• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月23日

サファリとPJMの凸凹オフ!~いきなり押しかけて林道へご案内♪~

サファリとPJMの凸凹オフ!~いきなり押しかけて林道へご案内♪~ 私のお休みはナゼお日様はいないのだろう?

そんなお休みの朝、私が【MYファン】に登録させて頂いている御方が【何シテル?】に、近場の林道でおさんぽとな?

同じ東京の方だし、コチラにお越しなら、どこかでお会いできたらイイな~。

とりあえず奥さんをお仕事に送って、煙草とコンビニコーヒーを仕入れたら我がミニのシャワータイムかな。

とか思いながらハイドラの見てみたら、その御仁がなんとすぐソコを走っているじゃない\(◎o◎)/!

追いかけようか、やめようか? ちょいと悩みながら我がミニをスタートさせたら、アイコンの動きが止まったぞ?

地図を拡大したら、おぉ、コンビニ寄っているのね! これはもう押しかけるしかないでしょ(^^♪

果たして、目指したコンビニには、その存在感のハンパないサファリがデーンと停まっていた。

我がミニから見惚れていたら、サファリのマスターがご登場♪

【K1600GT】さん、はじめまして~。ご本人も気さくでイイ人だな~(*^_^*)



さっそく【K1600GT】さん号と、我がミニのツーショットをパチリ♪

聞けば特に行き先は決めていないとな(・・? せっかく我がテリトリーにお越しになられてお会いできたとあれば、これはご案内させて頂きまし(/・0・)

まずは檜原の開設中の道へとご案内~。作っていく途中の道の先って面白そうでしょ?

【林道 笹野向線】



出だしからして、いかにも林道の姿でお出迎えしてくれる道。

あとについてくるサファリもパチリ♪



おぉ~、いつものPJMや、じむに~とはさすがに違うね。道にぴっちりと納まっている感じが迫力あるぞ。

お気入りの切り割りでも2台でパチリ♪



なんか、遠近感が狂うような感じがする。我がミニがチョロQみたいだね(^_^;)

この先に進めば【笹野向線】の絶景ポイント。

 

たった今走ってきた檜原街道が、山の谷間を抜けていく。どーんとした眺めではないけれど、箱庭のように、さっき走った道が手に取るようにわかるだけに、意外と感動モノの姿だと思う私。

先へと進めば路面や壁が白くなり、いかにも新しい道っぽい感じが強くなってくる。

 

ほら【平成26年度施工】の起点。

 

【笹野向線】の昨年できたばかりの部分である。

ガタゴトのほとんどない、フラットな路面を進み、曲がり角を曲がった途端に終端の切っ先。

 

山の斜面をスパッと切り取ったような行き止まりの姿は、林道職人の粋すら感じる。

 

見事なまでに、垂直に切り立った壁と、その先はいつもと変わらぬお山の姿。

フォトでアップにするとイマイチかな? でも、予算が付いていると11月から延伸工事が始まるはず。春先まで走れなくなるので、その前にナマで見てもらいたいトコなのね。

まぁ、終点となればお約束の振り返りのパチリ♪

 

我がミニだけで、サファリが入ってこれない・・・。これほど唐突に道が終わっているのである。

あれ?お友達申請きてる?誰だろ? って誰だろじゃなく【K1600GT】さんからのお誘いじゃないの・・・。気づかずに失礼しました。もちろん承認ですぐにお返ししますね~(*^_^*)

さて、ちょいと道を戻ったら、今度は観光すぽっとへご案内~。

檜原街道から、都道205号線へと戻り、鋸山林道を目指していく。



キャンプ場の木々の間を抜けたその先に、でっかい岩の切れ目が見えてくる。

 

ん~、青空が欲しいな。

岩の裾野にある素掘りの隧道。

 

サファリの黄色いライトが、岩肌と我がミニを照らしてくる。

隧道を抜けたら、ちょいとクルマをとめておいて、今度は我が二駆で隧道を戻る。

やっぱり【神戸(かのと)岩】はこっち側からイッテほしいのね。

 

でっかい1枚岩を水が切り裂いた荒々しい沢の姿。

わずかにしつらえた足場と鎖を手がかりに、岩の間を探索♪

 

瑞々しさと力強い岩壁、苔むしたいかにも長き時を経てきた自然の癒しは素晴らしいもの。

岩の間を抜けて河原に出れば、視線の先にちゃんと我がミニとサファリが待っている(*^_^*)

 

こういうのって、ちゃんと戻ってきた感じがホッとするね(^^)

我がミニとサファリの間から【神戸(かのと)岩】をパチリ♪

 

紅葉にはちょいと早かったけど、自然の作る造形はやっぱりイイ感じ。

さぁ、いよいよ奥多摩へ向けて13kmの山越えそスタート!

 

全線舗装だけど、林道で奥多摩へ抜けられる意義は充分にある道。

くねくねと道を進めば、お気に入りの赤井沢と道が一直線に伸びる姿。

 

我がブログやフォトギャラではお約束のフォトである。

ここの名もなき橋が、愛車フォトにちょうどイイのね。

 

我がミニでは撮れないこの迫力はサファリならでは\(◎o◎)/!

やっぱり林道によく似合うね~(^^♪

いろいろ試して楽しそうな【K1600GT】さん。

 

先はまだまだ長いので、そこそこで峠を目指して進んでいく。

つづら折れをこなし、

 

時にはお互いをパチリ♪としたり、

 

途中の開けたポイントから、檜原の絶景に癒されてみたりする私たち♪

 

曇天でも、しっとりな感じが癒されるな~。

でも、紅葉、ないね・・・(ーー゛)

なので、無理やり紅葉も入れてみる。



紅葉よりも、しっとりが溢れるフォトだね(^_^;)

標高994m、大ダワの峠。

 

ココを境に檜原から、いよいよ奥多摩へと乗り込むのである。

そして、道の雰囲気もガラッと変わる。

 

舗装のハズなのに、なんとも癒される駒止めと緑の回廊。

荒れてダートと見まごうような路面。

 

なればこんなフォトはいかが?

 

ん~、いかにも林道ツーリングな感じがイイね!と自画自賛(*^^)v

我がミニでは絵にならないプチ崩れも、サファリなら絵になるね。

 

そして私はこんな道が好き♪

 

色濃い緑と土壁、曇天が柔らかな光が木の葉越しに道を照らしてくる。

檜原側では見上げていた道も、奥多摩側でははるか下のほうに見下ろせる。

 

山肌に沿って、ぐる~っと廻ってあそこにイクのね。

お山を下りてくれば、ちょいと枝道に入ろうか(*^_^*)

 

お隣の【林道 栃寄線】へと接続する、【林道 井戸入線】である。

こちらはいかにも林道でしょ?という感じがイイのね~。

 

山の中腹を進む道は、結構わいるどな姿を魅せてくる。

 

サファリ、落っこちないよね・・・(・・?

打ち捨てられたこの2台、だんだんと朽ちてきてるな~。

 

いつしか草ヒロと呼ぶにふさわしい姿になるのだろうか?

ちょいと崖側が伐採されて、眺めのよくなったポイント。

 

ココもホントは青空が欲しいのね。

でも我がミニとサファリで向うの山を望んでみたりする。

 

おぉ~、なんか、凄いとこの道みたいだぞ(^^♪

すぐ下にはR411と町の姿もあるのにね。

 

いつも走っている道のすぐ横に、こんな林道があったりするのも奥多摩の魅力♪

伐採のおかげで、振り返りのパチリ♪もイイ感じになった。

 

実に林ツーらしいフォトに満足な私(*^^)v

山肌にそって、まっすぐに伸びる道。

 

くねくねした道もモチロン好きだけど、時折現れるこんなストレートってイイよね。

なので、壁にしがみつきながら、ちょいとパチリ♪

 

よし!と思ったら、我がミニのお顔に枝が思いっきり入ってしまった・・・。

先にはもうサファリではいっぱいいっぱいなトコも・・・( ̄Д ̄;;

 

我がミニにはなんてことなくても、さすがに巨漢なサファリ。こんな姿はホントに圧倒されてしまうな。

あら? この道にマッドなんてあったっけ~?

 

私、ドロきらい・・・(--〆) 

もう溝も限界に近い我がミニのジオがずるっと滑る。四駆に入れてもちょいと怖いぞ。

でもその先には、意外な建造物の姿が見えたりする。

 

奥多摩湖の小河内ダムである\(◎o◎)/!

R411では、ダムまでたどり着かないと見られないその姿が、なんと【井戸入線】からは山あいに見て取ることができるのね。

思いっきりタダの道の真ん中なので、感動に酔いしれてお茶するわけにはいかないのが残念。

そんな【井戸入線】を走破して、記念のパチリ♪

 

抜けた先は全線舗装の【林道 栃寄線】。ここから山を下りてR411へと向かう。

結構劇坂が続く【栃寄線】、落石注意の標識もひっくり返ってしまうほどである。

 

あとはのんびりと奥多摩湖を目指して、トコトコ進もう。



そして水根沢貨物線の廃鉄橋をくぐれば、目的地の奥多摩湖に到着♪



いつもは我がミニひとりっきりで撮る定番のトコで、今日はサファリとならんでパチリ♪

時間もお昼すぎくらいでちょうどいいし、ココにくればカツカレーでしょ(^^)

 

ちょいとカツが小さくなったかな(・・? でも大盛りらしいガッツリしたボリュームは健在♪

山側の席がなんだか騒がしいね?

なんとカモシカさんが現れた\(◎o◎)/!

 

iPhoneのデジタル望遠ではコレが精いっぱいだけど、山の生き物にも出会えるとはラッキ-(^^♪

お腹もいっぱいになったし、ちょいとまだ早いけどお開きの時。

 

K1600GTさん、いきなり押しかけてお付き合い下さり、ありがとうございます(*^_^*)

今度は、じっくりと落ち着いて奥多摩をご案内して、温泉も寄りましょう\(^o^)/

ブログ一覧 | パジェロミニ | 日記
Posted at 2015/10/24 13:51:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

おはようございます。
138タワー観光さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年10月24日 14:44
楽しそうな林道紀行を楽しく拝読させていただきました。

檜原村の神戸(かのと)岩、私も大好きなスポットなので画像を見入っておりました。沢の水もきれいで雰囲気もよいところですね。もうここへは10年以上出かけていないので風景も変わったかと思っていましたがそうでもないようで安心しました。

『道にびっちりと納まっている感じ』のくだりでふいてしまいました。サファリはデカイですよね(苦笑

機会があれば私もぜひご一緒させてくださいませ。
コメントへの返答
2015年10月25日 0:54
nakajin4wdさん、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

はい~、ふだんお一人様な私には、K1600GTさんとのふらふらは楽しかったです~(*^_^*)

神戸岩、いつもと変わらぬ癒しで待っていてくれてますよ♪ あと1週間か2週間で紅葉の見ごろになりそうな感じです。

初めて林道で見るサファリは、迫力満点でした\(◎o◎)/! 小さな我がミニなら、広い道だな~と思っていた【笹野向線】で、道幅を占有して進んでくる姿には驚きました。

コチラにお越しの際にはぜひともお声掛けくださいまし(^^♪ 釜めし屋さんを織り交ぜつつ、ご案内させて頂きますよ~(*^_^*)
2015年10月24日 18:52
コメント失礼します。

九州福岡には、こんな深い林道はありません!!

羨ましいかぎりです。

荷箱付四駆にちっちゃいバイク積んで

どこか山の中、”うろうろ”したいなぁ~と

常々思ってます。(笑)
コメントへの返答
2015年10月25日 1:27
taka-?!さん、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

いえいえ、ぐぐると結構あるじゃないですか、福岡だって(^_^;) 

バイクで林道、いいですよね。トランポの軽四にバイク積んで、思いっきり走りまわってみたいですね。

セブンで山あいの道を駆け抜けるのも気持ち良さそうです(*^_^*)
2015年10月24日 19:43
gaku1様、こんばんは♪

昨日はありがとうございました(*^^*)

道の楽しさは勿論の事、箱庭のような眺望、曇天のせいかシットリ感の濃い木々の緑、神戸岩の神秘的な姿、どれも素晴らしく感動してしまいました。

また次回も是非!よろしくお願いします♪
コメントへの返答
2015年10月25日 1:33
K1600GTさん、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

こちらこそ、お付き合い頂き、ありがとうございます(*^_^*)

近隣他県にも足を伸ばしたいと思いつつ、地元奥多摩界隈をふらふらしてたら、思いのほかイイ道がたくさんあり、幾度となく通ってしまっています(笑)

お楽しみ頂けたとあれば、とても嬉しく思います(^^♪

また、お時間が合えば、ぜひご一緒下さいまし。今度は奥多摩のメジャーどころをご案内いたします(^◇^)

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation