• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~

ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~
ふらふらしてから1か月も過ぎちゃったけど、やっぱりお蔵入りにはもったいないのでアップしてみた。

**********************************************************************************************************************************************************************************************

季節も秋から冬へと移り変わっていく感じが確かにする今日この頃。

仕事もだんだんと、年末モードへ厳しさを増しているような気がする私。

なれば、ほんのちょっとでもイイので、林道を走って癒しを補充しておきたいな。

だけど、今回も我がミニのシャワーしてないな・・・(・・;)

身支度をちゃんとしてないと、なぜかどこかにケガをしてしまう我がミニ。前回の奥多摩ではパンクしたしな・・・。

いつもながら、唐突に思い立ってふらふらするので、なんの準備もない私。

とりあえずプレクサスを買ってきて、その辺の路肩でフキフキとしてみる。

alt

うん、なんとかペカペカになったね。

ほんの空き時間なので、我が地元、高級料亭の裏に潜む道へと我がミニを進ませる私。

や~ってきました、いつもの【中沢林道】

alt
alt

延長894mと、1kmにも満たない極短な道だけど、その癒しはこの起点の姿を見ていただくだけもお分かり医阿多抱けるでしょ(^^♪

ほぼ全線舗装なれど、荒れまくった路面はそこらのダートよりも凸凹だったりする。

alt

こんな姿も、我がミニには癒しのひとつ。

木々の中への入り口。

alt

正面に見えるこんもりとした斜面は、右へ消えていった道が折り返してきて目の前を横切る姿。こんな道の姿が好きな私。

お気に入りのフォトスポットで1枚パチリ♪

alt

我がミニの斜め後ろから、煽るようにオチリをとるのが好き(^_^;)

なんてことのない、よくある木々の間を走る道。

alt

でも、お日様が差し込んでいると、なんとなく癒しの雰囲気が醸し出されるから不思議だね。

いつもの枯れ沢から、お山の見上げてパチリ♪

alt

きれいに間伐された木々が斜面の見通しをよくしてくれて、林道の癒しを盛り上げてくる。

曲がり角に我がミニを停めてパチリ♪

alt

道を振り返ってパチリ♪

alt

行く先を見据えてパチリ♪

alt

もう一度我がミニを絡めてパチリ♪

alt

と、わずか50mそこそこのトコで、これほどまでに足止めをされてしまう【中沢林道】は、林道写真愛好家にとっては魔の道といえるかもしれないのである( ̄∇ ̄)

ココまで来ると【中沢林道】の終点も目の前。

alt

ふかふかな道を踏みしめつつ、わずかなダートを楽しんでみる。

たまには我がミニを前からパチリ♪

alt

うす暗い林道で、我がミニのイエローフォグが輝く。

そんな【中沢林道】の終点。

alt

地主さんがこしらえたと思しき、小さな転回場がこの道の終点。

何度も切り返さないと、我がミニでは向きが変えられない。

alt

PJMって、旋回半径が4.8mもあるから、こんな場面は結構苦手だったりする。

でも、静かで癒しのオーラに包まれた終点は、ちょいとゆっくりと一服したくなる感じのいいトコ。

自宅からわずかに20分で、ちょっと癒されたいときにお世話になる【中沢林道】

すんごい眺めも、ネタになりそうな冒険もんばいけれど、ゆったりパチリ♪としながら林道の癒しに浸るには最高の道だと思うのね。

今年もあとわずか、林道としてはコレが走り納めかな~(^_^;)
Posted at 2018/12/28 15:26:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年11月18日 イイね!

紅葉の奥多摩〜しかも林道なれば癒しも抜群♪〜

紅葉の奥多摩〜しかも林道なれば癒しも抜群♪〜10月に、富士山麓を走る林道【白滝林道】を堪能してから、早くも3週間。

富士山の癒しもすっかりなくなり、お山の道が恋しくなってきた私。

秋晴れのイイお天気も続いてるし、紅葉の知らせもあちこちから聞こえてくるね。

『お山に行きたい、お山に行きたい(泣)』とグチを垂れる私を見かねたのか、奥さんが『素直にお山に行っておいで』と言ってくれたので、いざ出発!

勢いで出発してしまったので、我がミニのシャワータイムを忘れてしまったな(^^;

その分、朝一番で走り出した我がミニなれば、檜原のプチ絶景の道を目指してみる。

【林道 上平線】
alt

檜原街道の小さな集落にある、極短なピストン林道なれど、こんなに立派な石碑で始まる道。

ほぼ舗装林道な【上平線】だが、ダートになれば結構わいるどな路面がお出迎え(^^;

alt

お一人様な我がミニは、轍を跨いで慎重に先を目指して進んでいく。

ガタゴトとした揺れを、これぞ林道の癒しと感じつつ、お気に入りのトコでパチリ♪

alt

いかにもお山を駆け上がるかのようなシチュエーションに、私のテンションも鰻登りなのである。

坂を駆け上がればパッと開けて、お山に囲まれた集落を見下ろす絶景がお出迎え( ^ω^ )

alt

もうちょっとお日様の光があれば、もっと光り輝く姿が飛び込んでくるはず。でも、十分な癒しの姿を見せてくれたと思うのね。

雲が多い分、空を見上げてみれば、なかなかにドラマチックな装いを見せてくる。

alt

お日様を隠してしまっている雲の、見事な隠と陽の姿に加えて、その隙間に覗く真っ青なコントラストがイイ感じ。

出だしのプチ絶景に気分良くして奥多摩周遊道路へと向かうと、なんと開通時間前でした(^^;

alt

開通待ちのクルマやバイクで列ができてるね。時間がくれば、それぞれ周遊道路で山超え、奥多摩入りを目指すのでし。

周遊道路のそこかしこで、綺麗な紅葉が目を楽しませてくれる(^^)

alt

軽規格な我がミニには少々辛いものもある奥多摩周遊道路だけど、意外にのんびりと紅葉を楽しみつつ奥多摩へと山越えをこなしていく。

いつも立ち寄る月夜見駐車場は、我がミニの定点観測所。

alt

見事に湖面にお山の影を映し出す奥多摩湖。

ちょいと左に視線を移せば、奥多摩の連なる峰々が雄大なる姿を見せてくれる。

alt

この素晴らしき山々の中にある林道であるからして、その癒しも素晴らしき極上の姿を見せてくれるのである( ^ω^ )

周遊道路を駆け下りていけば、何やら不思議な鉄塔。

alt

奥多摩側の駐車場にポツンと立っているが、実はコレ、奥多摩ロープウェイの索道を支える鉄塔である。

今は誰もいない改札口を抜けていくと…

alt

ちゃんとゴンドラがホームに待っている。

alt

50年以上も放置されているらしいけど、しっかりと在りし日の姿を今に残す、驚きの隠れた遺構なのである。

さあ、いよいよ奥多摩の林道だ〜。久方ぶり、しかも紅葉の季節ともなれば、この道は外せまい。

【林道 峰谷線】
alt

奥多摩を走る林道愛好家なら必ず訪れる超メジャー級な道。起点から即ダートな姿に心も踊る。

大きな岩を抱き抱えるかのように根を張る木。

alt

奥多摩の力強さを感じずにはいられない私。バックに紅葉が色づいているのもイイね。

【峰谷線】の切り通しが出てくれば、我がミニの雄姿をパチリ♪

alt

切り通しフェチな私には、心安らぐポイントなのである。

先へと進んで、今度は紅葉と我がミニでパチリ♪

alt

ウム、我がミニが色づく紅葉に癒されているのである。生で見るともっと鮮やかだったんだけどね。

さらに先へと進めば、ココにも紅葉が鮮やか♪

alt

道は日陰に入ってしまっているけど、紅葉が道の真上に覆いかぶさってきて感動ものな私。

そんな【林道 峰谷線】の終点は、静かな沢の流れと山葵田の横で終わる。

alt

たった6枚のフォトしかブログにはアップしてないけど、ホントはこの10倍以上のフォトを撮ってしまうくらいに【林道 峰谷線】はイイ道なんだよ。

【峰谷線】の終点から引き返してくると、ささくれだった分かれ道。

alt

ココはもちろん左側の支線へとイキまし。ちなみにちゃんと【林道 坊主線】と名前だってあるのよ。

ちょいとガードレールの下をのぞいてみれば【林道 峰谷線】が走っている。

alt

こういう姿が好きなのよ♪

そして、フラットにしかみえないけど、ちょいとガタゴトの大きな道を進んでいくと・・・

alt

ドドーン!と目の前に紅葉の壁が立ちはだかる\(◎o◎)/!

alt

↑のフォトはiPhoneの露出がうまく合わなし、PCが逝ってしまってサイズ以外は無加工なので少々薄暗いけど・・・、

↓のフォトならどうかな?色鮮やかすぎる紅葉が素晴らしい癒しを与えてくれる。

alt

これぞ『みんな大好き絶景広場』なのである(^^♪

絶景広場は【峰谷線】以上に久しぶりなれば、【坊主線】もとっても久しぶり。

alt

となれば【坊主線】の終点を目指して、道の奥へと入っていくのが我がミニ。

おお、この丸太はまだ朽ち果てずに残ってたのね(^^)

alt

この朽ちかけた丸太を絡めて、我がミニをパチリ♪

癒しのポイントも多いが、この【林道 坊主線】はかなり崩落の多い道(ーー;)

altこの

ほら、ココにもプチ崩れを避けて進む轍があるでしょ。短いピストンな道なのに、こんなプチ崩れが続いていくのね。

しかし、そんな崩落の恐怖をこらえて進めば、先ほどの絶景広場の紅葉を、また違った感じに味わえるご褒美が待っている( ^ω^ )

alt

まるで、奥多摩の谷間を埋め尽くすかのような、実に見事な紅葉の姿にウットリな私。あぁ〜、奥多摩の癒しだね〜♪

紅葉にすっかり癒されて、【坊主線】をさらに進んでいく。すると、終点を目の前にして、ついに崩落で通せんぼか(ーー;)

alt

この崩落の姿こそが【林道 坊主線】のトレードマークな感じがする私…。ちなみに崩落の先に見えるガードレールが終点だったりするのね。

崩落を我が二駆で乗り越え、振り返って返り討ちの我がミニをパチリ。

alt

奥多摩って、様々な癒しの姿と共に、崩落の姿もたくさん持ち合わせていたりするのよ。

まぁ、終点まで来れたようなものだし、林道の癒しも紅葉の癒しも貰えたのでよしとしようか。

お山を下りて、奥多摩湖でお昼とか思っていたら、週末の奥多摩湖ってこんなにクルマやら人が多いのΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 第1も第2駐車場も、我がミニが入り込む隙間がない…。ダム湖入口の臨時駐車場みたいなトコになんとか停めて奥多摩湖まで戻る。

いつものダム湖をバックにしたフォトは撮れないので、ダム湖百選の碑をパチリ。

alt

奥多摩湖でお昼といえばカツカレーが定番だけど、食堂も30分待ちとかムリ…。お腹すいたけど、次の道に行こうかな(ーー;)

次なる林道を目指してたら、みん友さんとコンニチハ(=´∀`)人(´∀`=)

alt
alt

【ぬまっち】さん、お久しぶりでし♪

なんでも昨晩は車中泊していらしたとか。いつもアクティブな【ぬまっち】さんです(^^♪

いよいよ我が奥多摩の真髄たる、日原街道へと我がミニが入っていく。

そして、この2枚のフォトはお約束。

alt
alt

奥多摩駅裏にある要塞のような石灰プラントと、頭上を行きかう可愛らしい無人トロッコ♪

そして、や~ってきました【林道 倉沢線】!

alt

私にとって最高、極上の林道。【癒し】【力強さ】【険しさ】【廃】と、実に様々な姿を持つ道。しかも、そのそれぞれが極上の姿を見せてくれるのである。

ほ~ら、ほんの一歩踏み入れただけで、これほどに艶かしい姿を見せてくれる【倉沢線】

alt

絶妙な線形を描く道、路肩が落ち込み、そこにあたるお日様の日差しが、色づく木々を明るく照らし出す。

ちょいと眼下に目をやれば、奥多摩らしい渓谷と紅葉の姿。

alt

これぞ秋の林道の癒しだね。

沢沿いを走る【倉沢線】なれば、染み出る岩清水に黒く染まる岩壁が力強く輝く。

alt

もちろん我がミニを添えてパチリ♪

こちらでは林道に架かる橋と、その向こうに落ちる滝を絡めてパチリ♪

alt

どこでフォトを撮っても絵になる道なのである。

橋を渡り、振り返ってみれば、癒しの道と明るく染まる紅葉の姿がイイね。

alt

【倉沢線】は振り返り美人な道でもあるんだね。

木々の間を通して向こう側の景色を見るのが好き♪

alt

しかも、その景色が光輝く紅葉となれば、癒しも倍増?

【林道 倉沢線】となれば、この【鳴瀬橋】の姿も下からパチリ♪

alt

林道に架かる橋だからこそ、シンプルながらも見るからにしっかりとした作りに、いつも感嘆の気持ちが湧き上がってくる。崖にしがみつくような感じでパチリとするし、時には落ちそうになるけれど、そのかいはある姿だと思う。

【倉沢線】も仮の終点が近づいてくると、まさに光輝く林道の癒し(≧∇≦)

alt

岩の壁と落ち込む路肩の間を走る道、穏やかな秋の日差しを受ける紅葉が我がミニを迎え入れてくれている。

実に奥多摩らしい、力強く、かつ、険しい姿の岩山。

alt

そこに紅葉のアクセントが癒しの姿を盛り上げる

起点から約2.4km、仮の終点となる【魚留橋】

alt

橋のたもとは確かに崩れていたけど、よもやこんなに大きな穴になっているとはまったくの想定外だよ。我がミニがすつぽりと落ち込んでしまいそうな感じ(@_@)

この先の廃道区間こそが【林道 倉沢線】の真の癒しが待つエリアだけど、久しぶりの奥多摩だし、もう1、2本回りたいな。

【倉沢線】を戻る前に、魚留橋から沢と道をパチリとしてみる。

alt

う〜ん、シビれる姿だね〜。

帰り道も、道とお日様の光と紅葉が、たっぷりの癒しを与えてくれる。

alt

【林道 倉沢線】は、かようなまでに実に素晴らしき道なのである。

ところがその帰り道、突然『プシュー、プシュッ、プシュッ』と変な音が・・・

alt

はい・・・、見事にパンクしてましね・・・(ーー;)

背負っていてヨカッタ、スペアタイヤ。

alt

誰もいない林道の真っただ中、ジャッキにブロックをかませてタイヤを交換。なんとか無事に日原街道まで戻ってこれた我がミニ。

もう少し林道を巡ってみたかったけど、今回はコレで撤収だな~、ということでお家に帰りまし・・・。

翌日、使えるタイヤは溝のすり減った標準アルミのA/Tタイヤと、スタッドレス。

alt

スタッドレスにはまだちょいと早いので、A/Tタイヤに履き替えて、奥多摩ふらふら紀行の締めでございます(^_^;)

今年も残すところ、あとひと月ちょい。あと1回くらいは林道イケるかな~?年内最後のオフ会くらいはイキたいな~。
Posted at 2018/11/19 23:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年10月22日 イイね!

久しぶりの林道は富士山を愛でる道へ~癒しとわいるどが一緒の道~

久しぶりの林道は富士山を愛でる道へ~癒しとわいるどが一緒の道~
10月のふらふらをようやくアップ・・・

もうかれこれ2ヶ月あまりも、癒しの林道にイケてない私・・・。

7月に車検があって、8月、9月はお休みと台風がカチあってしまって、なんとなく林道には縁遠くなってしまっていた。

実際、我が奥多摩、檜原の林道は、片っぱしから【崩落】だの【倒木】だので【通行止め】のオンパレード・・・( ̄◇ ̄;)

林道に行きたくとも、走れない状況が続いていたのである。

そんな悶悶とした日々も、ついに終わりを告げるときが来た\(◎o◎)/!

もっとも我が愛しの奥多摩は、まだ倒木に崩落のオンパレードで通行止めが多く、イッテも返り討ちにあうのは目に見えているな。

ならば、今年はまだイッテいない富士山の見える癒しの道にイッテみようかな(^^♪

時間と体力があれば、下道でトコトコと、林道巡りをしながら富士山へと向かうところだが、今回は圏央道、中央道と乗りついで一気に富士山へと向かう我がミニ。

おりしも、晴天に恵まれた日曜日とあってか、八王子ジャンクションですでにこんな感じにちょいと萎えてしまうな。

alt

ボトルネックとなる小仏のトンネルを抜ければ、気持ちの良いクルージングが待っていたけどね♪

大月JCで河口湖線へと入り、リニア実験線を越えると、正面に富士山が見えてくる。

alt

結構いきなりな感じで見えてくるので、コレってかなりテンションが上がるのよ(^^♪

河口湖の湖畔沿いに進み、河口湖浅間神社の入口でパチリ♪

alt

この神社の裏手から始まる道が、今回の目的の林道。

大きな木々の間から、木漏れ日に映える社殿を見つつ先へと進む。

alt

【白滝林道】

alt

出だしこそ舗装ながらも、その奥に待つ癒しに期待が溢れる。

alt

木々の間を進んでいくと、オートキャンプ場。

alt

このキャンプ場にちゃんとお客さんがいるの、初めて見たよ。ちゃんと営業してたんだね~(^_^;)

デッカくスンドコと、ユーロビートっぽい音を撒き散らしていた輩がキャンプしていたのには、お山で音は不要な私にはちょいと閉口してしまったけど・・・。結構上の方まで聞こえてたんだよ・・・( ̄◇ ̄;)

お?なにやら見たことのない作業道ができてるね?

alt

とっても魅かれるけど、道に刻まれた轍はキャタピラーっぽいので、お仕事の重機が入っているらしいと思い、後ろ髪を引かれつつも先へと進む我がミニ。

少し進めば、正面にまた枝道が見えてきた。

alt

実に久しぶりのダート路♪

alt

フラットな路面から、軽いガタゴトが我がミニを通じて伝わってきて、その揺れがとても心地よい。そんな、あまりの嬉しさに、必要ないけど四駆に入れてしまう私(^_^;)

久しぶりの林道の姿とガタゴトに感動しながら進むと、1本の倒木?で通せんぼ・・・。

alt

いや、コレ、わざとかな? どかして先へイッチャだめっぽいね。

まぁ、ココは短い枝道だし、我が二駆でイッテみようか。

散策、という間もないほどに、すぐに枝道の終点。

alt

なんてことのない、よくある林道の姿かもしれないけど、おだやかなお日様の光を浴びる癒しの姿。

枝道を後にして本線に戻ると、さっき見かけた新しい作業道の上に来た。

alt

やっぱり重機が入ってお仕事してたね。単なる伐採なのか、ココにまた何かの施設ができるのかな?

そして、再び分かれ道。

alt

本線は左手だけど、ココもちょいとまっすぐに進んで寄り道をしてみる。

そこには、こんな富士山を拝めるポイントがあるのよ(^^♪

alt

ちょいとオシャレな小屋のデッキとからめて、日の本一の霊峰富士をパチリ♪

ん~、これぞ富士山ならではの癒しだね~(^^♪

しばし、ココで富士山を眺め、癒しに浸って過ごしてみる。

富士山に十分に癒されたら本線に戻って、いよいよ【白銀林道】の本髄に挑む我がミニ。

alt

ココから、お山の上を走る別の林道に至る4kmの道のりが、【白銀林道】本来の素晴らしき癒しなのである。

ほ~ら、ここまでのフォトとはひと味もふた味も違う、実に私好みの林道の癒しを醸し出す道の姿。

alt

木漏れ日が穏やかな影を路に落とし、それでいて明るい雰囲気を存分に醸し出している林道の姿。

頭上を見上げれば、木々の向こう側に見えるお日様の姿も久しぶりだな~。

alt

林道のこういう姿って、好きなんだな~(^^♪

お気に入りのフォトポイントで、我がミニをパチリ♪

alt

イイ、実にイイね! 

ほんの入り口だけでも癒しに溢れる【白滝林道】だけど、道そのものはかなりの洗堀でガタガタな路面。

alt

しかも、今年は台風の当たり年だったからなのか、みんカラ始めてからは見たことのないくらいに見事にな溝が道を走っている。

まぁ、このフォトくらいなら、じむに〜や二輪の方々はまだまだフラットな感じなんだろうな〜( ̄▽ ̄;)

そんな道で、路肩から見上げるように1枚パチリ♪

alt

ウム、やはり林道に佇む我がミニはカッコいいぞ!

さて、誰かと一緒なら、ちょいと溝に脚を入れて屈伸運動などとやってみたいけど、お一人様な我がミニは素直に溝をまたいで、慎重に先を目指す。

alt

それでも、溝に脚を取られて傾いてしまうのね。

穏やかなトコでは、こんなに癒しの姿だって見せてくれる【白滝林道】

alt

きちんと適度に間伐されて、気持ちのいい木漏れ日を浴びる道が素晴らしい(#^.^#)

お?また作業道だね?


alt

もちろん我がミニならちょいと覗いてみまし。

おぉ〜、なんとも言えぬ道の姿に感動ものな私。

alt

久しぶりの林道、しかも一年ぶりに訪れる道とあらば、その感動もひとしおなのである。

坂を登りきったら、よくわからない木々が生えていて、廃道な姿。

alt

もっともこの先に進んでも、ほんの50mほどで道がなくなっちゃうんだけどね。

本線に戻ってちょいと進めば、木々の間を縫うように走る道の姿が見下ろせる。

alt

お山の中でありながら、なんとも開放的な感じ。

洗堀の溝を乗り越えようとする我がミニ。

alt

時にはもう溝が避けられず、傾きながらも進まんとするのである。我がミニが2インチアップに16インチタイヤでよかった。ノーマルだったら、私は勢いで乗り越えようとしてたかも(^^;;

私のお気に入りなポイント。

alt

路肩に下りたり、壁に上ったりとしながら、我がミニをあちこちからパチリ♪

ウム、これがココのベストショットかな( ^ω^ )

alt

お山と木漏れ日に癒される我がミニである。

登山道との出合いでは、道標をパチリ♪

alt

【林道】という文字に反応する私でし(^^;

先へと進めば、またもかなりの溝が我がミニの行く手を走るΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

alt

ココをクリアしていっても、今度は見るからに凸凹な道が現れた!

alt

どこからか『大丈夫、フラット、フラット〜』と聴こえてきそうだけど、我がミニのショックが底付きして嫌な音がしてたのよT^T

しかし、そんな試練を越えていけば、こんな姿に癒される。

alt

なんの無理もなく、気負いもせずに、我がミニに身を委ねられる道。そうだよね、林道の癒しってこれだよね( ^ω^ )

そんな道で我がミニをパチリ♪

alt

フォトを見返して、さらに癒されるのである。

林道を走れば、お山の生き物との出会いもしばしば。

alt

今回は鹿さんとコンニチハ(#^.^#)

フォトを撮ろうとしとら向こう向いちゃったので、白いおちりしか撮れなかった。

生き物にも癒されて先へと進めば【白滝林道】のランドマークな鉄塔と我がミニでパチリ♪

alt

よし!きまつたね(^^)v

道に大の字に寝っ転がり、自分の足が写り込まないように、かつ、鉄塔がてっぺんまで入るようにとアングルを決めるのである。

さらに進めば、いきなり周りがひらけてススキ野原な風景。

alt

のどかに見えても、秋が深まり、冬場ともなれば、このススキが我がミニのボディに対する凶器と化す。林道愛好家なら、この意味がわかるよね(--〆)

そして、ココは真っ正面にドーン!と富士山を独り占めにできるトコだったりする♪

alt

やっぱり富士山ってイイね~(^^♪

富士山に気分良くして、再びお山の中へと入っていく白滝林道。

alt

路の両側から、ちょいと枯れかかった草木がザリザリとしてきた・・・( ̄◇ ̄;)

と、ココにもでっかい溝が!

alt

あまりにでかいのでフォトを撮ろうとクルマを下りてみたら・・・、

alt

溝は、そのまま登山道をぐちゃぐちゃにしながら眼下へと消えていた(・・;)

【白滝林道】は、癒しとともに、結構なわいるどさも併せ持った道なのである。

そんな道のかたわらに、すっかり苔むした石が転がっていた。

alt

これほどの苔が生えるのに、どれほどの時間が必要なのだろうか。なにやら時が止まったかのような感じすらしてくる私。

苔むした石に心穏やかになりながら進んでいけば、こちらにも穏やかな道が続いていく。

alt

こう、道の両側が盛り上がった間を進むトコが多い【白滝林道】、好きなのよね~♪

今度は道の両側が切り落とされた、馬の背のようなトコが出てきた。

alt

ココも我がミニのフォトポイントのひとつ。当然、我がミニの周りをぐるぐると回りながらパチリとする。

あら?またも上から我がミニの後ろ姿をパチリとな?

alt

今回は見下ろすアングルがお気に入りな私だな(^_^;)

【白滝林道】ももうすぐ終点、というトコで、ついに倒木で通せんぼ・・・。

alt

我がミニをぎりぎりまで寄せてみたけど、ちょいとくぐっていくのは無理そうな感じ。

ホントにあと少しなので、我が二駆で先へと進む。

alt

ココまで高さを稼いできた道は、お山の植層も変わってお日様の光をいっぱいに浴びる姿。

そんな道の終点には、無情のげーと閉鎖の姿。

alt

もっとも、ここ何年かはこんな感じなので、今更ショックはない。

ショックはないけど、げーとがちょいと壊れてきているのが気になるな。ムリヤリ突破しようとした輩がいるのかしらん?ダートの起点で通せんぼされるのはイヤだもんね。

まぁ、無事に【白滝林道】を最後までこれたので一応満足。

木々の間から富士山を見ながら、倒木で待つ我がミニのもとへと戻る。

alt

ね、これはくぐるのは無理でしょ?

alt

まぁ、帰りも4キロのダートを楽しめるのなら、ココで引き返してもいいよね。

たった一本の林道ながらも、癒しもスリルも十分だった【白滝林道】♪

河口湖で雄大な富士山を愛でつつ、お家に帰ろうね。

alt

帰りも中央道に乗ったはいいけど、やはり渋滞にはまってしまうのはお約束?

下道に出て地元の林道を通ったら、ふらふらの最後まで富士山が我がミニを祝福してくれたかのような姿が見えた(#^.^#)

alt

ココ、以前は【富士山眺望スポット】っていう立看板があったくらいに、見事な富士山の姿に感動ものな私。

久しぶりの林道と富士山にたっぷりと癒してもらい、陣馬の山超えでお家に到着。

さて、この後、またまた3週間も林道とは縁遠い日々となってしまうけど、昨日の奥多摩編はいつアップできるのかな〜。こちらも久しぶりな林道のハシゴと、予期せぬイベントネタで、フォト280枚ちょいあるから、時間切りそうでし(^^;



Posted at 2018/11/12 23:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年09月18日 イイね!

バッテリー上がり?~久しぶりに陣馬の道へ~

バッテリー上がり?~久しぶりに陣馬の道へ~2週間前のこと。

奥さんをお仕事に送った帰り道、ちょいとコンビニによって朝ごはん。

30分ほどエンジンをかけずにACCで、ナビのTVを見ていたりした私。

さて、お家に帰ろうとキーを回すと、エンジンがかからない・・・(・・;)oh・・・

バッテリーが上がった?

確かに前回バッテリーを換えてから2年は経っているけど、ほんの30分くらいで上がっちゃうかな?

ともあれ、エンジンがかからんのではドコにも動けないので、素直にJAFを呼ぶことに。

なにやらトラブルが多いらしく、待つこと1時間少しで来てくれた。

alt

たまたまだろうけど、やってきたJAF車は【スズキ エスクード】でちょいと感激した私(^^♪

早速バッテリーを測ってみて、なんだか困り顔な担当さん?曰く『ちょっとエンジン掛けてみてください』とな?

キーをひねってみると、何事もなかったかのように一発でエンジンがかかった・・・( ̄ー ̄?).....??アレ??

たぶん、単に充電が不足してエンジンがかからず、JAFを待っている間に電圧が復活したらしいとのこと。我がミニのバッテリーは、懐中電灯の電池と同じレベルなのかしらん( ̄◇ ̄;)

まぁ、我がミニが無事なら私としても嬉しいのは間違いないので、担当さんにわざわざ来てくれたことへお礼を言ってお別れ。

しばし走って補充電せねばならないが、雨模様の中、ちょいと微妙な時間でパッと思いつく林道もないな。

補充電がわりの走行となれば1時間もあれば十分だし、陣馬のお山を上ってみようかな。ということで、陣馬街道を峠に向かって走ってみる。

意外と陣馬街道は右に左にピストン林道がたくさんある。けれど、まずは我がミニのバッテリーを充電せねばと、後ろ髪を引かれる思いで陣馬街道を進んでいく。

路線バスの終点まで来れば、いよいよ陣馬の山登りの始まり。

alt


ちなみに、右手の青看板にある【X】印に向かうと、そこにも林道がいくつかあったりするのね。

陣馬街道の山登りは、都道でありながらも舗装絵林道のような装い。

alt

ちなみに、休日の9:00~11:00の間は車両規制のなるので注意。

私のお気に入りの曲がり角。

alt

ん〜、なんとも言えぬしっとり感に癒されるね〜(o^^o)

こにらでは、先で折り返した道がグッとお山を上がる林道らしい姿に萌え〜\(//∇//)\

alt

こんな感じの道筋って大好きなのよ♪

ココを抜けると、陣馬の道で唯一のプチ眺望スポット。

alt

眺望スポット…、のはずだけど、さすがにこんなお天気では何も見えないねT^T

alt

ホントは↓のようにお山の峰々を見渡せて、そのはるか彼方に東京新都心まてもが見てとれるトコなんだよ。

alt
20160619

ほんの一瞬、木々が途切れたピンスポットでの眺めなので、わかっていながらも感動なのである。

霞がかった道の先に、何やら小屋が見えてきたら、そこが和田峠の広場。

alt

峠にある、林道開通記念の石碑と一緒にパチリ♪

alt

峠の広場は神奈川県。ココから先は【和田林道】となってお山を駆け下りて行くことになる。

ても今回はココで引き返して、再び陣馬の山を駆け下りていく我がミニ。

なかなか癒しの林道に行けてないけど、ココもちょいとした気分転換にはちょうどイイ感じの道。往復で1時間も走れば、我がミニのバッテリーも充分に充電できてるだろうし、お家に帰ろうかな。
Posted at 2018/09/18 22:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年09月02日 イイね!

久しぶりのお山を満喫♪~奥さんと林道デートしてきた(^^)~

久しぶりのお山を満喫♪~奥さんと林道デートしてきた(^^)~なかなか愛しの林道にイケてない私・・・。

7月は車検準備に加え、某茄子シーズンの激務で疲れ果て・・・、

8月に入っても、連日の猛暑で疲れが抜けない(┐・・┌)ゲッソリ…

8月も終わりになって、ようやく落ち着いてきた頃、お仕事から帰ってくるたびに『お山にイキたい、お山にイキたい』とつぶやく私に、奥さんがお山に付き合ってくれることになった(^^)

おぉ!であれば、奥多摩でもちょいとマイナーながらも、とってもイイトコでお弁当といきましょうか。

久しぶりのお山に、ウキウキとしながら我がミニのシャワータイム♪

alt

水洗いしかできないけど、その分隅々まで念入りに磨いて、自慢の黒い美肌がペッカペカ~(*^^)v

お日様をたっぷりなイイ天気。

一気に奥多摩へとイキたいとは思うけど、せっかくのお日様溢れるお天気なら林道からの眺めも楽しみながら向かいたい、

ということで、1本目は檜原の道でスタート。

alt

我がブログではおなじみの道だけど、入口の雰囲気がずいぶんと変わったね。

【林道 笹野向線】

alt

平成17年度に施工されてから、今に至るも延伸中の道。さ~て、どこまで伸びているのか楽しみ♪

お山に入れば、日野の2トンも健在。

alt

ナンバーは付いていないけど、荷台のブルーシートはいつも新しい?もしかして、ちゃんと動いているのかも?

高い壁と、高い木々に挟まれた【笹野向線】

alt

よくもまぁ、こんなに切り立った斜面に道を切り拓いたものだと、いつも感心してしまう私。

↑の突き当りの先には、↓こんなプチ絶景が拝める【林道 笹野向線】(^^♪

alt

林道の起点となる、檜原街道と集落が眼下に見下ろせるのよ。結構ぐいんぐいんとお山を上がってきているのがわかるのも面白いね。

道を進んでいくと【平成27年度施工】の杭がお出迎え。

alt

ココに上がってくるまでの道は、ゴツゴツとわいるどな感じだったけど、フラットになった路面が道の新しさを醸し出す。

向こう側の壁に、プチ崩れの跡が見えてたりはするけどね(^_^;)

そして【平成28年度施工】の起点。

alt

ココもプチ崩れでスタート。

そして、や~ってきました【平成29年度施工】の起点!

alt

ココからが、日本で一番新しい林道だぞ!

alt

いかにも作りたてな削りとった感じの壁と、超フラットな路面。

わずか154mの先にある【笹野向線】の切っ先。

alt

昨年や、おととし見てきた切っ先とは違って、匠の技っていうよりかは、ちょいとやっつけ感が漂う姿。この辺りは地盤が少々弱いのかな?

まぁ、今現在の終点となれば、振り返りのパチリはお約束♪

alt

真っ白な簡易舗装が、最新の道の証し?それが、なんとなく悲しく思えるのは、林道を愛する者なればお分かりいただけるだろうか・・・。

何はともあれ【林道 笹野向線】の最深部を目にすることができたし、2本目の道に向かおうかな。

檜原街道を進んでいき奥多摩周遊道路を目指すと、その途中に2本目の道。

【林道 上平線】

alt

大きな石碑を記すほどに、その期待を背負った道なのか。その割には、極短といえるほどに短い道なんだけどね。

集落の間を舗装路で上がっていき、お山の頂きもすぐそこってトコでダートに変わる。

alt

なかなかに険しそうに見えるけど、我がミニの赴く道なれば癒しは必ず出迎えてくれる道。

ほら、ちょいと開ければ、向かいの斜面に一筋の道の線形が見て取れる。

alt

これから進む道の姿には、1級品の癒しがあると思う私。

↑の道まで辿りつけば、ゆるやかな曲線を描きながら、青空へと向かって伸びる道に萌え~(^^♪

alt

うむ、これぞ林道の癒しの姿に他ならないのよ!

坂道を上っていけば、今度は【上平線】のプチ絶景~(*^^)v

alt

青空に、緑深き山々、檜原街道と集落と、まさに天然の箱庭の美しさ。

ちょいと道の先から振り返れば、我がミニが雄大なお山の中で佇む姿♪

alt

こういうシチュエーションは、なかなか我がミニのイク道にはないので、結構お気に入りな私。

【林道 上平線】の終点は、ちょっとした広場のような転回場。

alt

終点となれば、ココでも振り返ってパチリ♪

alt

意外にソロキャンやるのにイイトコかもね。

帰りには、たまには我がミニもちょいとクロカンっぽいコトをやってみる。

alt

とはいっても、ほんの少し傾いてみただけだったりする(^_^;)

それでも、PJMってドアが大きいので、乗り降りに苦労するのよ。

【林道 上平線】を後にして、奥多摩周遊道路で奥多摩入りを目指す我がミニ。途中【都民の森】で休憩。

奥さんが、アスレチックっぽい遊具で遊んでた(^^)

alt

第2月夜見駐車場までやってくれば、そこは和がミニの定点観測所。

alt

奥多摩湖を眼下に見下ろして、やってきました愛しの奥多摩を実感。

【林道 麦山線】に入りたい気持ちを我慢して、真っ赤な【峰谷橋】を渡り、奥地区を目指す。

alt

奥多摩を走る林道愛好家なら、ココは左に入って【林道 峰谷線】とイクのが定番の分岐点。

alt

超メジャーな道だけに、【峰谷線】は素晴らしき癒しの道。

だけど、今回はそのまま道なりに舗装の【林道 奥沢線】へと進む。

alt

ちょいと林道標識を撮ろうと、我がミニを左に寄せたら奥さんが何やらわめくけどなんだろ?

alt

標識をパチリ♪としたトコで奥さんが一言『脱輪してるよ(ーー;)』

え・・・(・・;)

様子を見ようとしたら、私も下に落っこちた・・・( ̄◇ ̄;)

alt


脱輪の様子を見ようと、我がミニの前から回り込み、奥の草むらに足を架けようとした私。草むらの向こう側には壁がなく、そのまま私も下に落っこちたのね・・・(T_T)

奥さん曰く、いきなり私の姿が消えたそうな。ほとんど漫画のような落ちかたな私・・・。

幸いにも脱輪したとはいえ路肩ギリギリであったので、我がミニを4Lに入れてハンドルを目いっぱい切ってみたら、タイヤがグリップしてくれて無事に戻ってこれた(^_^;)

気を取り直して【奥沢線】を進んでいくと、ポツポツとなにやらフロントガラスに水滴が・・・。

alt

さっきまでお日様いっぱいのイイお天気だったのに、お山の天気は急に変わるのね。

それでも、目的の枝道へと乗り込んでいく我がミニ。

alt

轍も薄く、なかなかに狭くわいるどな道。

alt

そんな道で、ちょいとわいるどな我がミニもパチリ♪

alt

うむ、カッコイイぞ(^^♪

少し開けた感じになれば、穴場的な雰囲気が実にイイね!

alt

まぁ、実際に私の穴場なんだけどね。

あの川辺が目的地。

alt

もう我がミニでいっぱいいっぱいな川辺でパチリ♪

alt

ね~、イイトコでしょ(^^♪

川を渡って、我がミニを愛でながら奥さんの作ってくれたお弁当を頂きますσ(~~~、)ムシャ ムシャ

ちょうど食べ終わった頃、雨がちょいと強くなってきたので、名残惜しみながらも撤収。

奥多摩湖で今回のふらふらの〆のパチリ♪

alt

ナゼか帰ろうとすると晴れてくるのって、林道あるあるなのかな?

それでも、普段はお一人様なふらふらも、奥さんが一緒してくれたし、開設中の道も現状を見れて、お日様浴びるプチ絶景も拝めて、最後も川辺らしいしっとりな雰囲気を楽しめた(*^^)v

やはり私と我がミニには、お山の癒しが何よりのリフレッシュなんだな~。





Posted at 2018/09/03 22:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation