• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびーたのブログ一覧

2015年12月10日 イイね!

「あかつき」金星軌道投入成功の件

「失敗しましたぁ~(T_T)」の発表から数年。

満身創痍で帰還のはやぶさ同様我々のあかつきも頑張りますってセリフも「んな、何回も奇跡起こせるかい」的な雰囲気ユンユンの中での頑張ります(^_^;)


去年8月の宇宙博での展示も、あかつきはパネルのみ。
「来年12月の金星軌道投入にむけて、、、」みたいな「失敗しても怒んないでね」なヒッソリ展示。

人工衛星の仕組みって最新の技術って思われがちだけど最新ってよりは成熟して失敗しない丈夫な仕組みが優先される。
にしても五年も宇宙にほっぽいて再起動なんてスケジュールはしてないし、一番丈夫に作ったはずのメインエンジンがお釈迦になっての話だし。
更に姿勢制御モーターの長時間噴射とか想定外だし。
まあ、失敗しても「やっぱりね(^_^;)」なはずだった。


これは、どうもまたまた真田さんな人達がなんとかしちゃって関門クリアしちまったらしい。


過去、金星にはカニやら美女やらオレンジ色の女子高生やらいたらしいが、いや本当のとこはソ連の衛星が着陸、アメリカの衛星からの詳細な地図等あるが、それでも例えば金星北極に突如現れるエベレストを遥かに超える突起物とかいくばくかのヘンテコな現象がある。

さて、あかつきは、疑問の解決と新たな謎を日本人に与えてくれるのか?
こうご期待!!(^_-)
Posted at 2015/12/10 08:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宇宙の話 | ニュース
2015年10月01日 イイね!

火星の川わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

以前より「どうも地下に水があるね」と言われていた火星ですが、このほどNASAが「なんか川が今もたまに流れているかも」と発表わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

よーし、よしわーい(嬉しい顔)
いい傾向だわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)


が!
これをして「おお!やっぱ、第三の選択は本当にあったことかも!?」とかいうのは頭がオメデタ過ぎだ猫

んなこというヤツは、大概、本だけしか見てない。

俺、偶然だったけど生で見たもん猫
もう、特撮とは言えないレベルの稚拙な画像だよ猫
やった時間とタイミングが、帰ってきたウルトラマンのビーコンちっくな感じだったから気味悪かっただけで、あんなもん、通常の番組編成中に入れて放送する価値あるかいうれしい顔


ま、トンでも情報は放っておいて猫
妖怪ウォッチのエンディングじゃないが♪火星に住みたい一万人の応募者にとっては朗報であるに違いない。

いや、俺達日本にとっても朗報なのもしれないぞ?

風が吹けば桶屋が儲かるドミノ倒し解釈するなら、こういうことだ。


片道切符の火星定住実験は決定事項



地球からの補給無しで定住するには酸素と水の自給は必須である



火星で十分な空気・酸素を確保するには、水の電気分解が適当



比較的大がかりな水の効率的電気分解を開発する必要性が生じる



水を分解するということは必然的に水素が発生



民生技術転用として水素を利用して動力や電力にしようとする動きに必ずなる



トヨタが身銭きって水素インフラを構築していた日本は水素製造を化石燃料のフィルターリングから水分解にするだけで、ほぼ無限のエネルギーを手中に出来る


と、まあ、こんな薔薇色の未来が描けるわけだわーい(嬉しい顔)

よ~し!
これからは火星だなわーい(嬉しい顔)

やっぱミニスカ、ツンデレ、赤いハイヒールだなうれしい顔
Posted at 2015/10/01 08:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宇宙の話 | 趣味
2015年09月22日 イイね!

札幌市天文台にきたぞわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

札幌市天文台にきたぞ 真っ昼間だが札幌市天文台にきてみたわーい(嬉しい顔)

たまたま他の人がいなかったので非常に丁寧にご説明頂けましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

望遠鏡は、五島光学の20cm屈折で太陽黒点を観ていたんですが、壁に貼ってある写真もここで撮影されたものということで、太陽を横切るISSの動画を見せてもらいましたわーい(嬉しい顔)

が、0,5秒くらいで横切ったので「なんぞ!?冷や汗」みたいな。

ま、でもかなり低い確率の遭遇写真と動画なんでサービス満載で見られて良かったわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

Posted at 2015/09/22 12:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙の話 | 趣味
2015年09月21日 イイね!

青少年科学館わーい(嬉しい顔)

青少年科学館 新札幌の青少年科学館にやってきましたわーい(嬉しい顔)

さて、問題です猫

青少年科学館で俺が最初にしたのはなんでしょう?

・とにかくジュースを買って飲んだ


・プラネタリウムの時間を確認して入場券を買った

・その他
Posted at 2015/09/21 13:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宇宙の話 | 趣味
2015年08月30日 イイね!

どれが一番でかい星なのよ???2015年版(・∀・)


前回の「どれが一番でかい星なのよ???」は、2008年11月末日に書いたのだが、さすがにデーターが古くなった(;・∀・)

そこで、調べられる範囲での最新の宇宙情報を元に、一番大きな星を探ってみました。


まずは、こちらをご覧ください





それでは、夏休みの宿題のたしになるように、くだいて説明致しますね(゚∀゚)


太陽の直径の何十倍・何百倍もあるような大きな星は、大抵は赤くて大きな星です。
赤色超巨星という分類になります。

星としては終末に近い状態ですので、不安定な状態で明るさや直径も変化しますので遠いことや星間物質等の邪魔もあり、なかなか決定的な大きさを確定しずらいようです。

2008年には「こりゃでっかいかも?!」と有名だったおおいぬ座のVYも2012年頃には、太陽の直径の1400倍程度ということになり、結果として2008年の「どれが一番でかい星なのよ???」で俺が書いたWOH G64は1500倍程度と2009年には不確定ながら「一番大きな星」と観測されており俺の勝ちヽ(^o^)丿


と、思っていましたが2012年の夏には「いやいや、どうやらはくちょう座V1489という星の方が大きいよ」という研究がヨーロッパ南天天文台より発表されてしまいました。
このはくちょう座V1489は、地球からの距離が5250光年。スッカスカな星で半径が太陽の1650倍もあるのだけれど、平均密度が地球大気1気圧の1/160000しかない。
でも、2013年になると「いや、すまん。こっちの方がでかい星かも」という報告が出てきてしまいました。

それが南半球からしかみえない「祭壇座」にある地球から16500光年ほどのところにある星 ウェスタールンド1-w26です。


写真と名前を見てみると、ウェスタールンド1という球状星団っぽい星達の中にあるw26という星だから、ウェスタールンド1-w26というわけだ。
そもそも、この星団には名前がついていなくて、赤外線での調査や電波源の調査の結果、おもしろそうな星がいくつかあるということで「じゃ、この星団にちゃんとした名前をつけましょうか」ということで最初にここを1961年に発見したウェスタールンドの名前からウェスタールンド1とした。
その26番目の星が大きそうなんですね(゚∀゚)

資料によっては「測定の精度から、はくちょう座V1489星が一番大きい恒星」と言っているものが多いですが、それは俺が「WOH G64の測定値が確実なので、そっちが一番としたい」と言っていた流れと同じなのですが・・・


今回は、「現在のところ、一番大きい恒星はウェスタールンド1-w26です」と決めてみたいと思います。




理由はですね(・∀・)

このはくちょう座V1489もウェスタールンド1-w26も同じ、ヨーロッパ南天天文台のパラナル天文台からの報告であり、使われている観測機器もVLTという大型望遠鏡4台を使い超大型の干渉計として構成して得た結果であろうことから「じゃ、最新のデーターの方がいいじゃん」ということで( ゚д゚)ドカーン!!


え~、このウェスタールンド1-w26は、半径が太陽の1530倍ほどで・・・
でも、2544倍という値もあるみたいで、木星軌道よりも大きな星です。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!


地球からの距離は、先に書いたとおり16500光年、つまり天の川銀河周辺星団の一つってことでしょうかね。
めっちゃデカイ星ですが、表面温度が太陽表面の半分くらいしかない2700度。
本来は太陽の38万倍明るいらしいが(どんなんですか(;´Д`)星間物質等で遮られているのと、そのほとんどが赤外線での放射のようです。

現在、この星は質量を絶賛放出中で莫大な量の星間物質をぶちまいています。
これも本来ならば、4.2光年先まで広がったガスが中心星であるウェスタールンド1-w26により加熱されて明るいガス星雲を見せることになるのだろうが、いかんせん表面温度が低すぎて加熱できていない。
なのにも関わらず白熱化したイオン雲があるので「これは珍しいわ!!どういうこっちゃねん?!」と天文学者達をますますひきつけているのである。

こんな下手すりゃ太陽の2500倍もあるような星は、当然ながら最後は超新星となりますが、これだけ希薄で巨大な星ですと、赤い星が或る日ピカッとなる・・・わけではなく、内部の活動の激しさで外側の希薄な赤い光球面がふきとばされてしまい、中身が丸見え状態になり青い星として輝く期間があります。
そののちに超新星化するという流れのようです。
他にも、この星は赤色超巨星の特徴である変光の仕組みが違うんじゃないか?とか色々とヘンテコな状態らしいですよ?


あっと!!
いい忘れるところだった。
貼りつけた動画のL1551-IRS5は、星じゃありません(・∀・)

これは、太陽系の様な星系を形成しつつある原始星雲と解釈されておりますので、一つの恒星として勘定するのはいかがなものかと(@_@;)



そんなわけで、夏休みの宿題に、この情報使えりゃいいね(;´∀`)
Posted at 2015/08/30 17:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙の話 | 趣味

プロフィール

「仕事してるー。早く帰りたい。車乗りたい。でも論文で忙しい_(┐「ε:)_イソガシー」
何シテル?   05/07 09:15
 ふとしたことからラジカセのことを思い出してしまい、気が付けば随分と集まってしまってた。  本来は宇宙物が好きなんだが、ラジカセメカに周囲を囲まれた生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七年前の、あの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 08:23:01
地球外からの来訪者の話を聞いた猫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 07:37:09
片付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/18 21:10:32

愛車一覧

三菱 その他 戦艦 (三菱 その他)
考えるところがあり、詳細割愛いたします。 チューン内容に興味がある場合はブログカテゴリー ...
マツダ その他 マツダ その他
車種とか書くと、色々と面倒臭いことになることが身に染みだしたんで、もう書かない(´∀`*)
日産 マーチ 日産 マーチ
軽自動車が一年で次々と壊れていく中、「凄く程度が良いのでとっておいた」という理由で俺のと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
おじいちゃんが前のオーナーで、きっとだまされて買ったにちがいないw 全然走ってなくて、年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation