• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月08日

奥多摩の旧道を征く~素晴らしき癒しの道でした~

奥多摩の旧道を征く~素晴らしき癒しの道でした~ 先週は新しき道を訪ねて、奥多摩へとふらふら~♪

そして、何度となく返り討ちに涙した【林道 海沢線】を久しぶりに堪能することができた(*^^)v

やっぱり奥多摩の癒しは特別だと実感。

我が地元といえるエリアに奥多摩がある事の幸せ(*^_^*)

新しき道を覗けば、以前から気になっていた古き道もイッテみたい私。

お休み恒例、我がミニの身支度も準備万端!



となれば、やっぱりイクでしょε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

先週と同じく吉野街道を進み、目的地へ赴く前にちょいと寄り道。

【林道 梅沢寸庭線】



道に入って早々に、なかなかの癒しが出迎えてくれる。

あんまり眺めのある道ではないけれど、途中には山あいに築かれた道並みの姿も見えたりもする。



奥多摩の道は、こんなチラ見の姿がそそるのである。

そして【平成26年度施工】の杭\(◎o◎)/!

 

古き道の前に、またも最新の道を覗き見~^_^

いかにもできたてほやほや~って感じの道♪

 

そしてすぐにでも舗装ができそうな感じの道・・・(;一_一)

まぁ、気を取り直して、道の先端からお約束の我がミニをパチリ♪

 

ナビを見ると、このすぐ先に別の道の線形が来ている。もしかしたらいずれ2つの道が繋がって完抜けになるかも。

奥多摩駅が目指す日原へのランドマーク。

 

関東の駅百選に選ばれている趣きのある駅舎。

日原の道を進み、平沢橋で二手に分かれる道。

 

日原街道は橋を渡ってさらに奥地へと向かうが、よくよく道の線形を見てみると、左手の【林道 イヤ入線】が、もしかしてかつての街道だったのか?

実際【大澤橋】のたもとには【昭和七年】の文字が刻みこまれている\(◎o◎)/! 



平沢橋は戦後の道らしいので、これは間違いなくこちらが本来(というべきなのか?)の日原街道ということになる。

道から脇を見てみれば、この細~い道はドコから来たのだろうか?

 

何やら【旧道】をいうよりも【古道】といった雰囲気を漂わせているな。

つづら折れで、ぐいんぐいんと高さをこれでもか!と稼いでいく道。

 

ココで宅配便のトラックと離合した時には、日本の物流網ってスゲ~って驚いた(@_@) まったくもって、日本の宅配と郵便というは、たとえクルマが通れなくたってホントにドコにでも届くのがスゴイ!

それほどの距離も進まないうちに、分かれ道となった平沢橋があんなに小さく見えている。



直距離にしてわずか400mほどで、これほどの高さを稼いできたのである。日原とはいかに厳しい場なのだろうか。

舗装とはいえ、十分すぎるほどに林道としての装いを見せる【イヤ入線】



そして、なんとも意味ありげに見える枝道の入口。

 

日原街道の旧道である。しかし、せっかく林道を走っているのだから、まずは【イヤ入線】を最後まで見てからコチラを征くとしようかな。

先へと進み、さらに道を上がって、小さな集落を抜ければダートが残る。

 

ちょいと我がミニもこんな感じでパチリ♪

 

最後は砂防ダムに突き当って終点となる【イヤ入線】

 

ダムの脇に控える大岩が落ちてこないか、ちょっと怖いぞ・・・(@_@) 日原の中では二輪の方々でさえマイナーな【イヤ入線】。しかし、意外にイイ道だったりすると思うのね。

さぁ、いよいよあの道を征くとしようか。

前回訪れた時に、廃道かと思えるほどの荒れように返り討ちとなっていた日原の旧道。いや、廃道なのは間違いないと思うんだけどね・・・。

今回は入口に我がミニを停めて、我が二駆で探索。



前回はココで撤収したが、さて、この先はいかなる道か?



こんもりとしたプチ崩れにできた踏み代を辿り、まだ見ぬ道を自らの二駆でイク私。

大小細かな落石が転がりながらも、今だって十分に現役の道として通用すると思うほどにしっかりとした路面。林道は廃道にありがちな路面の洗堀などはほとんどない。

小さいながらも、梅雨入り直前の麗しき緑を背に浮かぶ切り通し。



これだけでも、もうすでに癒しの道たる資格は十分すぎるほど(^^♪

おぉ~と感動した次の瞬間には、ゴロンと大きな落石?岩?が行く手を塞ぐ・・・( ̄◇ ̄;)



これはではクルマは通れないな、いや、そもそも入口ですでにクルマはあきらめたっけか・・・。

そしてさらなる癒しの姿。



街道とはいえ旧道となれば、これほどの林道としての癒しを見せる日原の道。なぜか、一カ所だけに駒止め設けて路肩からの転落を防ぐ道。しかし、確かに古き道としての存在感がひしひしと伝わってくる。

癒しの次には、何度目かの崩落の姿が眼前に現れる。



大崩落というにはほど遠いが、道をすっかり覆い尽くして、オブローダーではない我が身には十分すぎるほどの脅威である。

すっかり色あせた虎ロープが渡してあったので、それを手がかりに崩落を渡り、振り返ってみればやはりこの道は癒しの道だと思う私。



これほどの道を捨て置いてしまうのは、ホントに勿体ないと感じるのは私だけだろうか?

廃な道のはずなのに、妙に小奇麗な電力会社の道標。

 

もしかして、この道って高圧線の保守につかわれてるのかな?

ちょいと開ければ、日原の山が沢をはさんだ対岸にドーンと広がる。

 

フォトだと見づらいけど、現日原街道の道も見てとれる。旧道と現道は沢をはさんだだけの対岸の距離しか離れていない。時折、クルマの音や、林業のチェーンソーの音が聞こえてくる。

もう少し先へと進むと、やはり電線の鉄塔が道のすぐ脇にあった。鉄塔の隙間を通して、倉沢橋の姿が見える。



結構進んできたらしいね。

鉄塔周りはいかにも廃道という雰囲気の道になってきた。



やはりこの電線保守の道だったのかな?

しかし、藪を抜けると、これぞ癒しの道と言わずしてなんという!

 

多少のプチ崩れと落石が残るが、苔むした岩肌に柔らかな光を浴びる緑の回廊、その中を緩やかに曲がりながら伸びる道・・・。なんという癒しの姿なのだろうか。

かえずがえすも、ココを我がミニで走れないことが残念でならないと感じる・・・(ーー゛)

旧道の癒しを十分に浴びながらさらに進むと、さすがにクルマではどうにもならない路肩の崩落。

 

鉄パイプで残る道幅を示し、人一人は通れる余地が残っていた。

突然目の前に広がる広場の姿\(◎o◎)/!

 

回りはガコーンガコーン、ガラガラ~と大きな騒音が聞こえてくるが、これほどのマッタリとした雰囲気の広場は想像してなかった。

奥にはなにやらトコッロの残骸がオブジェのように鎮座する。

 

そういえば、いろんなサイトやブログで見たような気がするな。

トロッコから木々の向こう側をみれば、日原の採掘場である露天掘りの山が見える。

 

もう少し奥に道が続いている様子なので、ちょいと探索。

なんの横穴なのか?

 

少し開いた扉が、何かの封印が解かれてしまったかのような感じがしてイヤだな・・・( 一一)

その先は、もうこれはダメでしょ?って感じで崩落したままの道。

 

この先まで探索した廃道キングがいたな・・・。私にはそこまではム~リ~( ̄◇ ̄;)

そして、ココまで来たら、やはりお約束の姿はおさえておかないとね。

 

立入禁止の柵の向こうに見える、つり橋の残骸。やっぱり生だとインパクトあるな~。

なんだかんだで、すっかりテンション上がりまくりの私。

広場を振り返って気分を落ち着け、お昼ゴハン♪

 

コンビニで買った黒糖ロールパンとコーヒーで一休み。

いや~、廃な道にしておくのは惜しいくらいの癒しの道を思い出しながら、しばしマッタリ~( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

再び、癒しを感じ、日原の厳しさを目の当たりにしながら、もと来た道を戻っていく。

 

旧道の入口まで戻れば、我がミニがちゃんと待っていてくれた。

いやはや、これほどにインパクトの強い道だとは思わなかった旧日原街道。

奥多摩の奥深さを、ちょっとだけ覗き見たような感じがしたふらふらでした(^^♪
ブログ一覧 | パジェロミニ | 日記
Posted at 2015/06/09 05:32:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ
シェリーナさん

5/11 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

いつもの焼肉定食、いただきまーす。
シロだもんさん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

イルミ。
.ξさん

この記事へのコメント

2015年6月9日 10:31
僅差だったんですね、残念


あの先って、行けたんだぁー!!!
いい道ですわぁ~♪

今度行ってみよっと♪
コメントへの返答
2015年6月9日 21:13
sinnchan、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

僅差だったんですよ~^_^;
最近お休みが週初めにかわりました。

以前はロープ閉鎖だったのですが、最近はロープがなくなってますので、ちょいとオジャマしてみまたら、イ~イ道でした(*^_^*)

sinnchanが渡った吊り橋からが、ホントの道らしいですよ。
2015年6月9日 13:18
配達や電気のお仕事の方々

すごいですねぇ~m(_ _)m

二駆とはいえ崩落の先まで行ってしまう

gakuさんもすごいです~

読んでるだけでスースーしますよ^^

コメントへの返答
2015年6月9日 21:34
らんじろうさん、こんばんは。ようこそいでませ~♪

お仕事の方々、ホントに凄いです。あとはお山の方々ね。旧道の木々もきちんと間伐され、整備されてましたのには、頭が下がります。

崩落とはいえ、どれもがプチ崩れサイズ。落ちたら谷底までまっしぐら~、なくらいですので、上だけ見てればイケます^_^;

道が残っている区間はそれほどの距離ではないので、一度歩いてみたかった道なのです(^^♪ 
2015年6月9日 18:04
ハードオフローダーの方々だって所詮は車。

最終的には人間の二駆(時おり四駆)が一番確実ですよね。



フルタイム四駆のお犬様なんかは最高かもww

今後とも期待してまーすヽ(・∀・)
コメントへの返答
2015年6月10日 13:48
momotarow1976さん、こんにちは。ようこそおいでませ~♪

イヤ~、ほんとクルマでイケナイのが残念でし…。やはり自らの二駆が最強ですね~。

ときどきジャンプも必要になりますので、お犬様よりもヌコ様のほうが強いかも?

癒しの道の為なら、また我が二駆でご紹介しますよ~♪
2015年6月9日 21:02
その横穴

廃坑もしくは坑道の通気口じゃないでしょうか?近くでも採掘されてるみいですし

廃坑がある道って通行止めにしてる事多いんですよね~

冒険心で中に入って最悪落盤・・・生き埋めとかなると捜索が厄介極まりないんで

その廃道・・・本当に癒しな風景・・・今回も内容濃いですね~ワタシも行ってみたい!

しかし~勿体無い・・・そう思うのはgakuさんだけじゃないですよ~(笑)
コメントへの返答
2015年6月10日 22:53
覇界王ニョーピンさん、こんばんは。ようこそおいでませ〜♪

たぶん廃坑だと思います。ちょこっとだけあいているのが、なんだか不気味〜(ー ー;) さすがに気味が悪くて、覗こうなどとはちっとも思いませんでした(^^;;

道の姿を残す廃道って、なぜにこれほどに癒されるのでしょうね〜(#^.^#)

ホント、もったいないです。落っこちたらシャレにならんトコですけど〜、我がミニで走りたいです〜(^◇^;)
2015年6月9日 21:33
朽ちかけたつり橋がまたイイ雰囲気ですね!

OQ玉は道が延びるのはうれしいですが
舗装がソッコーすぎてまいりますよね・・・

コメントへの返答
2015年6月10日 22:57
RIDE-BLUEさん、こんばんは。ようこそおいでませ〜♪

イイ朽ち果て具合でございます^^;
現役のころは、ココを渡って採掘場に向かったらしいです〜。

新たな道が伸びる嬉しさと、一瞬で舗装される悲しさと、複雑に入り混じった気持ちです。

まぁ、最初っから舗装なら諦めもつきますが、土の道を【改良】されてしまうのは勘弁願いたいです…T^T

2015年6月10日 18:18
土砂に埋もれかけた駒止め
岩によって削られた駒止め
山奥で見かけると癒されるわかります

今回の林道は非常にワクワクする内容でした~
ごちそうさまです!
コメントへの返答
2015年6月10日 23:01
山波瀬朗さん、こんばんは。ようこそおいでませ〜♪

古き道ならではの癒しでした〜o(^▽^)o
廃な道って、なんでこんなに素晴らしき癒しを見せてくれるのでしょうね〜♪

お楽しみ頂けたとあれば、我が二駆でイッタかいもあるものです。嬉しいコメをありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

「Dでオイル交換。いつの間にやらえらいお値段値上がりしてたの…∑(゚Д゚)」
何シテル?   05/08 12:40
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation