• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

大きな四駆の集まり in 猿が島~我がミニもちんまりと混ざってきた♪~

大きな四駆の集まり in 猿が島~我がミニもちんまりと混ざってきた♪~ちょいと楽しみにしていた、今回のお休み。

nakajin4wd】さんのお声掛けにより、猿が島に大きな四駆が終結するらしい。

我がミニはとっても小さいけれど、お仲間に入れてもらえるらしく、ウキウキとする私。

となれば、やはり身支度は大事だね。

私がやれることは水洗いだけだけど、その分しっかりと我がミニを磨いてみるつもり。



仕上げはゼロウオーターでペカペカでニンマリである(^^♪

我が家からはほんの1時間弱なので、下道でトコトコと猿が島へ。

現地に着いてみたら、はたしてみんなはドコにいるのかな?

まぁ、猿といえば、まずは水門を覗いてみるのがセオリー。

おっきな四駆はいなかったけれど、お久しぶりな【keni@】さんがいらっしゃったのね(^^♪



思い返せばおととしの11月、奥武蔵のわいるどな道以来な【keni@】でし。

さ~て、おっきな四駆はドコかいな~。

水門からほんのちょっと奥へ入った広場に、なんとなくそれらしき濃い~クルマたちがいるね(・・?



やっぱり、おっきな四駆の面々の集まりだった。

【nakajin】さん、はじめまして~。ようやくお会いすることが叶いました~(*^_^*)

どのクルマも濃い~オーラを漂わせているし、いつもは同じPJM仲間やじむに~とのからみばかりな我がミニには刺激が強いな。

そいうことで、お集まりの濃い~クルマたちを一挙にご紹介~。

【サファリ】&【じむに~】



【サファリ】



【デリカスターワゴン】



私としては、一番気になったクルマだったりする。

【サファリ】



【じーぷ】



【サファリ】



【サファリ】&【ランクル】



【サファリ】【サファリ】【サファリ】のじぇっとすとりーむあたっく!



【ランドローバー】



我がミニ&【TJ】



【サファリ】&【ディフェンダー】



【ランドローバー】



【パトロール】



個々の仕様や型式はまったく無知な私・・・。細かいツッコミはなしね( ̄◇ ̄;)

ただ、どのクルマもとっても大事にされていることはよくわかりまし。

大陸製だけど、すっごくカッコイイ【トレッキングウオッチ】を頂きました♪



はやく電池を入れて動かしたいな。

とくに何をするわけでもなく、みんなでまったりしようね~、って感じの集まりでも、やっぱりみんな四駆乗り。

まったりな中でも、目の前に壁があると登りたくなるのかな?



という我がミニもレッツチャレンジ!

1回目 ココまで・・・



やはりトルクの細い我がミニと、スタッドレスタイヤの組み合わせでは厳しいか?

2回目 空しか見えないぞ~



でも、クリアできない・・・

あとちょっとなのにね・・・。せめて我がミニの雄姿をパチリとね♪



この時、この後に襲う悲劇など、微塵も感じていない私だった・・・。

やり直すためには、当然後ろ向きに下りていくのだけれど、マッドフラップを巻きこんで、コーナーバンパーごともげたのよ・・・Σ(T▽T;)



さらに、もげたバンパーを見事に踏みつぶしてしまい、無残な姿となったバンパー・・・。

猿に来ると、必ずどこか怪我をする我がミニなのである(ーー;)

こうなったからには、せめてこの壁を制覇しなければ我がミニの犠牲が無駄になってしまう!



最後の手段。とにかく勢いで突撃~!

ワレ、モクセンノカヘヲセイハセリ



我がミニよ、今日はこのくらいで許してみんなのトコへ戻ろうか・・・

他のトコの凸凹とかにイク気力が、すっかり失せてしまった私である(-。-)y-゜゜゜

ちょいと集まったクルマを眺めつつ、気を取り直してみたら、片側だけバンパーとマッドフラップな我がミニが気になってきた。

となれば、ネジでついてるだけだし、もうかたっぽも外しちゃえ。

とか思ってネジを外しにかかるけど、下側のネジが外れない・・・。

nakajinさん自らがプライヤーで外してくれたのね。



外してみてビックリ、バンパーの中に土がギッチリと詰まっていた\(◎o◎)/!



ふらふらとアチラコチラの林道を走っていたら、バンパーの中はこんなコトになっていたのね。

どうりで、いくら下周り流してみても、いつまでも土知汚れが流れ落ちてたわけだな( ̄◇ ̄;)

ということで、なんともスッキリとしてしまった我がミニのおちり。



あの赤いマッドフラップが、我がミニのおしゃれポイントだったのにな・・・。

三菱にバンパーとマッドフラップのお値段を聞いてみたら、結構お高いのよ・・・。しばらくはこのままか、オクで適当なパーツを見つくろうか、ちょいと悩むな・・・。

などとしていたら、いつも間にやらお日様も傾いてきて、そろそろお開きかな?



たまには、まだ明るいうちにお家に帰ろうか。

【nakajin4wd】さん、お集まりの皆皆様、贅沢な時間をありがとうございました。

奥多摩限定ですが、気になる道がございましたら、どうぞお声掛けくださいまし。

皆様のクルマでは、ちょいと落っこちる危険があるやもしれませんが、とっておきの道をご案内いたします~(*^_^*)
Posted at 2017/03/05 23:50:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年02月24日 イイね!

陣馬から佐野川の道~たまには地元の道で癒されてみた(^^)~

陣馬から佐野川の道~たまには地元の道で癒されてみた(^^)~冬場のお休みは、お日様がいてくれる嬉しい季節。

そして、春が近づいてくれば、だんだんと陽気も暖かくなってきて、林道へのお出掛けも楽しくなってくる♪

さらに、水の冷たさも和らいでくれて、ホースのなかで凍ることもない。

となれば、久々に我がミニのシャワータイムは念入りにしてやらねばなるまいて。

飛散し始めている花粉でまだらになってしまった我がミニを、ゴリラの手で撫でまわすように磨く私。【ゴリラの手】、なかなかイイね!

ほ~ら、ペッカペカ~(*^^)v



うむ、これぞ我がミニ自慢の黒い美肌である(*^^)v

でも、いつの間にかリアのマッドフラップが欠けていたのね・・・(--〆)



普段から、存分にその役割を果たしてくれていたからな~。4年半もてば長持ちした方なのだろうか(・・?

それでも、艶々ペカペカな我がミニを見なおせばご機嫌な私なのである。

それじゃあ、今回はドコの道にしようかな~。

気がついたら、ひさしぶりに陣馬街道をお山へと向かって我がミニが走っていた。そうか、今回は地元の道に癒しを貰うシリーズなんだな♪

とか思っていたら、なんと陣馬の山登りが通行止め(@_@;)




む〜、コレはまったく情報を持つてなかったな〜。ココから戻って陣馬山を迂回となると、かなりのロスになるしな…。

そうだ!陣馬街道で山登りができないなら、林道でイケばイイんじゃなくって( ^ω^ )

陣馬への分かれ道。左へイクと通せんぼ。



ココをまっすぐに突き進めば林道が待っているのね♪

とにかく一本道をすすんでいくと【この先林道】と記された看板にテンションが上がってくる私( ̄▽ ̄)



そして、もともと狭い道に、ポールをナナメにしてまでも通せんぼを置きたいらしい入口の姿。



まぁ、本気の通せんぼではないらしいので、ちょいと失礼いたしますm(_ _)m

ほ〜ら、ほんの一歩踏み込んだだけで、癒してくれるイイ道なんだな〜(#^.^#)



【林道 醍醐線】



いくら全線舗装の林道とはいえ、この起点部分が真っ白で真新しい舗装になり、道幅も広がってしまって、出だしの癒しが台無しだよ…(ーー;)

気を取り直してちょいと進めば、【醍醐線】の青看板と、【林道 ににく沢線】との分岐点。



【ににく沢線】もお気に入りの道なんだけど、今回は陣馬の山越えが目的だから、左手の【醍醐線】の本線を進むことにする。

入口の姿に比べると、この辺は、まぁ、普通の山道だね・・・。



それでも、お日様と木漏れ日があれば、そこはイイ道になるのである。

そして、お気に入りのつづら折れ♪



う~ん・・・、なんてイイ姿をしているんだろうね~。こう、スッと上がってきた道が、クリっと曲がって、そんで、スイ~っと流れるように伸びていく・・・。あぁ、癒されるな~(*^_^*)

綺麗に並び、天を目指してまっすぐに延びる木々の間を抜けていく道。



あぁ、舗装林道とは思えないくらいに輝く道なんだな~。

でもしかし、癒しが溢れていても、そこはやはり林道。



間伐材でこしらえられたガードレールが、見るも無残にへし折られていたりもする・・・。結構太いよね、このレール・・・( ̄◇ ̄;)

もう少し陣馬のお山を登っていけば、木々の隙間からさっき通ってきた道の振り返りでパチリ♪



こういう姿が好きな私(^^)

いつもながら不思議に思ってパチリとする【路肩注意】の標識。



確かに【路肩】は低いトコにある、というかそれが当たり前なんだけど、その背の高いポールは何の為なの(・・?

【醍醐線】のピークも近くなってきた日影のトコ。



あの先の日だまりのちょい手前が・・・、

この【醍醐線】のプチ絶景ポイント♪



この、陰の中から見ゆるお山の連なりに癒されるのよ~(*^_^*)

そして、ウム、渋い、渋いぞ我がミニよ(*^^)v



プチ絶景から進んで来れば【林道 醍醐線】のピークがお出迎え。



ちょいと雲が出てきたのが気になるけど、逆光のおかげでなかなかにドラスティックな感じのフォトになった。ナマだと、あんまり面白みのないトコだったりするのね。

【醍醐線】のピークから駆け下りてくれば、見事なまでにまっすぐに伸びる植樹の回廊を抜けていく。



あの日だまりが、ほんの申し訳程度に残ったダートの始まり。

グレーチングで区切られた、舗装とダートの境目が東京都と神奈川県の県境。



見事なまでの行政の線引きを垣間見る事ができる【林道 醍醐線】なのである。

超極短であろうとも、絶妙な曲線率で壁の向こう側へと消えゆく道にはいつもテンションが上がる私(^^)



ね~、癒される姿でしょ~♪

ちょいと下を見てみると、陣馬を神奈川側へとおりていく【和田林道】が木々の間からチラ見できる。



こういう姿にも弱いんだよね~。

そして、このストレートの先が【醍醐線】の終点。



ポールを抜けて、東京の道では数えるほどしかない【終点】の標識と一緒に我がミニをパチリ♪



【林道 醍醐線】を走破すれば和田峠。ココから【和田林道】で陣馬の山を下っていく。

ちょいと道を下れば、今度は走破してきた【醍醐線】を見上げてみたりする。



イイね~、チラ見の道って好きなの。

【和田林道】となれば、ココが私のお気に入り(^^♪



山あいを走る道の線形と、遠くかすみながら連なる山々・・・。なんと麗しく、そして美しい姿・・・。

雲がなければ、さらに富士山までもが綺麗に見えるスポットなのである。

さて、お目当ての道までのリエゾンもまた、癒しの姿を見せてくれるのが佐野川に良き道がある証し。



ちょいとお日様が隠れてしまったの残念ではあるけれど、この狭さと、簡易舗装の姿にはいつもなんとなくウキウキしてくるのよ( ^ω^ )

見た目には、ココが一番狭く見えるトコ(^^♪



路肩が、我がミニのボンネットフードの下に隠れているでしょ。車内からだと、いつ落っこちるのかとドキドキしちゃうのね(@_@;)

そして、命懸けで劇狭なリエゾンを抜けてくれば・・・、



よっしゃー!待望のダートがお目見えなのである\(◎o◎)/!



出だしからして、イイ感じで我がミニのフォトをパチリ♪

すぐに、意外に味のあるヘアピンカーブが、道に変化を付けてくれる。



ん~、お日様の光が欲しいな~(ーー;)

とか、思っていたら、お日様が戻ってきた(^^)/

思わず、↑のフォトと同じトコ、今度はアップで我がミニをパチリ♪



我がミニの向こう側に伸びていく道に、淡いながらも木漏れ日の影ができているね。やはり、林道に木漏れ日はよく似合うのよ。

どう?どう?イイ感じの道でしょ(*^^)v



ちょいと進んで、振り返ってみればこんな感じでパチリ♪



これほどの癒しの姿を魅せてくれる道なのに、名前がないんだよね~、この道には・・・。なんてもったいない道なんだろね・・・。

ほら、見上げてみれば、天に伸びる木々の隙間に青空が見える。



林道ならではの、贅沢な眺めだと思うのよ。

山肌の形にそって、くる~って曲がりゆく道の線形。萌えるな~(*^_^*)



何気ない感じの、目の前を軽く上っていく道も好き♪



超マイナーながらも、かなり手入れのされている極上の道。

ココ、結構郵便やら宅配便やらのクルマも通るのよね(^_^;)

そして木々が途切れて、ちょいと開けた感じになると・・・、



どどーん!と目の前に佐野川から相模原の丘陵地帯を一望できたりもする♪



我がミニの走る道って、みんな木々の間で眺めがないから、時々あらわれるプチ絶景に癒される私だったりもする。

南斜面ともなれば、お日様の光をいっぱいに浴びて、これはこれで癒しの姿かな?



でも、我がミニをパチリとするには、ちょいとインパクトが足りないか(・・?



そんな道も、再び簡易舗装が見えてきたら、終わりも間近。



どなたかのお家の前にでてくれば、名もなき癒しのダート道も完抜けとなり、集落の間を抜けて県道へと繋がっていく。

ホントに短いし、名前もないけど、その癒しは奥多摩のメジャーどころにはない、気楽に走れるイイ道なんだな~。

しかし、PCが重すぎて、この道を走ってから1週間以上も経ってからのブログアップとは・・・。

即日、遅くても翌日にはアップしていたのに、ちょいと凹むな・・・。

明日は、ちょいと猿に出かけて、あの方とか、こんな方にであるかも?と思うと楽しみ。

早起きして、我がミニの身支度をしっかりとしなくちゃね(^^♪
Posted at 2017/03/05 03:02:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年02月16日 イイね!

富士山の見える林道へ~雪の林道もまた楽しかったの♪~

富士山の見える林道へ~雪の林道もまた楽しかったの♪~先週、6ヶ月点検もほぼ問題なく終わって快調な我がミニ。

イイお天気が続いていて、お仕事中も癒しの林道を走りたいな~と思いながら運転の日々。

そうして耐え抜いた1週間が過ぎてやってきたお休みの日。うむ、やはり今日もイイお天気に恵まれたね♪

今回はいつもよりもほんのちょっと時間があるし、久しぶりに富士山の見える林道にイッテみようかな~(^^♪

ということで、中央道で一路河口湖を目指す我がミニ。

正面に富士山が見えてくると、俄然テンションが上がってくる私(*^_^*)



目指す林道は、この浅間神社がランドマーク。



神社の裏手へと回り込めば、お目当てとなる【白滝林道】への道しるべ♪



前回が昨年の7月末日。実に半年ぶりとなれば、夏と冬と、真逆の癒しに期待も高まる私♪


出だしは舗装ながらも、木々に囲まれて木漏れ日に照らし出される姿には、いつもながら癒されるね~。



そこに、雪が残っているとなれば、さらにテンションが上がっていくよね(^◇^)

お?正面の枝道はダートだね?



短いながらも、なかなかにイイ姿を魅せてくれるダートなら、もちろん寄り道していくでしょ♪

枝道へと突入すれば、轍がたくさんあるけど、そこにも木漏れ日浴びる残雪の姿にニンマリな私。



今シーズン初の雪道、日だまりに佇む我がミニをパチリ♪



スノーアタックなどと大仰なものではなく、ちょいとしたスノーラン程度で私は満足。

先へと進めば、緩やかな曲線を描く道と、明るく輝く斜面に癒される。



雪があったりなかったりと、ある意味表情豊かな姿といえるのかな?

この、ちょいと乗り越えていくようなポイントはお気に入りのトコ♪



木立を通して仰ぎ見る青空がイイ感じ。

雪がすっかり姿を消して、冬場らしいモノトーンな道の姿。



木々に囲まれていながらも、なんとなく開放的な感じが癒してくれるかな?

枝道の終点は、広場の真ん中に木が生えていたりする。



終点となれば、振り返ってパチリがお約束♪



さて、枝道から本線へと戻ったら、再び固く締まった雪道を進み、またも分かれ道が現れた。



ココもまっすぐに進んでいき、あの小さな小屋が目的地。



そう、富士山がどど~ん!と目の前に現れるのよ~\(◎o◎)/!



綺麗に冠雪した霊峰富士と眼下の河口湖の姿に、ほ~っと見とれる私(*^_^*)

やっぱり、雪をかぶっている富士山ってイイね!

しばし富士山を愛でたら、いよいよ【白滝林道】のダートへと乗り込んでいく。

【車両通り抜けできません】とあるけれど、こんなにイイ道なんだもん、完抜けできなくたってかまいませんとも(^^)



ダートの始まりには、まったく雪が残ってないね。

でも、ちょいと進んだら木漏れ日に映し出された雪道がイイ感じ♪



目の前をくい~って曲がっていって、壁の向こう側へと消えていく姿が好き。

もう少し道を上がって行ったら、コッチには雪がぜんぜんないね(・・?



白樺の木立が、みんな斜めに傾いて生えているのが不思議な光景。

でも、ココからは枯れ木立の向こう側に富士山が見えるのよ~(^◇^)



夏場には決してみる事のできない、冬場ならではの富士山の姿。こういう姿に、プチ感動してしまう私だったりする。

またすぐに雪が残る道に出会う。



轍が幾重にも重なっているトコを見ると、結構【白滝林道】ってクルマが走っているのかな? 

木々の間を、残雪に彩られた道がくねりながら伸びていく。



フォトだと分かりづらいけど、ちょいと先で左右に道が分岐して、さらに正面を横切るように道が走っているのね(^◇^)

その分岐点まできたら、右手に作業道が枝別れ。



轍はないけど、動物たちの足跡が点々と続いている。野兎かな?

名もなき作業道らしい道にウキウキしながら、我がミニをパチリ♪



明るい日だまりで、雪道にたたずむ黒い美肌がよく映えると自画自賛(*^^)v

この作業道も、途中で道の真ん中に細い木が通せんぼ・・・。



まぁ、この先すぐに登山道のように道が細くなって廃道になってしまうので、クルマが切り返せそうなトコはココしかなかったりもするのね( ̄◇ ̄;)

そして、作業道の通せんぼでパチリ。



枝道の作業道でも、絵になってしまう【白滝林道】はとってもイイ道なのである。

作業道を戻ってきたら、右手に伸びる本線へと我がミニが進んでいく。



道を進んでぐるっと上がってきたら、今度は眼下に今来た道を見下ろしてみる。



雪のおかげで道の線形がよくわかるよ。いつもは茶色一色でよくわからんからね~。

お?ココは結構あ雪が多く残ってるね♪



もちろん、まだ轍のないトコに突っ込んで遊んでみたりするのである。楽しいね♪

また少し雪が減ってきたけど、斜面を掘りさげて道を通したこのポイントは私のお気に入り。



何かのコースみたいに、緩やかな曲線を描く道の線形に萌え~(*^_^*)

振り返ってみて、我がミニもパチリ♪



雪がなかったら、我がミニがドコにいるのかわからなくなるポイントだったりもするのね。

ちょいと開けた感じで、お日様の光を目いっぱいに受ける道。



頭上に広がる青空が眩しいくらい♪

おぉ、今度はかなり雪が残ってるぞ\(◎o◎)/!



轍から外れてみたら、四駆Hで大丈夫だけど、かなりアクセル踏みこんでやらないと進めなかった。おちりフリフリと勇ましい我がミニだったな。

逆光になってフォトではちょいと暗くなってしまったけど、雪道が光り輝いていたトコ。



我がミニが雪を踏みしめる感触が実によかった♪

そうかと思えば雪がなく、いつものガタゴトもしっかりと楽しめるトコもある。



もしかして、今日の【白滝林道】って、とっても贅沢な道になってないかな?

今度は木々の回廊を雪道が抜けていく。



全線を通して、木漏れ日が道を照らしてくれる【白滝林道】。とっても気持ちよく走れるイイ道なのである。

木々が途切れた途端に、この道の特徴の鉄塔がお出迎え。



あえてお日様を入れてパチリとするのが、カッコイイのである(^^♪

再び木々の間へと入っていけば、軽くうねりながら伸びるストレートで我がミニをパチリ♪



全面雪道ってわけにはいかないけど、シーズン初の雪道は充分に楽しいね(*^_^*)

この曲がり角から、お日様のもとへと躍り出ていくと・・・、



枯れすすきの回廊が待っている。



夏から秋にかけては、このススキ達が我がミニのボディにザリザリと襲いかかってくるのよ・・・(@_@;)

でも、ちょいと横を見てみると、富士山がどーん!とまっ正面に鎮座しているスポットだったりもする!



イイ眺めなので、富士山と我がミニも一緒にパチリ♪



数あるメジャーなスポットでなく、お気に入りの林道から望む富士山に満足な私なのである(*^^)v

それなりにお山を上がってきたからか、またも嬉しい雪道の姿。



明るいトコで、轍と轍の間に我がミニの新しい足跡を付けてみたりもする。



我がミニの黒い美肌に写り込む雪道に、ニンマリとしたりもする私(^◇^)

お?ココは今までで一番雪が深そうに轍がついてるね。



もちろん、4HのLoでエンジンの音も轟々と、我がミニの轍を刻みながら進んでいくのである。

もっとも、横を見ると熊さん注意報にちょいとビビる。



まぁ、クルマの音がすれば寄ってこないとは思うけどね・・・。

お気に入りの切り通し。



美しい道でしょ~(*^_^*)

切り通しを抜ければ、綺麗に雪に覆われた道が目の前を伸びていく。



ココはあちこちからフォトが撮れるトコ。

で、ちょいと引いてみた我がミニの姿でどうかな(*^^)v



両側の斜面からは雪が消えかかっているのに、道には雪がしっかりと残って、先へと伸びる線形を彩ってくれる。

あぁ、実に雪の林道らしい姿に癒されるな~(*^_^*)



木々は沢山あるのに、白樺の割合が多くて解放感があるのがイイね!

雪が消え、空が広くなってきたこの先が【白滝林道】の終点。



終点何だけど、最後の最後でげーとくろーずか~( ̄◇ ̄;)



ダート起点にあった【通りぬけできません】の正体がコレである・・・。

さらにゲートには強固な南京錠でこっそりもムリ~(@_@;)



ゲートの向こう側は別の林道が走っているのにね・・・。

ゲートの隙間から我がミニを振り返ってパチリ・・・( ̄◇ ̄;)



それでも、ダートの起点からココまで約4km。帰りも4kmの下りを楽しめるとあれば、それもアリな私。

だって奥多摩だったら、ほとんどの道がピストンだもん。イッテ帰ってで1セットなのよ、我がミニにとってはね(^_^;)

下りはオーバースピードにならないよう、慎重に下りていったつもりだけど、ちょいとおちりふりふりも楽しくて、あっという間に浅間神社までおりちゃったな。

そして、お山を下りたところで、我がミニは【99,000km】を走破!



いよいよ大台に向けてのカウントダウンの始まりかな(^^♪

久しぶりに富士山を愛でながら走れたし、お気に入りの道には雪も楽しめたし、残り1,000kmの楽しみもできた。

たった1本の道をぜいたくに楽しんできたふらふらでした~(^。^)y-.。o○
Posted at 2017/02/18 01:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年02月10日 イイね!

6ヶ月点検終了~やっとリコール対応も終わり~

6ヶ月点検終了~やっとリコール対応も終わり~ホントは1月に受けなければいけなかった6ヶ月点検。

デラさんに入庫の予約しなくちゃな~っと思いつつ、気がついたら1月中に予約入れる事をすっかり忘れていたりするのね・・・。ランプステーとか外さないと、デラさんには入庫できないし・・・。

そして、うっすらと小雪の舞う日に、6ヶ月点検の日がやってきた。

デラさんに行くなら、まずは我がミニのシャワーだよね。

水が冷たそうだけど、我がミニの黒い美肌のためなら私は頑張れるのよ(^_^;)

とか、思ったら、ホースの中で凍ってて水が出てこない~( ̄◇ ̄;)

やむなく(ラッキーなことに?)、ガソリンスタンドで機械洗車でシャワータイム終わり。



サイドアンダーミラーとか、背中のスペアタイヤとかの為に、機械じゃ磨いてくれないトコが残るのが難点なんだよね・・・。

それでも、一応ピカピカになった我がミニの拭き取りをしていると、いつの間にかニンマリとしてしまう私がいたりする(*^^)v

点検は、いつもお世話になります【関東三菱青梅店】様。



我がミニと瓜二つの黒いPJMで、姉妹ツーショット風にパチリ♪

我がミニは最終型の在庫車だったから、コッチが妹かな?

マニホールドや、ラジエータファンモーターのリコール作業もあるので、我がミニは1日預け入れである。

我がミニの代わりにやってきたのは【ekワゴン】。



先代と比べて、ずいぶんと軽ワゴンも進化してるものだと感心。

インテリアも我がミニと比較すると、ずいぶんとラグジュアリーになっているよ。



アイドリングストップも、再スタートが静かになって、深いな振動ももとんどなくなっていたのには結構驚いた。でも、出足がかなりもっさりとしているのは、ちょいと勘弁かも・・・。

宵口になるとちょいと雪も積りかけて、車庫に積んであるタイヤも白くなる。



なんとなくレンコンを想像したくならない?

一夜明ければ、空がすっきりと明るく晴れ渡る。



林道イッタら、雪道に癒されそうだな~。でも、我がミニがいないのよね・・・。

ちょいと用事を済ませていたら【ekワゴン】のキリ番をゲット。



このメーターは見やすくてイイね!

夕方に点検の終わった我がミニを迎えに、再びデラさんへと赴く私。

担当さんが外出して不在だったので、我がミニを受け取って帰るのみ。

一応エンジンの横からマニホールドあたりをパチリ。



で? マニホールドってドレ? ちゃんと写ってるのかな(@_@;)

納車から4年半、走行距離【98,620km】で6ヶ月点検終了。

タイミングベルトも交換しなくちゃなんだけど、コレはオカネかないので次の12ヶ月点検まで引っ張るつもり。

ともあれ、特に急いでやらんといけない事案はないのでひと安心かな?

さて、今年も癒しの林道へと連れてイッテ下さいましね、我がミニよ(^^♪



Posted at 2017/02/11 00:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年02月03日 イイね!

素晴らしき冬晴れの林道~これぞ我がミニの癒しの道~

素晴らしき冬晴れの林道~これぞ我がミニの癒しの道~気がついたら、もう2月。

なんとか癒しの道にイッテはいても、【林道 倉沢線】【中沢線】も単発で終わってたし、お日様の恵みはなかったし、ちょいと物足りない感じ・・・。あ、1本は凍結路面に返り討ちにもあっていたな・・・(T_T)

それでも、2月最初のお休みがこんなにイイお天気なら、ふらふらの期待も高まってくる私。

となれば、タイヤも新調したし(中古だけど)、先日返り討ちになった道へのリベンジといこうかな。

檜原街道を進んでいき、目指すは人里(へんぼり)の道。

【林道 上平線】

ほとんど舗装だし、極短なピストンな道。でも、終点手前の伐採跡からのプチ絶景に癒される道。

なにやら立派な林道の碑。



極短、ピストンな【上平線】だけど、この道に対する期待は、これほどに大きかったのかな(・・?

曲がり角の向こうに見える、先へと延びている【上平線】。



こういう姿に癒される私(*^_^*)

そして、横を見てみると、古びた石垣に萌え~♪



切り通しと石垣に、愛と癒しを求める私なのである。

なんてことのない舗装の山道と、ゴロゴロと転がる岩と重機。ココにい癒しなんてあるの?



いやいや、これほど見事に道いっぱいにお日様の光をうけて、お山の上に広がる青空となれば、テンションが上がってくるってもんでしょ。目指すはあの伐採跡に見える一筋の道。

さて、重機を廻り込んだら、先日返り討ちにあったこの凍結ポイント。



と、意気込んでイッタら、きれいさっぱりと消えてなくなっていた(^_^;)



まぁ、怖い思いをせずに、スッキリと道を進んでいけるからヨシとしておこうか。

ここを回り込んで、平成13年度施工の杭からが待望のダートが始まり~。



ちょいと先が期待できそうでウキウキしてくるのね。

枯れたもしゃもしゃで、癒しの道というには少々ムリか・・・。



いやいや、その先に進んでみれば、切りかいた山肌と、ガートレールなどという無粋なモノもなく、山の形にそって描かれる路肩の姿(^◇^)



実に林道らしい、これぞあまたの林道愛好家が求める道の姿!こういう姿にテンションアが上がっていくのは私だけ(・・?

さらに高みを目指して駆け上がっていく林道!



こういうシンプルで、力強く、癒しに溢れる姿って、我がミニのイク道にはなかなかないのよ(*^_^*)

そこを駆け上がっていけば、道と、お山の稜線と、目の前いっぱいに広がる青空。



うむ、これぞ冬晴れの林道の姿(^^♪

そして、【上平線】のお目当ては、このプチ絶景(^^)



午前中ならば、実に見事に眼下の眺めにお日様の光が当たってくれるのよ♪

我が身にも一緒にパチリ♪とね~。



極短だろうと、ほとんど舗装だろうと、最後のダートとこの眺めがあればイイ道なのである。

さて、終点はすぐそこなんだけど、道に切り株と落石が・・・。



壁ギリギリにも轍ができているな~。

なので、轍に沿うように、ソロソロと切り株をかわして、落石ギリギリを進んでいく。



結構傾いているように感じるんだけど、全然だね・・・。

ドアが落石にぶつからないように、そ~っと下りて、我がミニの雄姿をパチリ♪



なにか大冒険しているような我がミニだぞ(*^^)v

切り株&落石をクリアすれば、そこが【林道 上平線】の終点。



すっきりとした、居心地のイイ広場になっている。特に何があるというわけでもないのだけれど、まったりとするにはちょうどイイのね。

さあ【上平線】を引き返すのだけれど、もう一回落石を避けないといけないね。



今度はかなり傾いて怖いぞ~( ̄◇ ̄;)



落石が助手席側になってまったく見えない分、私としては思い切って壁に脚を架けてみる。

ウム、珍しくクロカンっぽくカッコイイ我がミニ(*^^)v



そして、フェンダーの隙間にチラリと見える、2インチアップのブログにニヤニヤとしてしまう私なのである(*^_^*)



お山を下りて、檜原街道に戻り、奥多摩周遊道路で奥多摩湖を目指してみる。

なんと、周遊道路から富士山が見えるとは\(◎o◎)/!



あんまりにビックリして、浅間尾根駐車場でUターン、都民の森からゆっくりと富士山を探してパチリ♪

周遊道路から富士山が見えるなんて、まったく知らなかったよ。ぐぐってみたら、やっぱり富士山がみえるのはこのピンポイントでしかないらしいφ(..)メモメモ

月夜見駐車場から奥多摩湖の眺めは、我がミニの定点観測所。



いつもながらの癒しの奥多摩湖である。

あまりに綺麗にお日様が降り注いでいるので、今回は奥多摩湖の西側の山々もパチリ。



深い奥多摩の山々が織りなす見事な景観(*^_^*)

奥多摩湖半はまで来たら、真っ赤な【峰谷橋】は抑えねばね。



ココまで来たら、やっぱりあの道は外すわけにはいかないでしょ。

枝道をちょいと進んできたら、あの分かれ道がお目当ての道。



【林道 峰谷線】

奥多摩では定番の林道なる、魅力あふれる道。



雪は残っていない様子だけど、起点から凍っていた。

沢の流れも冬場らしい寒々しさを醸し出している。



この沢筋に沿って延びていく【峰谷線】である。

出だしから切り通してで出迎えてくれるイイ道♪



ほ~ら、我がミニだって実にイイ感じで道にたたずむのよ(^^♪



こういう絵って好きなんだな~。

所々で残雪が氷となって、ちょいと滑る。



影の中にありながら、道が青く光っているようにも感じる。

お気に入りの曲がり角。



ガッチリとした岩壁と、沢に落ち込む崖の間を抜けていく道。

またまた切り通しがお出迎え♪



ふたつの岩壁に挟まれて、威風堂々とした姿を魅せてくれる。

コチラでは影の中から、冬枯れした山肌と、その上に広がる青空に癒されてみる。



陰と陽の見事なコントラストがイイね!

今度はお日様をいっぱいに浴びる林間の道。



フォトではちょいと見づらいけど、木々の奥へと延びていく道が癒しを醸し出す。

手積みの石垣が、素晴らしい演出で道を彩る。



綺麗な石垣だよね~。思わず見とれてしまう私だったりするのよ。

木漏れ日浴びる林間で、我がミニをパチリ♪



こういう姿が奥多摩の癒しかな(*^_^*)

おぉ~、岩壁が凍っているぞ\(◎o◎)/!



我がミニを置いてみると、氷の大きさがすごいね。



振り返れば、凍った道が光を浴びて渋く輝いている。



うむ、やはり【峰谷線】は、奥多摩定番らしい安定した癒しがあるのね。

沢との高低差があまりないからか、ずーっと向こうに延びていく道全体が凍っている・・・。



おそるおそる、ゆ~っくりと我がミニを進ませていく私。

再び氷のオブジェ。



なんか、パーレーツオブカリビアンに出てきたタコの怪人みたいな感じ。

やっぱりココでも我がミニと一緒にパチリ♪



さえぎるもののない橋の上は完全凍結!



ちょいと深めにアクセルを踏みこんでしまったら、我がミニのおちりがツーっと流れて怖かった・・・(T_T) くれぐれも氷の上では慎重にね・・・。

橋を渡ってみたら、そんな怖さもすぐに忘れさせてくれる輝く道!



いや、怖さを忘れてはイケナイのだけれど、この姿にはホント癒されるのよ(^^♪

そして、やはり我がミニらしい林道の姿とは、こんな感じの木漏れ日浴びる木々の間の道かな。



そんな木々の間から覗く青空が好き♪

【林道 坊主線】との分岐点もまた凍っていた。



今回は【坊主線】はパスして、【峰谷線】の終点へとまっすぐに進もうか。

影の中になっちゃったけど、イイ感じのストレートでパチリ♪



これ以上我がミニを明るくすると、壁が白く飛んじゃうんだよね・・・(ーー;)

ココからイイ感じのポイントがいくつかあるんだけど、どれも陰になってうまく撮れなかったのが残念。夏場ならもっと上から光が射して癒してくれるんだけどね・・・(T_T)

終点前のストレートも、轍はあってもほぼ全面凍結でツルッツル・・・。



再スタートでおちりは滑るは、ハンドルは効かないは、ズリズリと下っていくはで、と~っても怖い思いを味わう羽目になったのよ( ̄◇ ̄;)

なんとか凍結を乗り越えて終点が見えてきた。



その終点に軽ワゴンの姿?普通に走ってくれば、あんなに怖い思いをせずに来れたのかな?

今回の教訓:ネタの為に氷の上で停まってフォトを撮るのはやめましょう(ーー;)

東京都水道局の軽ワゴンと【わ】ナンバーのエクストレイル、その後ろに我がミニで【峰谷線】の終点をパチリ。



道中の癒しに満ちた姿と対照的に、あんまり面白みのない終点の姿だったりするのね。

でも、帰り道だって沢筋の姿に癒され・・・、



輝く石垣とS字を描く道の線形にも癒されながらお山を下っていく【林道 峰谷線】はイイ道なのである。



ふ~、2本とはいえ、ひさしぶりに林道をはしごしたらお腹が減ったね。

奥多摩湖の食堂で、大盛りカツカレーが食の定番♪



お味はそこそこだけど、このボリュームはすさまじいのよ~。お腹いっぱいでし(^_^;)

おっと、奥多摩湖とくれば、このフォトも我がミニのお約束。



今回はダムもバックにパチリ♪とね(^^♪



2本だけとはいえ、じっくりと走って、林道の癒しをたっぷりともらってこれたふらふらに満足な私。

いつも同じ道ばかりだけど、いつも違う表情を魅せてくれる林道はイイね~(*^_^*)

あ、そうそう、我がミニが98,000kmを走破!



大台に乗るのは2月の内か、3月か?

とりあえず、来週は6ヶ月点検でデラさんに1日預けて、我がミニのリフレッシュだな。
Posted at 2017/02/04 00:25:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation