09:15
 ふとしたことからラジカセのことを思い出してしまい、気が付けば随分と集まってしまってた。  本来は宇宙物が好きなんだが、ラジカセメカに周囲を囲まれた生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七年前の、あの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 08:23:01
地球外からの来訪者の話を聞いた猫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 07:37:09
片付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/18 21:10:32

愛車一覧

三菱 その他 戦艦 (三菱 その他)
考えるところがあり、詳細割愛いたします。 チューン内容に興味がある場合はブログカテゴリー ...
マツダ その他 マツダ その他
車種とか書くと、色々と面倒臭いことになることが身に染みだしたんで、もう書かない(´∀`*)
日産 マーチ 日産 マーチ
軽自動車が一年で次々と壊れていく中、「凄く程度が良いのでとっておいた」という理由で俺のと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
おじいちゃんが前のオーナーで、きっとだまされて買ったにちがいないw 全然走ってなくて、年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation