• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

日の出の道にリベンジ!~MMFに行けなかったので・・・~

日の出の道にリベンジ!~MMFに行けなかったので・・・~今日(毎度ながらもう昨日である)は、岡崎でMMFだった。

私もエントリーしていたが、休みを貰えず泣く泣くキャンセル・・・(TmT)ウゥゥ・・・

代わりといえるのかどうか、午前中は時間があったので、平日では踏み込みにくい日の出の道へリベンジに行ってみた。

都道184号線を、つるつる温泉に向かって奥に進む。

早速1つ目の脇道。

お寺の奥になんとなく道が延びている様子。

特に看板や標識とかはないけど、【林道 光明寺入線】というらしい。



でも、ここは林道というよりも単なる作業道の様子。



道を進む、という距離も進まないうちに道が途絶えたので、次に行こう。

次にキャンプ場の看板を目印に入ったら、とても林道の入り口とは思えないトコに看板が出ていた。

【林道 大場入線】

 

全線舗装、キャンプ場までの短い道だが、ガードレールもなく、道幅も狭い。



正直、面白みも余りないが、沢の堤が石垣であることが、私のツボにはハマったな~。

 

登山道の入口のような、キャンプ場の裏手で終点。

 

まだまだ探索は始まったばかり。さぁ、次に行こう♪

【林道 矢越沢線】

 

都道から川を挟んで入口があるので注意。

平日だと、結構トラックがこの道に入って行くので、なかなか入り込めない道。

いつもこのポイントで引き返してしまう・・・。

 

でも日曜日はさすがに誰もいないでしょ、というつもりで今日は奥へ進む。

道は少し荒れているけど、壁は妙にきれいだな~。

 

道がぐるんと回り込むトコで我がミニをパチリ♪

 

その先には、ワイルドに削られた壁の姿。

 

ここからいくらも進まないうちに終点となる。

 

しっかりとコンクリで成らされた、珍しい終点の姿。

 

頻繁にトラックが来るので、道が痛まないようにしているのかな?

とりあえず、道のナゾは解けたので、入口まで引き返す。

【矢越沢線】の入口の脇に、赤く色づいた木の下で1枚パチリ♪

 

舗装ながらもイイ感じである(^^♪

都道に戻り、先へ行けば次なる道。

【林道 肝要入線】



ほんの少し民家の脇道のような道を進み、奥にいよいよ林道らしい姿に変わる。

 

苔むした橋がお気に入り~。

なので、沢に下りて下から我がミニをパチリ♪

 

しばらくは木々の間の舗装を進む。

 

ダートが現れると、急に怪しげな雰囲気が漂い始める・・・(ーー;)

 

廃な道じゃあるまいね・・・。

 

うぉ~、ヤブ~な道か~?

 

これはさすがに我がミニでかき分けるのはイヤ・・・(T_T)

我が2駆の出番である。

お? ヤブを抜ければ、まだまだ走れそうな道だな。

 

でも、その先には天然の通せんぼ・・・(@_@;)



先に美味しそうな道が続いているけど、これはさすがにムリ~。撤収だね~。

ヤブの先に待つ我がミニの姿。なんとなしに寂しげである。

 

次なる道は、知らないと間違いなく普通に通り過ぎる道。

ココを入れば、林道がある。

 

【林道 松尾沢線】

 

基本的には終点までまっすぐな登り坂。

 

道は狭く、枝攻撃を受けつつ、こんな感じで進んでいく。

 

ガサゴソとイヤな音を立てつつ、それでも我がミニは道を分け入って行く!

 

そして、苦労した割には報われないくらい、小さな終点の隙間・・・(・_・;)

 

次の道に行く前に、ちょっと癒されに寄り道しようかな。

林道の入口を通り過ぎ、滝への遊歩道入口へ。

 

ここから、ほんの5分くらいなので、ちょいと癒されていこう。

掛け替えられたばかりの【雨乞橋】

 

そして【白岩の滝】

 

落差もそこそこ、真ん中で二筋にわかれる水の流れは、なかなかに見ものである。

さて、滝に癒されたら、再び道の探索である。

【林道 タルクボ線】

 

木漏れ日の綺麗な道♪

 

我がミニもおしゃれに見えるね(*^_^*)

 

あぁ~、今日やっと巡り会えた癒しの道だ~\(◎o◎)/!

 

ちょい荒れたって雰囲気はイイのよ~。

 

森の動物だってお出迎え~。

カモシカさんとしばし見つめあいしてた。



道が開け、【タルクボ線】の絶景ポイント!

 

残念ながらフォトはみんな逆光になってしまった・・・。

なのでこちらからも、来た道の姿をパチリ♪

 

フォトに写ってるバイクの方としばしお話。こんな出会いも林道ならではだよね。

先に進めば、赤く色づいた木々が日に照らされて印象深い。

 

道はいったん下り坂になり、再び登りになればもうすぐ道の終点。

 

終点はちょっと寂しい感じの、伐採現場だった。

 

でも、やっと癒しの道を走れたことに満足。気分よく引き返そう(^◇^)

さぁ、メインディッシュと行こうか。

【林道 焼岩線】

 

入口からダートで期待できそうな道だよね。

沢の向こうに、これから走る道の橋が見えてイイね~♪

 

途中、お仕事な方々がいたけど、ドキドキとあいさつしながら奥へ進む。

岩壁と小岩に挟まれた道で、我がミニをパチリ♪



ちょこっと舗装された曲がり角で、1本だけ真っ赤に色づいた木が印象的。

 

ぐるっと回り込むポイントで【焼岩線】は途中で【麻生山線】と名前を変える。



山の中で、起点の銘版。



道は狭いが、雰囲気は悪くない。というよりも、いかにも林道という雰囲気が気分を盛り上げる。

ね、こんな感じでイイ道でしょ?

 

木々の間と、ちょこっと開けた場所と交互に進む。

 

そして、道のピークで日の出の山並みを見渡せる。

奥多摩や檜原のように、ダイナミックではないけれど綺麗な山の姿だと思う。

 

ただ、ここからの下り道は、ちょい荒れた雰囲気・・・。

崩れの痕と切り株・・・。

 

せめて切り株は片づけておいてほしいな。

でもちょいとイイ表情も見せる道。

 

そして、ココを下れば【麻生山線】の終点も間近。

 

で? 出口で通せんぼ? 

 

ここから戻るのはイヤ! ポールを持ち上げたら、あっけなく抜けて一安心(ー。ー)フゥ

 

でも、この道はまだ終わりじゃない。

舗装林道のような、簡易舗装の道をかけ下りれば・・・

 

またもや通せんぼ・・・。

 

今度はウマだけなので、ヨイショってどけて、ハイ抜けました。

 

ちょうど、ハイカーの人たちが山を下りてくる時間になり、ちょっと気まずかった・・・(・_・;)

すぐ脇に、また林道の入り口があるけど、今日はそろそろ時間切れなのでパス。



さらに都道へ向かって木々の間を走る。



ようやく都道へ戻ってみれば、なんとさっき入っていった【焼岩線】の入り口だった(@_@;)




ホントにぐるっと1周してきたんだ。日の出の貴重な周回林道だね~(^^♪

せっかく気分よく、日の出の探索ができたのに、この後お仕事が待っているので、帰らないといけないのが残念・・・(ーー;)

でも、平日ではちょっと気後れしてた道を走れて満足でした(^◇^)

さ、今日も朝から仕事だな・・・。お休みなさい・・・(-_-)zzz
Posted at 2013/11/18 04:52:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6 789
10 111213 14 1516
17 181920 212223
24 252627 282930

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation