• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

林道と隧道三昧

林道と隧道三昧今日は私は休みだが、奥さんはお仕事。

奥さんをお仕事に送った後、今日のドライブに出発となった。


いつもの通り、陣馬街道を和田峠へ向かう。





なかなか陣馬街道の魅力をご紹介できないでいるが、街道を進む途中にこんな魅力的なオブジェがあったりする(*^_^*)




峠への上りに入ると、ハイキングを楽しもうとする人たちの姿がちらほらと見える。

平日とあれば、ほとんどの人がお年寄りであり、それはもう注意しながら脇を抜けていく。なんとスピードメータの針が【0km】。ということは10kmも出してないね。

峠への入口から峠への道なり、右に左に林道の看板がある。でもどこもロープ閉鎖か、チェーン閉鎖・・・。突入したい気持ちを抑えて峠を目指す。


そして峠を越えた富士山スポットで一服(^。^)y-.。o○
これから進む道と朝の光を浴びる山肌の向こうに富士山♪




麓に下り、いつもならまっすぐに藤野か上野原に抜けていくが、ここにも名もないダートがある事を思い出した。となれば寄っていかない手はないね。



眺望は余りないが、晴れた日なら木漏れ日が気持ちいい道である。しかもカーナビに道が出ているのがビックリ!

しかもこの道は、単なるダート道ではない。れっきとした生活道路だったりする。県道521の鎌沢から県道522の佐野川を繋いでいる。途中ゴミ収集車と離合したときは、またまたビックリ\(◎o◎)/! ここを通るの>?さすがにプロ!? 相手の写真を撮る余裕はなく、わずかな隙間にミニを押しこむのがやっとだった。


さて、上野原まできたらそろそろお昼。これから県道35号線で都留まで抜けるつもり。

そこで県道とR20の交差点にあるコンビニでお昼御飯を調達。



このコンビニ、店内でパンを焼いているので、焼き立てが買える。カレーパンと~、ホットドックと~っと。おお!揚げパンがある!きなこと砂糖がけとどちらにしようかな~?で、砂糖にした♪


ミニの中で焼き立てのパンを食べながら、県道35号を進んでいく。ん~、やっぱり焼きたてはオイチイね~。でも気が付いたらジャケットが砂糖で真っ白・・・。おこちゃまな私・・・。


山に入ってすぐに【天神隧道】があるが、新しい【新天神隧道】が完成していた。




ここは旧道になってしまったらしい、右側のかつての道を選んでいく。この【天神隧道】、内壁がコンクリで固められているとはいえ、素掘り隧道である。私、旧道と素掘り大好き♪ 

入口側の写真は撮るのを忘れた。そして出口側で私にとっては少々驚愕の事実が判明した!




イイ感じの隧道の出口(入口?)。でもちょっと感じがヘン・・・。
分かる方がいたら、かなりの隧道マニアだろう。それとも初歩過ぎてツマランかな?

写真をクリック、大きくしてね。そんでもって、隧道の入口の真上を見てみて?

隧道の銘板が外されているのよ~(>_<) ひどいでしょう~、こんなに雰囲気のある隧道の銘板外しちゃうなんて。


気を取り直してレッツゴー。いったん県道を外れて田野井から桜井までショートカット。ここも旧道側を進み、【桜井隧道】へ。



イイ感じとみるか、小汚ネ~とみるかは分からないが、私にはイイ感じ♪

古い隧道らしい薄暗さに癒されながら(これって変?)抜けると、学校の脇から県道35号に戻る。

ここから先はちょっと厳しい道のりになる。なんせ面白くない・・・。いたって普通の狭い道・・・。時々広い・・・。都留に向かう道行きでは眺望もない・・・。ホントにただの道路である。


でも少しこの道をナメテいた私。



【旧鎌倉裏街道】とある。じつは歴史ある道だったんだね~。【裏道】だけどね・・・。

そしてしばら~く我慢してミニを流していく。

やっと今日の目的地、雛鶴峠に辿りついた。ここの旧道が通ってみたかったんだよね~。いつも現道を通りながら、脇にチラチラと見える旧道が気になっていた。

旧道に入るとすぐにダート林道の入り口があるがこれはパス。今日は旧道巡りの気分なのだ!

でも旧道に入ると、なんかヘンな雰囲気・・・。旧道だから現道と比べれば整備の具合が違うのは当然のこと。でも、ここの雰囲気は違う。一応枯葉にわだちがあるから、車の往来はあるらしい。けどなんか捨てられた道のような感じがする・・・。



あ・・・、やっぱり・・・。





隧道ががっちりと封鎖されてる・・・。向こう側の光も見えるのに・・・。これじゃ~廃道みたいな雰囲気も納得・・・。というより廃道だった・・・。どうやらNTTのアンテナがあるらしく、管理道として残されているらしいのと、ミニの左横に登山道の入口があった。こんな寂しい場所から入る人っているの?

でも抜けられないのはくやしいので、反対側にも行ってみた。

【新雛鶴隧道】を抜けて都留市に入ると、すぐにリニア実験線の工事現場。このすぐ脇から廃道を進む。【工事中・通り抜けできません】とあるが、封鎖はされていないし、通り抜けできないのはすでに身を持って分かっている。

向こう側よりも道の状態が悪い。草が両脇から伸び放題だし、折れた枝も木々から垂れ下がったまま・・・。アスファルトも凸凹、というよりボコボコ・・・で穴があいてるよ・・。なんか気分はⅤ字溝を進んでいる感じ・・・。

我がミニのサイドから悲鳴が聞こえる(>_<) あぁ~、まだまだピッカピカなカラダなんだぞ・・・。


そんでもって隧道の反対側には辿りつけなかった・・・。



ミニよスマン。お前の犠牲はムダになった・・・。いや、無駄にはしないぞ。ブログできっちりお前の活躍ぶりを知らしめようぞ。


ミニを切り返し、またもやミニが悲鳴を上げながら険道まで戻る。

ちょっとミニの様子を見るために、ミニの周りを一回り。
やっぱり・・・。刷毛でこすられたような線がいっぱい・・・(>_<) しょうがないね・・・。

気を取り直して脇を見れば、道志に抜ける林道の入り口。



これに逝って気分スッキリさせるか♪ と思う間もなく、げ~とだ~・・・。



いや、これしきじゃ負けない。同じところにピストンダートもあるじゃないか♪





ん~、イイね!やっぱいパジェロミニはこういう道がよく似合う♪ と自画自賛♪ でもみんなだってお気に入りの場所ってあるよね?


この林道、ノーマルで逝くには少々荒れ気味。やっぱり1.5インチくらいはアゲアゲしといたほうがいいかな?でもたのしいからいいや(^◇^)


と最後までイケないうちに、軽虎現る!




これはダメだね。再び素直に険道に引き返す。

と時計を見るとそろそろおうちに向かって、奥さんを迎えに行かねばならない時間。
都留まで抜けてから中央道で帰ろうと考えていたが、県道を少し急いで戻っていく。

でもなんか消化不良のような気分。

もう1本だけ、もう1本だけ林道逝こう。

【林道富士東部(北)線】



ここは舗装林道で、大地峠までのピストン。だが、途中でダートの脇道がある。

当然脇道で麓に下りていく。




下りていくと、今走ってきた道を見上げるように眺望が開けていて、テンション戻ってきた~。




そしてタイトル写真。イイ感じでしょ?

ミニに周りをウロウロしながらパチパチと激写!

そしてそろそろ林道の終わりも近づいたところでもう1枚。



ウン、これもイイ感じ。と余韻に浸る間もなく、後ろからワゴン車が来た。これにはびっくり(@_@)
こんなトコ、私のような道好きか、モトの兄ちゃんたちでないと入らんだろ、と思っていた。それが普通のワゴンだし、乗っているのは熟年のご夫婦だし、地元の方かな?

キャンプ場を抜け、林道の看板。こちらが起点だったのね。
【林道大地峠線】




もう少し林道らしい道を下り、県道35号に戻る。

今度は、旧道を通らず、新隧道を抜けていく。

なるほど、新しい道は走りやすい。時間もぐっと短縮されてるね。そうだよね~、【道】はどこかへ行くためのもの。通りやすく、時間もかからないように改良するのが、本来の姿だよね。

私みたいな道ヲタは邪道かしら・・?

ともあれ、上野原まで戻り、和田峠を越え、陣馬街道に戻ってきた。

と、夕焼けこやけの里に1台のパジェロミニ。H56のVRターボ。そういえばいつも停めてある。かなりきれいに乗っているみたい。

失礼とおもいつつパチリ。これ載っけてもいいのかな?いいんだったらあとで載せようかな?

ともあれ、奥さんのお迎えには間に合った。一緒に帰宅して、今日のドライブは終了♪


限られた時間の中では、なんか盛りだくさんなドライブだったね~。満足、満足(^。^)y-.。o○
Posted at 2012/11/29 21:37:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2012年11月29日 イイね!

今日も寒い!

今日も寒い!今朝も寒い・・・。

我がミニの背中も白く霜が付いていた・・・。

ここ、東京です・・・、一応・・・。
Posted at 2012/11/29 08:02:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2012年11月26日 イイね!

ゴールド免許死守!

ゴールド免許死守!今日は午前中に免許証の更新。

ゴールド免許死守!

目線だけ抜くとアレだけど、黒で目線引いたら余計に怪しくなった・・・。
番号最後の【1】は一度更新忘れて、失効手続きの為。このときは車に乗れなくて難儀した。

地元の高尾警察署で簡単な講習を受けて、無事終了♪

でも昨日11/25にあった死亡事故のことを言われると、【安全運転】がお題目にならないようにって考えさせられますね・・・。
Posted at 2012/11/26 23:46:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2012年11月22日 イイね!

奥多摩の林道へ!

奥多摩の林道へ!今日(もう昨日だけど・・・)もとってもイイ天気。

朝はりきってお出かけしようとしたら、フロントガラスの霜攻撃にあえなくダウン・・・。しばしおうちの中でマッタリとお休みの午前中を満喫しようと二度寝・・・。

ちょうどお昼になろうかというときに、すっかり霜が取れた我がミニでレッツ・ゴー!

日もどんどん短くなり、まあ近場でいいかな、と五日市方面へミニを向ける。

とすると最初はいつもの【林道 糀谷山入線】へと入っていく。秋から冬へと林道の姿も変わりつつある。今回はいつも素通りしているピストン・ダートにも入ってみた。


【羽生入林道】



700m弱の短い林道だが、今日みたいに天気のいい日ならなかなかに気持ちの良い道である。

こんな感じ↓だけど、どうだろう?




そしてタイトル写真はこの林道の行き止まりでパチリ♪


ピストンを戻り、秋川街道を五日市へ。さて、五日市からどうしよう。檜原へ行くか、それとも青梅・奥多摩に行くか・・・。どちらも捨てがたいよね。

行き先決めてないから、その時の気分次第。というよりも行きあたりばったり♪ 信号の左折レーンにいたので青梅・奥多摩に流れていく。

引き続き秋川街道を進み、吉野街道へ入っていく。

多摩川をはさんで、R411の青梅街道と吉野街道が並んで走る。木々の間から見える対岸の青梅街道がいい感じ♪

そしてこの吉野街道も負けずにいい道なのである。





こんなとき、舗装路も未舗装路も行けるパジェロミニでのドライブが楽しくてしょうがない。

古里まで進むと吉野街道と青梅街道が出会うが、カーナビをふと見ると、2つの道の合流直前の橋の手前に、脇道が出ていることに気が付いた。

これはまだ通ったことがないな・・・。となればいっちゃえ~♪ と知らない道にウキウキしながら古くも新しい道にミニを進ませる。





名もなき舗装林道のような雰囲気が私にはいい感じ♪

そして、こんな道を進んでいくと、たいていご褒美が付いてくる。




ちょっとスマホで撮るには厳しい条件だが、景色の雰囲気だけでも感じとって頂けたら嬉しいな。あのまま青梅街道、R411に出て進んでいたらこの橋からの眺めは見られなかった。


もちろんR411だっていつ走ってもいい道である。だからこそ飽きずにまたドライブにくるのである。




いい感じが伝わらなかったら、それはこの写真のせいで、道のせいではない。

せっかく奥多摩まで来たら、やっぱり林道にも入っていきたい。思い返してみれば、パジェロミニがやってきてから、まだ奥多摩の林道には逝ってないな・・・。
(以前のフォトギャラで出してはいるが、いつも檜原から行くので、私には奥多摩のイメージがない)

んじゃ、メジャーどころで今日はアメリカキャンプ村を抜けて、【林道 海沢線】へ行こうかな~。






前半は舗装林道であるが、ガードレールではなく、コンクリの駒止めであるところが好き♪ いかにも古い道って感じ。






ちょうど半分くらいの所にちょっとした広場?のような駐車場?のような場所がある。ここから【三つ釜の滝】への入口がある。結構歩くので、今日はパス。




この先にダートが待っている♪ 待っててね~、い~ま行くよ~♪♪



それにしてもこの林道、落石が多い。

そしていよいよダートだ~♪




トコトコとミニがダートを上っていくと、年配の男性が一人が歩いていた。どうやらトレッキングを楽しんでいるらしいが、私のミニが来たことで目がまん丸になるくらい驚いていた。そりゃ、こんなところに車が来るとは思ってないだろうね・・・。来ても軽トラでしょう、普通は。それがパジェロミニとくれば驚くのもむりはない。普通の人には【乗用車】が来たと思うよね。

ちょうどこのおじいちゃんに追いついた所にいい眺めがあった。しばしおじちゃんとお話をして、一緒に写真を撮ってみたりした。



再び私はミニで、おじいちゃんは自分の足で、林道を進む。

そして林道の行き止まり、というよりも登山道の入り口で我がミニの記念写真♪





この場所でしばしマッタリと一服。パジェロミニを眺め、木漏れ日を浴びながらの一服・・・。ん~、癒されるね~。

さっきのおじいちゃんも追い付いてきた。再び言葉を交わし、おじいちゃんはさらに山へ進み、私はミニの手綱をかえして山を下りていく。

R411に戻り、今度はしばらく道なりに家路につく。

帰りがけにも、もう1本林道走っていくかな・・・。





都道251号~都道184号へ山越えで抜ける舗装林道。

途中でお馬さんに会うことができる。




三つ沢に抜ける林道の入り口はいつも閉鎖・・・。





ここは開くことがまずない・・・。なので、そのまま進む。すると、いつも気になっていた工事中の看板が出ている林道入口が見えてきた。

【林道 台沢線】




こんな感じの道が見えているので、気になってしょうがない。しかも看板には【起点】という文字があるので入ってみた。




最初はなかなかに林道らしくていい雰囲気だった。【施行 平成○○年】の白い杭がだんだんと新しくなっていく。ふむふむ、杭ごとに林道が伸びてきた感じがわかるね。

でもこの林道、眺望は全くないし、妙に小綺麗になって途中から面白みがなくなってしまった・・・。古い道が好きな私向きではなかったね・・・。しかもやっぱりジャリさえ敷かれてないヌタヌタの工事中のど真ん中・・・。これは撤退しかない・・・。

撤退途中で、さらに支線があったのでそちらに入る。おお~、こっちの方がよほど林道していてイイね!





と気分回復の間もなく人里へ出て、元の都道251号線に出てしまった・・・。でも下ったテンションも戻ったし、これはよしとしよう。

ほどなくJR五日市駅前に戻り、秋川街道から自宅へとミニを走らせる。

自宅に戻り、写真を見返していると、やっぱり奥多摩いいな~(*^_^*)。今回はメチャクチャ撮っていた。

フォトギャラリーもアップしないとね。楽しいドライブでした~♪
Posted at 2012/11/22 04:17:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2012年11月21日 イイね!

フロントガラスに霜が〜

フロントガラスに霜が〜お出かけできないね…
Posted at 2012/11/21 07:27:47 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
45678 910
111213141516 17
181920 21 222324
25 262728 2930 

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation