
今日のお休みは、奥さんと一緒にドライブへお出かけ~♪
ただ午前中はいろいろと雑事が重なり、ドライブ前の洗車ができなかった・・・(>_<) 先週走った林道の汚れや、塩カルで我がミニは見事に白い・・・。まぁ、たぶん今日も林道行くだろうから、すぐにまた汚れるんだけど、やっぱりさっぱりしてから出かけたい。
でもちょっと時間が押しているので、せめてフクピカでざっと汚れをふき取る。ミニよ、手抜きでごめんね。
ん~、今日はどこにしようかな~。この前はホントに近場だったので、ちょっと遠出もしたい。
なら今回は奥多摩にでも行ってみようかな。
都道61号へ出て、恩方から美山へ向かう。車幅規制のパイプ規制を通り抜け、いつもの【糀谷山林道】にまず立ち寄る。
お気に入りの切り通しでパチリ♪
時間が押しているといいながら、支線の【羽生入林道】にも入ってみる。こちらにはまだチョコっとだけ雪が残っていた。

終点まで行ってみて、折り返し、【糀谷山林道】を後にした。
林道を抜けた先には、都道32号・秋川街道。ここから五日市へとミニを進ませ、秋川街道は五日市で都道31号線となる。
五日市から吉野街道を目指すが、途中で都道251号でショートカット。でもこの道沿いにも林道が結構ある。封鎖されてなければね・・・。
んで、1発目。
【林道 風巻入線】
ハイ、封鎖ね・・・。
次!
いったん都道に戻り、次の脇道へと入っていく。
すぐにダートとなり、この林の入口に林道の青い看板がある。
【林道 桧山線】

途中、分かれ道があるが、林道の本線は右側の道。わだちは左側のほうがはっきりついているね。あとでここにも行ってみようか。
曇り空の下でも、なかなかにイイ道♪
フラットながらも時々水の流れにえぐられた部分もある。
そして終点の看板とパチリ♪
看板の現在地を見ると、すぐ上に先日走った【台沢林道】がすぐ上にある様子。さっきの分かれ道が繋がっているみたい。ならば、【台沢林道】~【西の入・ホオバ沢林道】と抜けて都道に戻ろう♪
分かれ道まで戻り、【台沢林道】へとわだちを辿ると、いったん簡易舗装になった。
そして合流点では、正面に気になる道があった。
あら? もしかして、この正面の道って、この前返り討ちにあった林道の反対側?
http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=28660310&h=3911b
たぶん、↑このときの最初のダートの反対側のような気がするね。とすればミニで行くのはムリなので、ちょっと自分の足で行ってみた。ヒマな人は上のブログも見てみてね。
やっぱり、そうだね♪ 上の写真の一番奥が、この前引き返した場所。いや~、こんなところにつながっていたんだね~。やっと謎がとけた(^◇^)
気分スッキリして、先を進めるね~♪
しばらく舗装路が続くが、天然のワナも仕掛けられていた。
この【台沢林道】、まだ工事中なので道が新しく、舗装も白い。ここも雪が残っているな~、なんて思っていたら、凍っていた・・・。急にミニのお尻が振られてビックリ(@_@;) よく見てみれば、凍っていることがちゃんとわかる。
シフトを4駆に入れて、ちょっと気を引き締める。やっぱり林道は気をつけないといけないね。
道がダートに変わり、小さなガタゴトを楽しみながら進んでいく♪
【西の入・ホオバ沢林道】との合流地点。黄色い工事中の看板の横に、すでに錆びてしまった林道施工の杭がある。
どうやらこの林道、正式には【林道 北大久野(台沢)線】というらしい。
右手に曲がり、【西の入・ホオバ沢林道】を都道・251号線へと山を下る。
途中のお馬さんは今日も元気そうでした♪
都道へ戻り左へ。結構鋭角になっており、大きく膨らみながら都道へ出る。
吉野街道までショートカットのつもりだったが、ここまでで充分林道走ったね。でも今日は奥さんも一緒なので、時間がないとかいいながらも、まだまだ先へ進む♪
古里まできて、裏道へとミニが行く。なにげにカーナビを見ると、詳細画面になっていて先になにやら道が延びている。もしかして林道かな?
ナビの道を辿り、奥へと進んでみると、やっぱり林道があった(^◇^)
【林道 寸庭線】
この林道は初めて♪ ウキウキしながら行ってみる♪♪
苔むした岩肌がイイね!
ちょっと崩れている場所もあった。
でもきちんと脇にどけてあるし、道にわだちもしっかりとある。
凸凹道を進み、林道らしい露出した岩肌をバックに我がミニをパチリ♪
この先で、軽虎が停めてあり、どこからかチェーンソーの音が聞こえる。あら・・・、お仕事中?お邪魔でなければいいんだけど・・・。でもやっぱり道の先が見てみたい。こっそりとはいかないが、先へとミニを進ませてもらいます<(_ _)>
先に進み、山を上がっていくと、雪がけっこう残っていた。
途中新たな落石も道のど真ん中にあり、さすがに石をどかしてから先を目指す。見かけより重い石だな、と思ったら、石が道に貼りついていた・・・。
林道の終点は雪の広場♪
終点まで行けてルンルン気分で雪の林道を折り返し、広めのカープでここでもパチリ♪
白い道、我がミニの黒いボディ、そしてPJMのチームステッカーがカッコイイ!と自画自賛♪
白と黒のコントラストがカッコイイので、タイトル写真もパチリ♪
そして初めての林道をたっぷりと堪能し、ご機嫌で林道を後にする。
山を下り、とあるお家の脇にまた細い道。カーナビを見ると、きちんと繋がっている様子。見た目もかなり狭いが、我がミニなら通れそう。
いやはやホントに狭い。こんな時、ミニの小ささが嬉しいね~。
でも、この時に何かおかしい、と感じるべきだった。
ナビの詳細画面がとんでもない道に連れていくことは、つい先週も分かっていたことでしょ?
いくらなんでも狭いよね・・・。
先を見るとこんな感じ。
なのに、先に進んじゃった・・・。
道がどんどん狭くなり、ついに我がミニが道幅いっぱいにハマッタ・・・。
もうにっちもさっちもいかない!
前に進めないなら、戻るしかないよね・・・。
ちょっと泣き顔になりながら、ゆ~っくりとバックする。隣で奥さんが【ストップ!あたる!】と声を上げるたびにブレーキをギュッと踏む・・・。ATでヨカッタ・・・。MTでは絶対にエンストしてる。
そしてさっきの曲がり角・・・。左側は壁しか見えないので、ミニを右側いっぱいに寄せ過ぎた・・・。
ミニのお尻が角に入ったところで【ストップ!】の声。切り返すに切り返せない狭さ・・・。びみょ~に前進と後退を繰り返すが、ますますハマル・・・。
と、ミニのサイドよりゴリッ!と今迄聞いたことないような音がした!
いや、初代ミニ、前車イオでも聞いたことのあるイヤな音・・・。こりゃイッタな・・・。
どうにかこうにか、蟻地獄のような道を抜けだし、車の通るべき道へ戻れた。
気を落ちつけて、我がミニのダメージを確認してみる。
あ~、ついに黒い美肌がへこんじゃった・・・(T_T)
ごめん、我がミニよ・・・。
私、はしゃぎすぎてました・・・。イイ気になってました・・・。先にちゃんと自分の足で道を見ないとダメだよね・・・。もうこんなバカはやりません・・・。
でも思っていたよりへこみが小さくて、ほんのちょっとホッとした。
無事に元の道に戻れて、奥さんと一緒に思わず笑う。というより笑うしかない、という気持ち・・・。
こんどはきちんと道路を進んで、さっきの道との合流点を確認する。
階段ね・・・。あの道、やっぱり自分の足専用の道だったね・・・。あのままミニが通れたとしても、ここまで来て、この階段を見たら泣いてたね。
もうここでは奥さんと大爆笑状態。笑っていないと気持ちが折れそう・・・。
ここからは、もう気になる脇道があってもちょっと入れない・・・。奥多摩湖までこれ以上ないくらいの模範的な安全運転でミニを走らせる。
奥多摩湖へ近づくと、隧道が多くなる。
この隧道の多くがコンクリで化粧されているとはいえ、素掘りの姿を残している。
大好きな素掘りの姿を見て、下がりきったテンションが戻ってきた。
奥多摩湖に辿りつき、雪化粧されたダムの姿で、また奥さんと一緒に感動♪
そして湖畔で我がミニをパチリ♪
気分もだいぶ戻ってきて、お腹が減っていることに気付いた。
【のんきや】なる手打ちそばのお店で、遅めのお昼ゴハン。このお店、奥多摩湖のすぐ脇にあり、湖と奥多摩の山並みを眺めながら、手打ちの中華そばや、手打ちそばが食べられる。なかなかおいしゅうございました。
食事をしながらデラさんに連絡を入れ、帰りがけに立ち寄ってみる。
担当さんの第一声が、【けっこうヒドイね】との一声。
まあ、よく見れば前のバンパーコーナーからドアサイド、後ろのバンパーコーナーまで擦り傷とへこみがあるからね・・・。
保険がきくのか、恐る恐る聞いてみる。しばしメカの方が見てみる、とのことで、その間に担当さんは保険屋さんに問い合わせ。
30分ほどたって、ざっくりと20~30かかりそう、とのこと。保険が効かなきゃ、自分で色だけでも塗ってみるつもり。
でもね、保険効くらしいって言ってくれた。しかも等級プロテクトなる契約らしく、保険使っても等級ダウンも、保険料の負担増もなし(^◇^) おまけに直した部分のグラスコーティングも、コーティングでの保険があるから再施工してくれると、嬉し過ぎるお達し。
とりあえず代車の手配をしてくれるので、決まったら連絡くれるという話でデラさんを出る。
奥さんとしきりに【ヨカッタネ~】を連発しながら、なんとか無事に帰宅。
最後は楽しい林道ドライブだったと言えるかな(^-^)
明日の朝、しっかりと今日の汚れを落として我がミニを労り、ミニへのお詫びにしようね。