
私のお休みはナゼお日様はいないのだろう?
そんなお休みの朝、私が【MYファン】に登録させて頂いている御方が【何シテル?】に、近場の林道でおさんぽとな?
同じ東京の方だし、コチラにお越しなら、どこかでお会いできたらイイな~。
とりあえず奥さんをお仕事に送って、煙草とコンビニコーヒーを仕入れたら我がミニのシャワータイムかな。
とか思いながらハイドラの見てみたら、その御仁がなんとすぐソコを走っているじゃない\(◎o◎)/!
追いかけようか、やめようか? ちょいと悩みながら我がミニをスタートさせたら、アイコンの動きが止まったぞ?
地図を拡大したら、おぉ、コンビニ寄っているのね! これはもう押しかけるしかないでしょ(^^♪
果たして、目指したコンビニには、その存在感のハンパないサファリがデーンと停まっていた。
我がミニから見惚れていたら、サファリのマスターがご登場♪
【K1600GT】さん、はじめまして~。ご本人も気さくでイイ人だな~(*^_^*)
さっそく【K1600GT】さん号と、我がミニのツーショットをパチリ♪
聞けば特に行き先は決めていないとな(・・? せっかく我がテリトリーにお越しになられてお会いできたとあれば、これはご案内させて頂きまし(/・0・)
まずは檜原の開設中の道へとご案内~。作っていく途中の道の先って面白そうでしょ?
【林道 笹野向線】
出だしからして、いかにも林道の姿でお出迎えしてくれる道。
あとについてくるサファリもパチリ♪
おぉ~、いつものPJMや、じむに~とはさすがに違うね。道にぴっちりと納まっている感じが迫力あるぞ。
お気入りの切り割りでも2台でパチリ♪
なんか、遠近感が狂うような感じがする。我がミニがチョロQみたいだね(^_^;)
この先に進めば【笹野向線】の絶景ポイント。
たった今走ってきた檜原街道が、山の谷間を抜けていく。どーんとした眺めではないけれど、箱庭のように、さっき走った道が手に取るようにわかるだけに、意外と感動モノの姿だと思う私。
先へと進めば路面や壁が白くなり、いかにも新しい道っぽい感じが強くなってくる。
ほら【平成26年度施工】の起点。
【笹野向線】の昨年できたばかりの部分である。
ガタゴトのほとんどない、フラットな路面を進み、曲がり角を曲がった途端に終端の切っ先。
山の斜面をスパッと切り取ったような行き止まりの姿は、林道職人の粋すら感じる。
見事なまでに、垂直に切り立った壁と、その先はいつもと変わらぬお山の姿。
フォトでアップにするとイマイチかな? でも、予算が付いていると11月から延伸工事が始まるはず。春先まで走れなくなるので、その前にナマで見てもらいたいトコなのね。
まぁ、終点となればお約束の振り返りのパチリ♪
我がミニだけで、サファリが入ってこれない・・・。これほど唐突に道が終わっているのである。
あれ?お友達申請きてる?誰だろ? って誰だろじゃなく【K1600GT】さんからのお誘いじゃないの・・・。気づかずに失礼しました。もちろん承認ですぐにお返ししますね~(*^_^*)
さて、ちょいと道を戻ったら、今度は観光すぽっとへご案内~。
檜原街道から、都道205号線へと戻り、鋸山林道を目指していく。
キャンプ場の木々の間を抜けたその先に、でっかい岩の切れ目が見えてくる。
ん~、青空が欲しいな。
岩の裾野にある素掘りの隧道。
サファリの黄色いライトが、岩肌と我がミニを照らしてくる。
隧道を抜けたら、ちょいとクルマをとめておいて、今度は我が二駆で隧道を戻る。
やっぱり【神戸(かのと)岩】はこっち側からイッテほしいのね。
でっかい1枚岩を水が切り裂いた荒々しい沢の姿。
わずかにしつらえた足場と鎖を手がかりに、岩の間を探索♪
瑞々しさと力強い岩壁、苔むしたいかにも長き時を経てきた自然の癒しは素晴らしいもの。
岩の間を抜けて河原に出れば、視線の先にちゃんと我がミニとサファリが待っている(*^_^*)
こういうのって、ちゃんと戻ってきた感じがホッとするね(^^)
我がミニとサファリの間から【神戸(かのと)岩】をパチリ♪
紅葉にはちょいと早かったけど、自然の作る造形はやっぱりイイ感じ。
さぁ、いよいよ奥多摩へ向けて13kmの山越えそスタート!
全線舗装だけど、林道で奥多摩へ抜けられる意義は充分にある道。
くねくねと道を進めば、お気に入りの赤井沢と道が一直線に伸びる姿。
我がブログやフォトギャラではお約束のフォトである。
ここの名もなき橋が、愛車フォトにちょうどイイのね。
我がミニでは撮れないこの迫力はサファリならでは\(◎o◎)/!
やっぱり林道によく似合うね~(^^♪
いろいろ試して楽しそうな【K1600GT】さん。
先はまだまだ長いので、そこそこで峠を目指して進んでいく。
つづら折れをこなし、
時にはお互いをパチリ♪としたり、
途中の開けたポイントから、檜原の絶景に癒されてみたりする私たち♪
曇天でも、しっとりな感じが癒されるな~。
でも、紅葉、ないね・・・(ーー゛)
なので、無理やり紅葉も入れてみる。
紅葉よりも、しっとりが溢れるフォトだね(^_^;)
標高994m、大ダワの峠。
ココを境に檜原から、いよいよ奥多摩へと乗り込むのである。
そして、道の雰囲気もガラッと変わる。
舗装のハズなのに、なんとも癒される駒止めと緑の回廊。
荒れてダートと見まごうような路面。
なればこんなフォトはいかが?
ん~、いかにも林道ツーリングな感じがイイね!と自画自賛(*^^)v
我がミニでは絵にならないプチ崩れも、サファリなら絵になるね。
そして私はこんな道が好き♪
色濃い緑と土壁、曇天が柔らかな光が木の葉越しに道を照らしてくる。
檜原側では見上げていた道も、奥多摩側でははるか下のほうに見下ろせる。
山肌に沿って、ぐる~っと廻ってあそこにイクのね。
お山を下りてくれば、ちょいと枝道に入ろうか(*^_^*)
お隣の【林道 栃寄線】へと接続する、【林道 井戸入線】である。
こちらはいかにも林道でしょ?という感じがイイのね~。
山の中腹を進む道は、結構わいるどな姿を魅せてくる。
サファリ、落っこちないよね・・・(・・?
打ち捨てられたこの2台、だんだんと朽ちてきてるな~。
いつしか草ヒロと呼ぶにふさわしい姿になるのだろうか?
ちょいと崖側が伐採されて、眺めのよくなったポイント。
ココもホントは青空が欲しいのね。
でも我がミニとサファリで向うの山を望んでみたりする。
おぉ~、なんか、凄いとこの道みたいだぞ(^^♪
すぐ下にはR411と町の姿もあるのにね。
いつも走っている道のすぐ横に、こんな林道があったりするのも奥多摩の魅力♪
伐採のおかげで、振り返りのパチリ♪もイイ感じになった。
実に林ツーらしいフォトに満足な私(*^^)v
山肌にそって、まっすぐに伸びる道。
くねくねした道もモチロン好きだけど、時折現れるこんなストレートってイイよね。
なので、壁にしがみつきながら、ちょいとパチリ♪
よし!と思ったら、我がミニのお顔に枝が思いっきり入ってしまった・・・。
先にはもうサファリではいっぱいいっぱいなトコも・・・( ̄Д ̄;;
我がミニにはなんてことなくても、さすがに巨漢なサファリ。こんな姿はホントに圧倒されてしまうな。
あら? この道にマッドなんてあったっけ~?
私、ドロきらい・・・(--〆)
もう溝も限界に近い我がミニのジオがずるっと滑る。四駆に入れてもちょいと怖いぞ。
でもその先には、意外な建造物の姿が見えたりする。
奥多摩湖の小河内ダムである\(◎o◎)/!
R411では、ダムまでたどり着かないと見られないその姿が、なんと【井戸入線】からは山あいに見て取ることができるのね。
思いっきりタダの道の真ん中なので、感動に酔いしれてお茶するわけにはいかないのが残念。
そんな【井戸入線】を走破して、記念のパチリ♪
抜けた先は全線舗装の【林道 栃寄線】。ここから山を下りてR411へと向かう。
結構劇坂が続く【栃寄線】、落石注意の標識もひっくり返ってしまうほどである。
あとはのんびりと奥多摩湖を目指して、トコトコ進もう。
そして水根沢貨物線の廃鉄橋をくぐれば、目的地の奥多摩湖に到着♪
いつもは我がミニひとりっきりで撮る定番のトコで、今日はサファリとならんでパチリ♪
時間もお昼すぎくらいでちょうどいいし、ココにくればカツカレーでしょ(^^)
ちょいとカツが小さくなったかな(・・? でも大盛りらしいガッツリしたボリュームは健在♪
山側の席がなんだか騒がしいね?
なんとカモシカさんが現れた\(◎o◎)/!
iPhoneのデジタル望遠ではコレが精いっぱいだけど、山の生き物にも出会えるとはラッキ-(^^♪
お腹もいっぱいになったし、ちょいとまだ早いけどお開きの時。
K1600GTさん、いきなり押しかけてお付き合い下さり、ありがとうございます(*^_^*)
今度は、じっくりと落ち着いて奥多摩をご案内して、温泉も寄りましょう\(^o^)/