
お休み恒例の我がミニの洗車を終え、奥さんをお仕事に送った後、さて、今日はどうしようか?
最近は近場でなかなかにイイ道に出会っているな~。
【林道】の名前が付いている道ならどうだろう?
ということで、まずは近場で日の出へ向かってみた。
秋川街道から都道184号に入り、つるつる温泉を目指す。この道沿いには【林道】がたくさんある。
184号線に入ってすぐに、林道の看板はないが、ダートらしき脇道を見つけた♪
登山道への入口らしき標識があるので、早速入ってみることにしよう。
おぉ~、なかなかにイイ感じ~♪
季節は冬だが、常緑樹のおかげだろう、うす暗くても林道らしい雰囲気が○。これは先が期待できそうだね~。
などと思う間もなく、道が道でなくなった・・・。
ご覧の通り、道はちゃんと続いている。道の向こうに、いい青空も見えている。
でも足元が・・・、えぐれちゃってる・・・。これは我がミニでは進めないね・・・(+_+)
もとの皆さん、じむにすとの皆さん、こんな道はいかがですか?この道はあなた方に進呈いたします・・・。この先の姿がお分かりになったら教えて下さい・・・。
悔しいので、我がミニをパチリ・・・。
振り返ってミニを見ると、ここまでの道はやっぱりイイ道だった。
気を取り直して、次に行こう!
ん?キャンプ場への案内看板があった。キャンプ場=林道への入口、ということが多いので突入。
薄暗くて陰気な道・・・。舗装路ではあるが、幅3mくらいで充分に林道のように思える。だが、こちらもすぐにキャンプ場でおわり~。ホントにただのキャンプ場への入り口だった・・・。
(※ブログ上げるときに調べたら、【林道 大場入線】というらしい)
先週の楽しかった【ふらふらドライブ】はまぐれだったのか?いや、名無しの脇道でアタリが続くほうがおかしいよね。ここはきちんと【名のある林道】へ行くべきなのだろう。
ということで、今度こそ大丈夫。
【林道 矢越沢線】
入口からダートでワクワクするね~。写真の通り、軽い上り坂をダートらしいゴトゴトした感触を感じながら進んでいく。
しかし、このお楽しみもすぐに途絶えた・・・。
げ~とはとじてないけど・・・、【通行止め】のかんばんに、【立ち入り禁止】のろーーぷ・・・。今日は平日。ということは、この奥でなんかやってる可能性がある・・・。 ということで撤収・・・。
次だ、次! このへんはた~くさんの林道がある!
【林道 肝要入線】

さぁ、次!
【林道 松尾沢線/タルクボ線/焼石線/不動沢線】



だぁ~!なんなんだ~!林道の看板集めに来たんじゃないぞ~!
ことごとく封鎖か立ち入れない状態・・・。たしかに、どこのブログみても最近の情報はのってなかったし、陣馬街道沿いの林道の状態から推して知るべきだったかも・・・。
でも一つくらいは走れたっていいんじゃない?
あった~♪
【林道 久留見指線】
ピストンながらもダートである。今日みたいに天気がいいと、木漏れ日が気持ちいのいい道である。

途中、同じようにダート巡りと思しき中年ライダーとすれ違った。
終点まで行って折り返してきて、都道184号線に戻る。下ったテンションもある程度戻ってきた。
ここまでまで来たら全面舗装だし、一応峠でゲートだが、【林道 大入線】も往復してくる。
ところどころ開けた場所もあり、都心まで景色を望むことができて、これは確かにいい景色だった。でも普通の山道だし、ゲートまでのピストンはわかっていてもイマイチな感じ。
184号を引き返し、【林道 西の入・ホオバ線】から都道251号線に抜ける。
途中のお馬さんはお食事中でした。
都道251へ抜け、【吉野街道】へミニを向ける。この途中にも【肝要林道】【三室林道】とあるが、ここもダメ。看板はもういいよね・・・。
日の出地区の林道に、もうめいっぱい拒まれて悶々としてしまった。悶々としながら吉野街道まで来たら、もうこれは奥多摩しかないでしょ。
奥多摩は穴場やメジャーどころが目白押し。より取り見取りで行ってみようか。
川井まで来たら、ここに3連続で楽しめる林道を思い出した。メジャーどころで間違いないでしょ。
【林道蟬沢線】からスタート♪ と思いきやここもダメ~・・・。今日はダメな日か・・・。
いや、次だ!
【林道 真名井線】

かなり古いが、某バイク誌の【ここどこ?】の画像をまねて、ミニをパチリ♪
よし!ここならイケル!
山の北斜面を登っていくダートなので少々うす暗いが、さすがメジャー林道。い~い雰囲気である。
路面もフラットでもなく、ガレガレでもなく、ユラユラ、トコトコとミニで荒れた路面を進むのが楽しくなる。
対面の山肌に光があたって、冬の山々がきれい♪ その山の稜線が初めは見上げていたのに、いつの間にか目線と同じくらいの高さになってくる。
距離もたっぷりあるし、のんびりトコトコと我がミニが道を上がっていく。
いよいよ峠までたどり着き、ロープ閉鎖で引き返す。
帰りも凸凹を満喫♪
本線?にもどって一番奥にある【林道 大丹波線】だ~。
と、これは看板すら拝むことがかなわなかった・・・。道が工事中・・・。
う~ん・・・。ダート走ってルンルン気分と、道に入れない悶々とした気分が入り混じる・・・。そろそろ時間も押してきたが、まだイケルかな?
なら日原街道へ突撃~!
ここは森林事務所で情報がチェックできてるし、行きたい道もある。
R411へ出る前に、ちょっと脇道へ入っていく。
吉野街道から【真名井林道】へ行くときに渡った【奥多摩大橋】がイイ感じで見下ろせる。
なんか箱庭みたいでしょ♪
R411を進み、奥多摩駅を過ぎ、日原街道へと入っていく。この道、街道とはいえ、入った瞬間から狭い山道である。
ふと見上げると、小さな鉄橋を、これまた小さな箱が渡っている?
奥多摩駅のすぐ裏手に石灰工場のプラントがある。そしてこの箱は、日原街道沿いにある現場からの無人トロッコである。陽があたっていればカワイイ姿である。
なんか少し悶々とした気分が癒されたな~。
この奥の道を走ればもっと癒されるだろうな~。
さぁ、ここが目的の道!
【林道 倉沢線】
よし!ここは封鎖されてないな。奥で崩落のために途中までなのはわかってる。でも崩落してからは来てないので、どんな感じか見てみたい。
林道を進めば、いきなりこんな状態(@_@;)
がーどれーるがへこんでいるね・・・(゜o゜)
まぁ林道にはつきものの光景だよね、先に進めば林の中を進むダートが嬉しい凸凹道~(^◇^)

ここも結構距離あるし、沢沿いにずっと進むので、凸凹をトコトコとミニを進ませる間に、ダートも景観も楽しめる♪
そして今回のベストショットがこれ~♪
橋と小さいながらも滝と、そして我がミニ♪ ん~、イイね~!
これまでの悶々とした気分も一掃された~。さぁ先へ進もう♪
ガタゴト、トコトコ、ガタゴト、トコトコと進んでいき、ようやく問題の場所に辿りついた。
橋の手前にでっかい穴ぼこ・・・。
橋の向こう側は盛り土までされて、今後復旧するつもりがないみたいだね・・・。
でもここまででもかなりの距離のダートを楽しんできたし、帰り道で2倍楽しい♪
私が単純なのか、イイ道はやっぱり【癒し】の力があるのか? 道の癒しだよね~、たぶんね~。
【倉沢林道】を満喫し、奥多摩駅まで戻ってきた。時間があれば奥多摩湖に進み、周遊道路を回っていきたいところだが、ちょっと厳しくなってきた。
そうかといって、R411を青梅まで戻ってもかなりの時間的なロスとなる。
【奥】多摩とはよくいったもの・・・。多摩(八王子)に戻るのに難儀するとはね・・・。
ならばまずは檜原までショートカットで【鋸山林道】で一気に山越えしよう。と思い立ったが、単に林道を走りたいだけか、私は?いやいや、奥多摩駅から林道の入口までホントにすぐなのよ。檜原に出れば五日市~八王子もすぐである。
いつもながらこれから進む道の姿が好き♪
ちょっと暗いが、道の姿が3本、4本と見えているのがいいね~。
今回はみん友さんと同じ場所でぱちり♪
この林道、全面舗装ながら、結構荒れていたりする。
大ダワを越えて檜原側に入ると、坂を一気に下る。
途中に【林道 赤井沢線】への入口もあるが、今日は期待通りの閉鎖・・・。まったくフラグが立ちまくりの日である。
ちょっとカッコつけて我がミニをパチリ♪
でも私にとってこの道を通る時、最大のイベントは林道を抜けた先に待っている神戸岩の【素掘り隧道】である。

い~い隧道でしょう?【素掘り】が大好き♪
横を見ると【神戸岩】の圧倒されるような大きな1枚岩の姿もある。
このあと、キャンプ場を抜け無事に檜原までたどり着いた。丁字路に出て左側へミニを向ける。ホントは右に曲がって【入間白岩林道】を目指したいが、さすがにもう時間がない・・・。
そして、なんか今日はやたらと疲れるドライブだった。戸倉のコンビニでちょっとうたた寝した後、再び五日市から秋川街道を辿り、自宅へ到着。
はぁ、疲れた・・・。
【倉沢林道】がなければ、ばったりなドライブになるとこだったが最後は満足♪
朝きれいにしてあげたミニも、イイ感じではねたドロ汚れが付いているね。でも洗車はまた今度~。
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m