• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その2~

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その2~今年の奥多摩は野良猫モッチーさんとの林ツーで始まった我がミニ。

出だしとして、完受けを目指して開設中の【林道 梅庭寸庭線】、廃道区間まで探索の【林道 倉沢線】の2本を走破。

フォトが多すぎて、この2本だけでブログ1本使ってしまうことになってしまったので、その2といきまし(^_^;)

【林道 倉沢線】から日原街道をJR奥多摩駅まで戻ってきたら、R411で奥多摩湖を目指してみる。

ピストン林道がほとんどな奥多摩だけど、奥多摩駅から奥多摩湖の間に、ちょいと立ち寄れる林道があったりする。

【林道 井戸入線】

alt

【林道 鋸山線】と隣の【林道 栃寄線】をつなぐ、お山の中腹を走る道。

起点からしばらくは、なかなかお日様が当たらず少々暗い感じがしてしまう。

alt

路面は林道らしい適度なガタゴトがあって、走っていてそれなりに楽しい道だとは思う私。

でも、お気に入りのポイントに来れば、ほらこんなフォトをパチリ、とね♪

alt

陰になった道から、お日様をいっぱいに浴びる奥多摩の山とすっきりとした青空に向かって整列した我がミニとモッチーさん号。この山に向かってたたずむ感じが好き(^^♪

陰の中から抜け出て、お日様の当たるトコへと出てきた。

alt

道の雰囲気が一気に明るくなるのがイイね!

後ろのモッチーさん号をパチリ♪

alt

林ツーとなると、一緒に走っている車もフォトに収めたいのである。

素晴らしき冬ばれの林道。

alt

明るく輝く道に、楽しくって仕方がない私(*^。^*)

逆行ながらも、この道に来た目的地でパチリ♪

alt

ココからの眺めもイイのだけれど、なんとココからは奥多摩湖の小河内ダムが見えるのよ\(◎o◎)/!

alt

ダムが見える林道って、今のところココのピンポイントでしかないはず。山々の畝が織りなす自然の造形と、くっきりと姿を見せるダムのコラボに感激なのである(*^^)v

【林道 井戸入線】を走破して【林道 栃寄線】に抜けたら、【栃寄線】の劇坂を下ってR411へと戻る。

alt

途中、山と山とつなぐかのような【境橋】の真っ青な姿。山を貫き、橋を架けてまっすぐに奥多摩を走るR411。考えてみれば、すごいトコに道をつけているんだよね。

ようやく奥多摩湖までやってきたけど、お昼の前にもうひとつ寄り道。

alt

小河内ダムの吐出口前に我がミニとモッチーさん号。

ちょいと脇にある坂道を上がってみると・・・

小河内ダムを作るときに汽車が走った【水根貨物線】の廃線跡。

alt

下に見えるのはR411。これほどすぐそばに、ダムの歴史が存在していたりするのよ。いつか、奥多摩駅から奥多摩湖まで、この廃線跡をたどってみたいと思うけど、なかなか踏ん切りがつかないでいたりする私なのである。

そして奥多摩でお昼とくれば、カツカレーがお約束。

alt

もちろん大盛りで、カツ増しでいただきまし。お昼とはいいながら、すでに午後3時だったりしておなかすいたのよ。

おなかが落ち着いたところで、また林道へ。

alt

ハイ、超メジャーなトコにやってきたけど、今回はあとで来るとして、ちょいと我がミニの秘密のスポットへご案内。

とあるトコから脇道へと入っていく。

alt
alt

超極短ながら、フォトスポットだってちゃんとある。

我がミニをパチリ♪としたら・・・

alt

モッチーさん号もパチリ、とね♪

alt

そして、この道の終端が、この川辺。

alt

我がミニは絵になるし、静かでまったりとするには最高のトコ(^^♪

まぁ、ご覧のとおりスペースはまったくないので、2台が並ぶともういっぱいいっぱいなのね。ちょいとまったりしたら、いよいよメジャーな林道へと参りまし。

【林道 峰谷線】

alt

奥多摩を走る林道愛好家なら、必ず立ち寄るイイ道♪

起点すぐから切り通しがあるのがイイね!

alt

空を見上げればまだ明るいのだけれど、林道はちょいとうす暗くなってきている。

大きな岩壁がいい感じな【峰谷線】

alt

我がミニのイエローフォグがうす暗い道にアクセントを投げかける。

再び切り通しを抜けてくるモッチーさん号をパチリ♪

alt

ちょいとぶれちゃったけど、林ツーらしくていいでしょ?

ココでもちょっと凍っている壁が出てくれば・・・

alt

やっぱり喰いつくモッチーさん夫妻(^_^;)

alt

なんでも奥多摩の氷は透明度が高くていい感じなんだそう。

先へと進むが【峰谷線】の終点まではいかずに、枝道に入っていく。

alt

枝道故か、ちょいと荒れ気味の道を進んでいくと、目の前が開けてくる。

alt

や~ってきました絶景広場(*^^)v

目の前に広がる壁のような山肌の姿は一見の価値があると思うトコ。特に紅葉はそれは見事なものなのよ。

さすがに結構暗くなってきたけど、2台でパチリ♪

alt

でも、なかなかにシブイ感じでいいかも(*^^)v

さぁ、締めの温泉に間に合うのか?

ライトアップされたまっかな峰谷橋を渡って、R411をひた走る!

alt

ほとんど真っ暗な道を目的地に向かい、やってきたのは【道の駅たばやま】。何とか温泉も間に合いまいた(^_^;)

はい、なぜか私が来る時はピンクのたばすきーなのです。

alt

長湯の苦手な私は、半分くらいは足湯状態だったけど、1時間ほど内湯、外湯とも楽しんで、モッチーさんといろいろお話もできた。

そんな楽しい時間もついに終わりを迎え、最後の整列。

alt

もう誰も入なくなった道の駅の駐車場でご挨拶をして解散。

朝からこんな時間までお付き合いいただき、ありがとうございました。

さて、今年はとてもイイ感じで奥多摩始めができたし、新しく伸びる道もあるし、いろいろとふらふらするのが楽しみな奥多摩の道。

ガテンなお仕事に負けずに、また皆様に奥多摩をご紹介できればいいな~、とか思っている私でし(^_^;)
Posted at 2019/01/21 10:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2019年01月20日 イイね!

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その1~

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その1~オフ会でお会いするたびに「奥多摩~、奥多摩~」とお誘いをくれていた方と、ようやく奥多摩林ツーが実現できた。

私にとっては、ちょいと早めの時間にコンビニで待ち合わせ。はたして寝坊せずにちゃんとイケるのかな?

寝坊こそしなかったし、時間にも間に合うように自宅を出たけれど、そこはさぞかし奥多摩に飢えていたであろうお方は先に集合場所に到着とのメッセが・・・。急ぎまし~ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

【野良猫モッチー】さん、おはようございます(^^)/

alt

ノーマルな我がミニと、センス良く、まさに林道向けなスタイルにカスタマイズされた【野良猫モッチーさん号】。

ではでは、さっそく1本目に参りましょうか。まずは現在も開設が続く延伸中の道へ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

【林道 梅沢寸庭線】

alt

林道の起点からしてこの癒しの姿!

もちろん整列してパチリ♪

alt

もう少し【モッチーさん号】も大きく取り入れたほうがよかったかな?

お天気もよく、お気に入りのスポットからの眺め。

alt

この道に来た時には必ずパチリとするお約束なフォトなのである。

そして林ツーとなれば、こんなフォトもお約束な私。

alt

パチリに気がついたモッチーさんがピースサイン出してくれてたのね(^_^;)

ちょいとした広場で、青空と奥多摩の山々に向かってパチリ♪

alt

濃色な2台なので、iPhoneでは私たちのPJMがつぶれてしまうのね・・・。

日の当たらない北斜面を走る道を登ってきて、お日様の光が当たり始めて癒しの林道になってきた。

alt

道が輝き始めて、ウキウキとしてくる私。

枯木立越しに集落を見下ろしてみる。

alt

夏は樹木が生い茂ってしまい、冬でなければ見られない眺め。夏場の緑が生き生きとしている姿も好きだけど、同じ道が冬場になると開放的になる姿も好き♪

尾根筋を巡って【梅沢寸庭線】のピークまでくると、道が下り始める。

alt

まだまだ新しい道の部分のためか超フラットな路面。ココに来るまでのチョイ荒れな道とは対照的な感じ。

結構イイ感じで道を下ってきて出合う切り通しが、平成28年度施工の切っ先だったトコ。

alt

切り通しの上から、2台のPJMをパチリ♪

ココまで来ると、路面が舗装されてしまっているのが残念なんだよね・・・。

平成29年度施工の杭をパチリ♪

alt

舗装の継ぎ目が、ココで一番新しい道のスタートラインのように見える。

真新しい道を駆け下って、や~ってきました【林道 梅沢寸庭線】の最先端部!

alt

ホントにプッツリとここで道が途切れてしまうのがなんともあっけない感じだけど、山肌の角度がよくわかるくらいに林道職人の匠の技が垣間見える先端部だと思う。この切っ先の向こう側には、ピンクのリボンが木々にマークされていて、これから伸びるであろう道の線形が垣間見えていた。

終点なれば、いつもはおひとり様な振り返りを、今回はモッチーさん号と2台でパチリ♪

alt

道が一気にお山を駆け下りてきていることがよくわかる。でも、ココが凍ると絶対に止まれないと思うぞ。

ココで切り返すのは少々難があるので、待避所まで後ろ向きに戻る私たち。

alt

うん、コレは今までのツーではなかったフォトだと、ちょいとニンマリな私。

さて、1本目の先端部まで無事に来られたら、反対側の状態も気になるトコだけど、その【林道 寸庭線】は開設工事をしているらしく、2本目に向かうとしようか。

alt

また、工事が終わった春先に両方を走ってみて、完抜けまでどれくらいなのか調査が必要だな、これは。この道に来る楽しみが一つ増えた私なのである♪

次の道に行く前にちょいと寄り道。

alt

JR青梅線の無人駅である【白丸駅】。ココ、東京都です。もう一度言います。ココ、東京都!なんだよ。東京にある無人駅ってトコに、この駅の価値と風合いがあるのよ。

R411を進み、奥多摩駅まで来たら日原街道へと入ったらこのフォトも外せない。

alt

奥多摩の山間に浮かぶ要塞のようなプラント工場と、その前を横切る貨物船の廃線跡の鉄橋。大好きなのよ~(^^♪

日原街道を奥へと進むと、なにやら吊り橋が架かっている。

alt

おひとり様ならスルーしてしまうけど、林ツーなればちょいと渡ってみる私たち。

alt

橋を渡った先には、小さな洞穴?

alt

中から振り返って、モッチーさん夫妻をシルエットでパチリ♪

alt

小さいね、狭いね、人ひとりでいっぱいだね\(◎o◎)/!

コレ、決して観光用などではなく、ちゃんと集落への現役の橋と素掘りの隧道だったりするのよ\(◎o◎)/!

橋を引き返して、次なる林道へと進もうか。

目的の道の手前までくれば、露天掘りの鉱山がドーンと見える。

alt

ココで堀った石灰石を、さっきパチリとしたプラントで精製。そして、あの鉱山の中に、日原街道の旧道が呑み込まれてしまっていたりするのよ。

そんな鉱山の手前に2本目の道がある。

【林道 倉沢線】

alt

奥多摩の数ある林道の中でも、一番のお気に入りの道(^^♪

小さいながらも切り通しの間を道が走り、冬のお日様を目いっぱいに浴びるお山の姿に感激な私。

alt

これは今日の【倉沢線】に期待が高まるぞ。

ほら、木漏れ日浴びる癒しの【倉沢線】で、モッチーさん号とパチリ♪なんてどう?

alt

イイね~、イイね~!ストレートの両脇でまっすぐに伸びる木々と、木漏れ日指す林道。

ちょいと上を仰ぎ見れば、冬の青空が光り輝いている。

alt

林道の癒しが満開な【倉沢線】なのである。

先へと進むと【八幡橋】の上で、脇を流れ落ちる滝とのツーショット♪

alt

モッチーさんもアチラコチラで我らのPJMをパチリとしています(^^♪

冬らしい木立を通して、先へと伸びる林道の姿。陽の光を目いっぱいに浴び、輝く道に癒されてみる。

alt

私の好きな【倉沢線】の姿。路肩に残る古い駒止めもお気に入り♪

先へと進むとまた橋が見えてきた。

alt

ココに来れば、斜面におりて橋を見上げてパチリ、が我がふらふらのお約束。

alt

何度来ても、その堂々とした橋の姿と、その堅牢すぎるほどに強固な構造に感嘆の念が湧き上がってくる。モッチーーさんはココで何を思っただろうか?

重厚さと癒しを同時に垣間見せる【倉沢線】を、引き続き進んでいく我ら。

alt

冬の林道なれば、時には凍っているトコもあったりする。

alt

こういう轍って、結構きれいに凍ってくれていて、とっても滑るので気を付けないとね。

【倉沢線】の奥へと進んでくると、だんだんとその装いが変わってくる。

alt

なんという素晴らしい姿なのか\(◎o◎)/!【林道 倉沢線】の癒しをこの姿で体現しているかのように思える私。林ツーなのに、ひとり我がミニの中で歓声をあげてはしゃいでいたりするのよ(^^♪

これほどに素晴らしい【倉沢線】も久しぶりならば、お気に入りのフォトスポットで2台ならんでパチリ♪

alt

道が素晴らしいゆえ、我らのPJMもまた堂々たる姿でたたずんでいるかのよう。

そして、【林道 倉沢線】の仮の終点となる【魚留橋】が見えてきた。

alt

この橋から先、残念なことに【倉沢線】は廃道となってしまい、今や国土省の地図からもその道の線形がなくなってしまっている。

【魚留橋】のたもとに空いた、デッカイ穴(ーー;)

alt

クルマすらスッポリと落ち込みそうにまで育った崩落?土砂流出?でできた穴。だが【倉沢線】が廃道となった原因ではない。今回はココを渡って、【倉沢線】の廃道もちょいとのぞいてみるつもり。

【魚留橋】から光り輝く倉沢の流れをパチリ♪

alt

あぁ~、美しいね~(*´ο`*)=3 はふぅん

橋を渡り、廃道に我が二駆で踏み入れば、廃道とは思えぬ道の姿。

alt

この先に待つ【倉沢線】の真の癒しを垣間見る感じがする。

が、すぐにこんな凄惨な姿も見せてきたりもする。

alt

ある意味、廃道らしい姿といえるのか?

そんな道の傍らには大きなツララができていた。

alt

大きいね~、自然の造形は見事だね~。モッチーさん夫妻、ココでかなりテンションが上がってたな(^^♪

こっちの滝でも氷に興味津々なおふた方(^_^;)

alt

廃道からちょいと振り返れば、つい今しがた走ってきた【倉沢線】の道筋が見て取れる。

alt

ほんの少し歩いただけで、この高低差が【倉沢線】のもう一つの姿。【倉沢線】は意外にグイグイと山登りをしている道なのである。

先へと進めば、大きな落石が道に横たわる。

alt

こんな姿も癒しになるのが【林道 倉沢線】♪

そして【倉沢線】の廃道の原因となった【地蔵橋】

alt

路面のアスファルトは残っているのに、土台となる山肌が崩れ落ちてしまい、路面が斜めに傾いてしまっている。橋がいまだに堅牢な姿をそのままに保っているだけに、なんとも言えないもの悲しさが湧き上がってくる私(-.-)

橋を渡れば、ご覧のように物静かな癒しの【倉沢線】が続いている。

alt

あぁ、いつもながらココを我がミニで走れない悲しさと、たとえ我が二駆だろうとこの癒しの姿を今に残す【倉沢線】の素晴らしさを体感できた幸せな気分が一緒になる私。

地蔵橋の振り返りも癒しにあふれるのだけれど、モッチーさん夫妻がちょいとおちゃめでパチリ♪

alt

奥多摩林ツー、楽しんでくれているみたいでヨカッタ(^_^;)

廃道をもう少し先へと歩いてみる。

alt

沢沿いの穏やかな姿で迎えてくれる【倉沢線】

時々振り返りつつ、その癒しをパチリ、としながら歩く私たち。

alt

険しさと癒しの相反するするコラボに魅せられてしまう道が【倉沢線】なのである。

廃道探索を終えて【魚留橋】に戻れば、我らがミニが待っている。

alt

いいお天気に恵まれ、かつてないほどの癒しを見せてくれた【林道 倉沢線】

こうしてブログを書いていても、その素晴らしい道の思い出が鮮やかによみがえってくる私。

奥多摩林ツーはまだまだ続くけど、やはり【倉沢線】でページがいっぱい?

続きは『その2』でいいかな~(^_^;)
Posted at 2019/01/21 00:08:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2019年01月07日 イイね!

2019・あけましておめでとうございます~

2019・あけましておめでとうございます~や~ってきました、2019年!皆様、あけましておめでとうございます(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)

って、松もあけてしまって今更なgaku1です(^_^;)

今年は元日からお仕事だったので、初日の出からの~初走り~とはいかなかった我がミニ。

平成最後の年明けは、我がミニの6か月点検からスタート。

デラさんに持ち込むので、ワイトレやら、やっつけオバフェンもどきを外しておく、

alt

今回はいつもの関東三菱青梅店ではなく、異動となった担当さんを追いかけてタマニュータウン店さんへ。

alt


ココ、関東三菱さんの建物ではなく、三菱自動車の持ち物らしい。

青梅店よりもきれいな店内ながらピットがまったくのぞけず、点検中の我がミニが撮れなかったことがちょいと残念・・・。

おおむね異常なしだったけど、昨年の12か月点検以降エンジンオイルの交換をさぼっていたため、オイルがほとんどなくなっていたらしい。どうりで最近白煙を引きながら走っていたわけだ・・・(・・;)

まぁ、なんとか大事には至らずギリギリセーフ?エンジンリカバリーの添加剤をぷらすしておきました。

あとは、ステアリングのギアボックスからのオイル漏れとな?コチラはちょいと先立つものがないので、次の12か月点検まで引っ張れるかな~?オイル残量をよく見ておくようにしましょかね。

点検が終わるのを待つ間に【とくいちさん】がデラさんに来てくれた(^^♪

alt


かなりお久しぶりな【とくいちさん】のPJMと並んでパチリ♪

とあるご機嫌なブツを譲っていただくにあたって、わざわざ我がミニの点検に合わせてデラさんまでお越しくだり感謝でございます\(◎o◎)/!

我がミニは、周りの皆様の善意の頂ものによって奥多摩をふらふらとできていまし。

久しぶりにして、まったりとお話もできてうれしゅうございました。またご一緒に走れる機会があれば、どうぞよろしくお願いいたします(^^)/

さて、一応無事に(?)点検が終われば、やっぱりどこか走りたい私。

とはいえ、多摩ニュータウンなんて都会(笑)に、我がミニの求める道なんてあるだろうか?

実はあったりするんだな~(*^^)v

林道ではなく作業道と思しきトコなので、秘密な道をちょいと失礼いたしまし。

alt


すでにお日様は傾いてきてしまっているので、木漏れ日浴びる癒し、とはいかないが、道の狭さはなかかなそそられるものがあるぞ。

壁によじ登り、笹にしがみつきながらパチリ♪

alt


狭すぎて、フォトのアングルを探すのが少しばかり面倒だけど、いつもの林道とはちょいと違った感じが新鮮。

あぁ~、ココなんかお日様の光があったらイイ感じになりそうだな~。

alt

十分に癒しの姿を想像できるほどに、ほどよい道の雰囲気にそろそろと進む。

でもね、もう軽トラ規格な道なれば、我がミニでもいっぱいなのである。

alt


しかし、街中にある道だという安心感があるからか、久しぶりのダート路にウキウキしている私。

我がミニのボンネットの向きと、道の線形を見てみて。

alt

ね~、狭いでしょう(^_^;) スタッドレスタイヤのサイドがズリズリと擦っている音がしてるぞ。凍結シーズンはまだこれからだというのに、ココでサイドカットでパンクなんてシャレにならんな。

とか思っているうちに、無事に完抜け♪

alt


うむ、こんなのも我がミニらしくてイイじゃないか(^^♪

なにはともあれ、無事に点検と初走りと終え、豪華なお年玉までげっとしてきて、今年は幸先がイイ感じ。

来週13日には【野良猫モッチー】さんと奥多摩ツーだな。さてさて、どの道にお連れしようかな~(^^)

まったりパチリ♪としながらのゆったりツーか、耐久林道めぐりの体力勝負か、はたまた欲張って両方イクか?

モッチーさん、どうぞよろしくお願いしますね(^^)/
Posted at 2019/01/07 23:12:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年12月31日 イイね!

2018・我がミニの1年を振り返り

2018・我がミニの1年を振り返り
1月

今年は初日の出を【風張林道】から拝んでみた。

alt

ということは、これが2018年の初走りだったんだな~。

お蔵入りとなってしまっていたけど、1月の後半には奥多摩も走ってみた。

【林道 水根沢線】

alt

一応下書きでフォトまでは入れてあったんだけどね・・・。

2月

10万kmをはるかに超えて、伸び伸びになっていたタイミングベルトをようやく交換(^_^;)

alt


交換時の走行距離【116、479km】

その他エンジンマウントもすっかり千切れているような状態で、一緒に交換したらDレンジにいれたらブルブルしていたのが解消されました。

3月

なんと、ネタなし・・・Σ(|||▽||| )

4月

スタッドレスからマッテレに履き替え、地元の林道でちょいと癒されてみる。

【中沢林道】

alt

1kmに満たない林道ながらも、とても雰囲気の良い癒しの道。

5月

オフ会に向かいながら、途中に林道があればモチロン寄り道な我がミニ。

【林道 案寺沢線】

alt

道志の山並みの向こう側に、富士山が見えるのよ。

林道 三ヶ瀬室久保線】

alt

道志の道は、奥多摩よりもわいるどな姿。

そして、富士山の麓でTeamPJMのまったりなオフ会♪

alt

イイお天気と雄大なる富士山がどーんといい感じ(^^♪

もちろん、みんなで走ります(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

alt

砂塵をあげながら走るPJM達!カッコイイね~(*^^)v

5月には延伸中の道も探索

【林道 梅沢寸庭線】

alt

朽ちかけた杭には【梅沢線林道】の文字。まだ旧名称なんだね。

そして、道をずんずん、ずんずんと進んでいくと【平成29年度】の真新しい施工の杭。

alt

お山の反対側の【林道 寸庭線】とつながるべく、確かな手ごたえのある道でした。

6月

半年ぶりの愛しの奥多摩♪

【林道 川乗線】

altalt

ほぼ舗装林道だけど、このパノラマを見るために走るといってもいいくらいのイイ道。

でも、その果ては、こんな大崩落で道がなくなってたりもする∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!

alt

一時、ツイッターのフォロワーさんたちと、この崩落を乗り越えて有馬峠川の道まで踏破しようという話もでたっけ。

みん友の【TARO★】さんとプチ林ツー(*^^)v

alt

陣馬の道を巡ってパチリ♪

締めにお山でカップラーメン。どこで食べるよりもおいちいのよね~(^^♪

alt

お忙しい中、我が地元までお越しくださり、ありがとうございました。

7月

我がミニの12か月点検。

alt

いつもお世話になります、関東三菱自動車様。

そして、車検で高さの構造変更でし。

alt

てっきり【改】マークがつくのかと思ったけど、地味に【構造変更】の文字だけだったね。

8月

またもやネタねしのひと月・・・。お山が恋しくて仕方がなかった・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック

9月

奥さんと林道デートを満喫(^^♪

林道 笹野向線】

alt

箱庭みたいなプチ絶景を眺めてご満悦な私。

林道 上平線】

alt

夏が残る林道でリフレッシュ。

林道 奥沢線】

alt

とっても静かで癒しのオーラが包み込む、我がミニのちょいと秘密のポイント♪

我がミニのちょいと秘密なポイント。我がミニを眺めながら、奥さんの作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

10月
ふらふらが減ったとて、年に一度は走りたい富士山をめでる道。

【白滝林道】

alt

ちょいとオシャレな感じで富士山をパチリ♪

秋の木漏れ日をその身に受けて、癒される我がミニ。

alt

ココはとりわけ穏やかな癒しのトコだけど、全体的には今までで一番わいるどだったな。

ちょいと開けたトコでは、どーん!と富士山を独り占め(^^♪

alt

うむ、やはり富士山の癒しは絶大だね♪

だが、終点までホントにあと少し、というトコで、ついに倒木で通せんぼ・・・。

alt

我がミニでは走破できなかったけど、残りは我が二駆で踏破した私。もっとも、この【白滝林道】の終点は、ガッチリとチェーンで締まったゲートで通り抜けはできなかったりするのね(^_^;)

11月
紅葉満開の奥多摩~♪

alt

奥多摩周遊道路の月夜見駐車場は、我がミニの定点観測所。

ちょいと廃な物件にも寄り道してみる。

alt

半世紀にわたってたたずむ、廃ロープウエイ。

満開の紅葉に包まれた絶景広場。

alt

ココに来るのも久しぶりなれば、フォトの後方にある道も終点まで走破しました。

我が奥多摩の原点ともいえる【林道 倉沢線】だって、ご覧の通りの美しさ。

alt

私の一番のお気に入りの道なれば、その美しさ、癒しも絶品中の絶品なのである(*^^)v

そんな道も起点から2.4kmの【魚留橋】の路面陥没で通せんぼ。

alt

橋のたもとに空いた大きな穴ぼこ。なんか突然育ってない?だが【林道 倉沢線】、この橋の先にこそ、その真の癒しが待っているのよね~。

しかし帰り道に、ついに林道の洗礼を受け、パンクしてしまった我がミニ(・・;)

alt

お山でパンクしたのって、みんカラ始めて6年で初めて。あってよかったスペアタイヤ、な気分で無事にお山より生還したな~(^_^;)

12月
今年の締めはTeamPJM KANTOのオフ会。
alt

始終まったりな雰囲気で、久しぶりにお仲間さんたちと楽しかった♪

ビンゴでいただいた、添加剤とコンロ。

alt

超過走行な我がミニのエンジンが元気になるかな?

12月ももう終わりというトコで、ようやく我がミニもスタッドレスに交換。

alt


今年は、ココにアップした道たちで、ふらふらした林道はほぼすべてとなる、かつてないほどに低調な1年になってしまったな・・・。そんな我がミニのページにMYファン登録してくれていたり、お友達登録してくれている方々がありがないと身に染みる私。

新年は1日からお仕事なので、いつもの初詣+初走りはお預け・・・(・・;)

でも、1月には野良猫モッチーさんと奥多摩ツーの約束してるし、どの道にご案内しようかとワクワクしながら考えていたりもする。

2019年、もう少し癒しの林道の姿を皆様にお届けしたいな~。

皆様、今年1年、ありがとうございまし(^^♪

どうぞ良い年をお迎えくださいませ~(*^。^*)
Posted at 2018/12/31 21:21:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2018年12月28日 イイね!

第57回Team PJM KANTO年末・走り納めオフ会in栃木~20181223~

第57回Team PJM KANTO年末・走り納めオフ会in栃木~20181223~
師走に入り、ますますお仕事に体力が奪われて、愛しの林道へふらふら~っとはイケてない私・・・。

でも、この日だけはお休みをげっとして、年内最後のチームオフに参加!

集合場所のショッピングセンターに集まれば、すでにおなじみの面々が歓談中。

お昼を買っている間に、みんなドコ?な私・・・(・・;)

野良猫モッチーさんが残っていてくれたおかげで無事に追いつき、しらたま+あんみつさんの先導でオフ会の会場へと到着~♪



alt

↑のフォトを取ろうとして、iPhoneのケーブルがハンドルに絡みつき、ワイパーがパタパタしたのはちょいと恥ずかしかった・・・(ーー;)

前泊組も加わって、ずら~っと並んだPJMたち。

alt
alt

そんな参加車両はコチラでご覧くださいまし。

あちらこちらでそれぞれに輪ができて、和気あいあいなオフ会。

alt


かねきゅうさんからは、いつものイチゴが差し入れ♪

alt

とってもおいしゅうございました。

年末オフとなればビンゴの景品もたくさん♪

alt

あら、フォトがブレちゃった・・・。

それにしても、ココまで穴が開いてもアタリがこないって、私、ダメなコ?

alt

この時点で6リーチ、この後7リーチになってアタリがこないのよ~(ーー;)

だが、残り物には福がある!

alt

超過走行車な我がミニにはありがたい添加剤と、ちょいと豪華そうなコンロの2つをげっと(^^♪

こんろはちょいと使い方を練習しないといけないかな?

このあと、眠気に勝てずに少々我がミニの中でオヤスミナサイ(_ _).。o○

iPhoneを充電しつつ、シートヒーターをつけていたら、起きたころにはバッテリーがあがってしまったオマヌな私・・・。

しかし、そこは頼れる仲間がたくさんなオフ会である。

銀鏡さんが、ジャンプスターターを持って入れくれたのでし!サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/

alt

ホント~に助かりました。コレ、我がミニにも用意しとこうかな。

そんな楽しい時間もあっという間にお開きの時間。

alt

チームの皆様、今年も1年ありがとうございました。

来年は、もうちょい林道をふらふらとして、皆様にお山の癒しをお届けしたいな~っと思っておりまし。
Posted at 2018/12/28 16:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation