• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

山チャリ第2弾!~暑くてイキそうでした・・・~

山チャリ第2弾!~暑くてイキそうでした・・・~我がミニが車検で入院してから、早1週間。

ちょいとお直しもお願いしたら、いまだに戻ってこない・・・(・_・;)

代車のEKワゴンも一番お値打ちグレードながら意外によく走ってくれるけど、やはり舗装といえども林道の坂道を駆け上がるにはちょ~っと非力すぎ・・・。

なによりも我がミニで走りたい!

でも、その我がミニがいないのではどうしようか(・・?

自宅のそばにもいくつか林道があるし、クルマじゃ入れない、まだご紹介してない道があったな。

なら、ひさしぶりにチャリでイッテみようか。


【林道 御霊谷(ごれいや)線】



とある病院、駐車場の奥にガッチリとゲートに拒まれた道。しかし、2輪系の言い方を借りれば【脇が甘い】ので、ちょいと失礼して道を探索。

晴れた日でも道はかなり暗く、木漏れ日がかすかにさしている感じ。



これはこれで、いかにも林の中を進む道の雰囲気がGoodかも。でも、夜は入りたくないような感じも漂っているのね・・・。

道のすぐ脇を沢がつかず離れずで、寄りそうように流れている。



アレ? 流れてないね・・・( ̄◇ ̄;)

あまりの暑さに沢までも道に様変わりしちゃってる・・・。

いや、ホントに暑いのよ・・・。20~30m進むごとに、フォトを撮るついでに、スポーツドリンクも飲まないと体がきつい。

ちょいと道が開けたトコもあるけど、まさに谷間を走る道なので、眺めはまるでない。

 

お仕事の時に使うスペースなのかな?

ちょいと進んでみたら、道が二手に分かれていた。

 

本線はまっすぐのようだけど、左手の道をちょいと探索。



【高尾100年の森】? こんなトコがあるなんて、ぜんぜん知らなかったな。

看板の裏側に回りこんで、木板の橋を渡るとキャンプサイトがあった。

 

小奇麗な広場に整備されているのを見ると、それなりに【御霊谷線】も使われているのか。

キャン場を後にして本線を進むと、実に林道らしい木漏れ日の中を進む軽い上り坂。

 

スリックと化しているチャリのタイヤでは、ひと漕ぎごとにズルっとして上れない・・・。

まぁ、山チャリなれば、乗るより押しが多いのは、【城山線】からハイキング道への山チャリ第1弾でよくわかっているつもり。

そして、ついにヤブ~な道が出てきた・・・(--〆)

 

それでもまだ、かすかな轍をたどって乗れそうな感じ。

藪地帯を抜ければ、再びゲートの先に何やら建物が見えてきた。

 

道の雰囲気も鬱蒼としてきたトコで、ゲートの奥に怪しげな建物・・・。

まぁ、ゲートが開いているなら進めるトコまで進むのみである。

何やら研修所?実習所?なる札が掲げられた建物の前を通り、道はまだ奥へと続いている。



この先は、あまり使われることがないのか、すぐに倒木が横たわる。

 

路肩にわずかな踏み代がついており、ここはチャリに乗ったまま倒木を避けて先へと進む。

もう暑くて暑くて、フォトを撮る手も震えてくる・・・。

この辺でやめようかな~(@_@)

いやいや、やはりココまで来たら【御霊谷線】を制覇したいじゃないか。

道具小屋のような小さな倉庫の脇から、道がぐっと上りだす。 

 

ヘロヘロになってきたトコで上り坂は、気が滅入る・・・。

さすがにチャリを押し上げて、1歩1歩道を進む。

再び分かれ道が出てきたぞ。

 

正面は倒木、左手はもう少し進めそうだな。

とか思ったら、こっちも倒木か~(T_T)

 

でも、ココまで来て引き返すのも悔しいな~。

たしか、この道は最後にループになっていたハズ。進めばさっきの二股に戻って、【御霊谷線】走破となるだろう。

そう思い、倒木の先を偵察に行けば、もしゃ~っと絡み合った草木が・・・(--〆)

 

それでも、チャリを通せる隙間はありそうだと踏んで、MTBを引っ張ってくる私。

クモの巣やら、ちょっと待ての木にからまれながら、一人悲鳴を上げてヤブ~な道を押し通った!

もう気色悪いわ、のどは乾くわ、しんどさいっぱいである。

なんとか道らしき姿を取り戻した【御霊谷線】

 

まだ荒れた装いを見せてはいても、下り坂になったことが何よりも気を楽にしてくれる。

倒木が出てきたって、右手にさっき進んだ道が見えれば、【御霊谷線】もあとわずか。

 

チャリを担ぎあげ、倒木を乗り越えてきたら、ついに二股まで戻ってきた。

 

ループを回ってきたことで、【林道 御霊谷線】を走破!

イヤ~、暑くてしんどい道だったな~。

ここから道の起点まではずっと下り坂。チャリなら爽快感にひたりながら一気に道を下ろう♪

などと目論んでいたけど、ヘタッた体に道のガタゴトがダイレクトに腕に伝わってきて、はじかれそうになる。起点まで戻っても、もはやフォトを撮る気力もなく、もうヨタヨタと家路につく私。

真昼間に山チャリは命にかかわるかも・・・( ̄◇ ̄;)
Posted at 2015/08/02 11:56:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年01月28日 イイね!

山チャリデビュー!~担いでばかりで走ってないぞ・・・~

山チャリデビュー!~担いでばかりで走ってないぞ・・・~ん~、よく寝た~って、すっきりとした寝起きの朝(^^♪

さてさて、お休み恒例の我がミニのシャワータイムを~、と駐車場に出てみたら、我がミニがいなかった・・・(@_@;)

思いっきり寝坊決め込んだらしく、私が起きたのは奥さんがお仕事に我がミニでいっちゃった後だった。

今度の日曜日にはPJM KANTOのチームオフもあるし、我がミニを磨きたかったけどいないんじゃしょうがない。

とりあえずみんカラをうろうろ~。

お? フォトギャラにコメントが来てるね?

おぉ~、あの都道はサイクリングコースですか~♪

今日はイイ天気だし、私もサイクリングしてみたいな~。

となれば、自宅からお手軽に行けそうな道はドコかな? そういえば、奥さんと散歩したお城の道は、最後までご紹介してなかったな。

ならば、今日のふらふらは山チャリでびゅーとイッテみようか(^^♪

目指す【城山城跡】へと向かう途中、北条氏とその家臣のお墓への道しるべ。



今日はチャリだし、ちょいとこんな寄り道もイイかも?

入口はなかなか雰囲気のよいトコだね。

 

階段を上っていけば、北条氏のお墓。

 

お寺とかではなく、お城と同じ山にあるお墓。現在あるのは、死後100年の追善供養で立てられたものとの案内文があった。そして、北条氏のお墓の後ろには家臣の方々の小さなお墓もたくさんあり、ちょっと独特の雰囲気だった。

チャリでわずか10分、八王子に40年になるけどココに来たのは初めてな私だったりする。

さぁ、いよいよ山チャリでびゅーだな。

【林道 城山線】

 

城山城跡の御主殿跡までは、ホントによく整備された憩いの道。

沢沿いの道も、実に絵になるね。

 

この道はクルマが入っちゃダメなので、我がミニが入れないのが残念である。

ゲートまでくれば今日は扉が開いていて、お仕事なクルマがいるね?

 

老朽化して通行止めとなっていた【曳橋】が解体されてしまっていた。またかけ直すのかな?

石垣の上に橋の名残がまだあるね。

 

この道と城跡のシンボルマークみたいな感じだったので、このポイントで頭上がすっきりとしてしまったのは、なんだか残念な感じ。

橋(があったはずのトコ)からちょいと進めば、いろいろな曰くのある【御主殿の滝】

 

八王子城が落ちたゆえの悲劇の滝である。

前に来た時は、この滝のあとは御主殿跡を散策して、林道の奥へは入っていない。

 

さて、【通り抜けできません】とはあるが、地図を見る限りではちゃんと道はある。チャリでダメでも基本は我が二駆であるなら、踏破できるとふんでイッテみようか。

癒しの姿の木々を抜けた先には、開けた広場の姿。

 

先へと続く道のトコには、日影のためなのか雪が残っているのには少々驚いた(@_@;)

昨日の雨で路面がちょいとヌタった感じに、道を覆う落ち葉で思った以上に後輪が滑る。ペダルの踏み込みが強すぎたかと思いつつ、タイヤを見たらツルツルのスリックと化していたのね。

チビよ、そういうことは言っておいて欲しかった・・・。チビが学校の合間に、黙って持ち出したことは棚に上げて愚痴ってしまう私・・・。

でも、そのおかげで【城山線】の癒しの姿を堪能(^^♪

 

イイ姿だな~、これぞ癒しの道である。

日だまりの姿のあとには、苔むしたしっとり~な姿。

 

明と暗の見事な調和を見せてくれる。

再び日向へと進み出たら、なにやら道が荒れてきて黄色いロープで通せんぼ?



道は荒れているとはいえ、奥多摩や檜原と比べてもそれほどのものではない。この道を走る機会はそうそうないと思うので、ちょいと失礼~(^_^;)

沢から立ち上る朝もやのような姿を眺めながら進むと、終点のような感じの広場に辿りついた。

 

日影に覆われた道には、ここにも雪の名残の姿。

もしも我がミニで来ていたら、この広場を終点としていただろう。でも、今日はチャリであり、我が二駆である。

シングルトラックとなった登山道の道を先へと進む。



さすがにこれではチャリに乗って~、なんてワケにはいかず、押しながら未踏の地へと踏み入っていく。

登山道となれば、クルマが登れないなんてことに関係なく道が続き、結構な坂がチャリを押す我が身に堪える。

 

我が二駆だけならなんてことない倒木が、チャリを持ち上げて越えねばならず、なさけなくもすぐに息が上がってくる。

私の好きな岩と道のコラボも、チャリを連れたまま進めるのか?という不安を煽ってくる感じ。

 

だって、このすぐ先にはこんな道の姿・・・。



半分崩れたようななごり雪の道に、朽ちかけた木橋・・・、さらにどう見てもチャリを担がないと登れないような壁の姿・・・(T_T)

もうこれはあきらめて撤収しようか?とか頭をよぎる。

しかし、ココに橋があるということは、この道は間違いなくどこかへと通じている証拠でしょ!と独り自分を鼓舞してみる。

覚悟を決め、チャリを方にかついで壁上り。

 

岩に脚を掛け、地面の感触を確かめつつ、なんとか上の道へとハーハー言いながら登りきる。

でも、まだチャリを押せるほどの道幅はないのね・・・。

 

ようやく沢渡りのポイントに、ちょいと癒しの姿を見せてくれた道。

 

何シテル?にアップし、このブログのタイトルフォトとした、山チャリデビューのフォト(*^^)v

山ライドを楽しむどころか、ほとんど担ぎあげてきた道のりだけど、やっぱり癒しのスポットなれば、今日の愛車たるMTBの姿はおさえておきたい。

少し気力を取り戻したトコで、もう一度チャリを担ぎげて道を登ると、視線の先に道標が見えてきた。

 

やっとのことで尾根筋へとたどり着き、いよいよチャリに乗れそうな道の姿。

 

待ち乗りの時よりもサドルをちょいと下げて、足がしっかりと地面につくように調節したら、待望の山ライドを楽しむ私♪

山ブログやチャリブログの方々をまねて、道標と一緒にパチリ♪

 

うん、なかなかにそれらしいフォトだね~。

でも、やはり登山道なれば、チャリに乗ったまま快適に走れるものでもない。

すべり落ちそうな細道や・・・、

 

我がミニの走る林道には見られないような倒木の姿・・・。

 

チャリを連れながら、しんどいながらもくぐり抜けてクリアしていく。

 

倒木の下をひきずり、つぎには上を引き上げてと力技で道を進む。やっとチャリで進める道に来た分、なんかイメージしていた山チャリとは違うぞ・・・(ーー゛)

それでも開けたトコは気持ちがイイね~♪



木々の隙間からは、冬晴れの光の向こうに関東平野に広がる町並みの姿が、ずーっと新都心までも見渡せた\(◎o◎)/!



我が身がしんどい中で、見通しのいい眺めというのは、それだけで癒される。できれば、我がミニで走れる道でこのような眺めに出会いたいとも思ってしまうけどね。

時々チャリに乗れるか、というくらいの感じで、あとはチャリをおさえつつ坂を下り、押せないくらいの壁を担いで登るの繰り返しが続く。



あ~、しんどいな~(ーー゛)

でも、チョイ荒れながらも木々の隙間からさす光に照らされる道には、やっぱり癒される私。

 

そして【地蔵ピーク】に辿りついた。

 

いきなり人影見たいなシルエットが見えた時には、ちょいと、いや、かなりビビったぞ・・・( ̄◇ ̄;)

ここから、道は一気に下りに転ずるが、ホントにコッチでいいのか?



かすか~に踏み代のようなつづら折れが見えているような、たんなる山肌の畝のような・・・。

道に迷ったのかな・・・(・・?

こんなこともあろうかと、我がiPhoneには【山と高原地図】のアプリを入れてある!

 

ウム、確かに道にはいる様子。安心して(?)先へと進もう。

とはいえ、チャリに乗れない下りは、ある意味登りよりもキツイ・・・。

 

ダウンヒルの乗り方ができるようになれば、わずかな道でも乗れるようになるのだろうか?

そんなコトを考えながら道を下っていくと、中央道のすぐ脇へと出てきた\(◎o◎)/!

 

もはや道じゃないだろ!と道にツッコミを入れつつ、チャリを担ぎ、ロープをしっかりと握ってフォトを撮る。

 

そんなにしてまで、フォトを撮っている場合でないでしょ?とも思うが、最近ネタがないのよね~。

そして、ここが登山道の入口?

 

入口にかかっている札と見たら【城山ハイキングコース】とあった。

登山道でなく、ハイキングコース? あんなにハーハーいってたのに?? 

我がミニに甘え、我が身の鍛錬が足らんな~、とほんのちょっぴり運動不足を反省してみる。

もうすぐ廃道か?と思えるような寂しげな中央道の下をくぐれば、なだらかなつづら折れへと道が続く。

 

木の幹に喰われてしまった【山火注意】の標識。

 

なんどなくリスが火点けをしているように見えるのは、私の気のせいだろうか?

いよいよ木々の中から抜けるというトコで、1枚パチリ♪

 

なんとなく見覚えがあるな~と思いながらフォトを撮っていたら、ずいぶんと前に我がミニが返り討ちにあったトコだと思い当たった。 

予期せず、道へのリベンジがなったことに、ちょいと満足な私(^_^;)

裏高尾の都道までたどり着けば、小仏の関所跡で最後のパチリ♪

 

八王子城跡から小仏関所跡まで、初の山チャリで走破?踏破?となったふらふら。道行きではなく、我が身がふらふらとなった感じではあるけどね・・・。
Posted at 2015/01/29 03:25:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation