
今日は私は休みだが、奥さんはお仕事。
奥さんをお仕事に送った後、今日のドライブに出発となった。
いつもの通り、陣馬街道を和田峠へ向かう。
なかなか陣馬街道の魅力をご紹介できないでいるが、街道を進む途中にこんな魅力的なオブジェがあったりする(*^_^*)
峠への上りに入ると、ハイキングを楽しもうとする人たちの姿がちらほらと見える。
平日とあれば、ほとんどの人がお年寄りであり、それはもう注意しながら脇を抜けていく。なんとスピードメータの針が【0km】。ということは10kmも出してないね。
峠への入口から峠への道なり、右に左に林道の看板がある。でもどこもロープ閉鎖か、チェーン閉鎖・・・。突入したい気持ちを抑えて峠を目指す。
そして峠を越えた富士山スポットで一服(^。^)y-.。o○
これから進む道と朝の光を浴びる山肌の向こうに富士山♪
麓に下り、いつもならまっすぐに藤野か上野原に抜けていくが、ここにも名もないダートがある事を思い出した。となれば寄っていかない手はないね。

眺望は余りないが、晴れた日なら木漏れ日が気持ちいい道である。しかもカーナビに道が出ているのがビックリ!
しかもこの道は、単なるダート道ではない。れっきとした生活道路だったりする。県道521の鎌沢から県道522の佐野川を繋いでいる。途中ゴミ収集車と離合したときは、またまたビックリ\(◎o◎)/! ここを通るの>?さすがにプロ!? 相手の写真を撮る余裕はなく、わずかな隙間にミニを押しこむのがやっとだった。
さて、上野原まできたらそろそろお昼。これから県道35号線で都留まで抜けるつもり。
そこで県道とR20の交差点にあるコンビニでお昼御飯を調達。
このコンビニ、店内でパンを焼いているので、焼き立てが買える。カレーパンと~、ホットドックと~っと。おお!揚げパンがある!きなこと砂糖がけとどちらにしようかな~?で、砂糖にした♪
ミニの中で焼き立てのパンを食べながら、県道35号を進んでいく。ん~、やっぱり焼きたてはオイチイね~。でも気が付いたらジャケットが砂糖で真っ白・・・。おこちゃまな私・・・。
山に入ってすぐに【天神隧道】があるが、新しい【新天神隧道】が完成していた。
ここは旧道になってしまったらしい、右側のかつての道を選んでいく。この【天神隧道】、内壁がコンクリで固められているとはいえ、素掘り隧道である。私、旧道と素掘り大好き♪
入口側の写真は撮るのを忘れた。そして出口側で私にとっては少々驚愕の事実が判明した!
イイ感じの隧道の出口(入口?)。でもちょっと感じがヘン・・・。
分かる方がいたら、かなりの隧道マニアだろう。それとも初歩過ぎてツマランかな?
写真をクリック、大きくしてね。そんでもって、隧道の入口の真上を見てみて?
隧道の銘板が外されているのよ~(>_<) ひどいでしょう~、こんなに雰囲気のある隧道の銘板外しちゃうなんて。
気を取り直してレッツゴー。いったん県道を外れて田野井から桜井までショートカット。ここも旧道側を進み、【桜井隧道】へ。
イイ感じとみるか、小汚ネ~とみるかは分からないが、私にはイイ感じ♪
古い隧道らしい薄暗さに癒されながら(これって変?)抜けると、学校の脇から県道35号に戻る。
ここから先はちょっと厳しい道のりになる。なんせ面白くない・・・。いたって普通の狭い道・・・。時々広い・・・。都留に向かう道行きでは眺望もない・・・。ホントにただの道路である。
でも少しこの道をナメテいた私。
【旧鎌倉裏街道】とある。じつは歴史ある道だったんだね~。【裏道】だけどね・・・。
そしてしばら~く我慢してミニを流していく。
やっと今日の目的地、雛鶴峠に辿りついた。ここの旧道が通ってみたかったんだよね~。いつも現道を通りながら、脇にチラチラと見える旧道が気になっていた。
旧道に入るとすぐにダート林道の入り口があるがこれはパス。今日は旧道巡りの気分なのだ!
でも旧道に入ると、なんかヘンな雰囲気・・・。旧道だから現道と比べれば整備の具合が違うのは当然のこと。でも、ここの雰囲気は違う。一応枯葉にわだちがあるから、車の往来はあるらしい。けどなんか捨てられた道のような感じがする・・・。
あ・・・、やっぱり・・・。
隧道ががっちりと封鎖されてる・・・。向こう側の光も見えるのに・・・。これじゃ~廃道みたいな雰囲気も納得・・・。というより廃道だった・・・。どうやらNTTのアンテナがあるらしく、管理道として残されているらしいのと、ミニの左横に登山道の入口があった。こんな寂しい場所から入る人っているの?
でも抜けられないのはくやしいので、反対側にも行ってみた。
【新雛鶴隧道】を抜けて都留市に入ると、すぐにリニア実験線の工事現場。このすぐ脇から廃道を進む。【工事中・通り抜けできません】とあるが、封鎖はされていないし、通り抜けできないのはすでに身を持って分かっている。
向こう側よりも道の状態が悪い。草が両脇から伸び放題だし、折れた枝も木々から垂れ下がったまま・・・。アスファルトも凸凹、というよりボコボコ・・・で穴があいてるよ・・。なんか気分はⅤ字溝を進んでいる感じ・・・。
我がミニのサイドから悲鳴が聞こえる(>_<) あぁ~、まだまだピッカピカなカラダなんだぞ・・・。
そんでもって隧道の反対側には辿りつけなかった・・・。
ミニよスマン。お前の犠牲はムダになった・・・。いや、無駄にはしないぞ。ブログできっちりお前の活躍ぶりを知らしめようぞ。
ミニを切り返し、またもやミニが悲鳴を上げながら険道まで戻る。
ちょっとミニの様子を見るために、ミニの周りを一回り。
やっぱり・・・。刷毛でこすられたような線がいっぱい・・・(>_<) しょうがないね・・・。
気を取り直して脇を見れば、道志に抜ける林道の入り口。
これに逝って気分スッキリさせるか♪ と思う間もなく、げ~とだ~・・・。
いや、これしきじゃ負けない。同じところにピストンダートもあるじゃないか♪
ん~、イイね!やっぱいパジェロミニはこういう道がよく似合う♪ と自画自賛♪ でもみんなだってお気に入りの場所ってあるよね?
この林道、ノーマルで逝くには少々荒れ気味。やっぱり1.5インチくらいはアゲアゲしといたほうがいいかな?でもたのしいからいいや(^◇^)
と最後までイケないうちに、軽虎現る!
これはダメだね。再び素直に険道に引き返す。
と時計を見るとそろそろおうちに向かって、奥さんを迎えに行かねばならない時間。
都留まで抜けてから中央道で帰ろうと考えていたが、県道を少し急いで戻っていく。
でもなんか消化不良のような気分。
もう1本だけ、もう1本だけ林道逝こう。
【林道富士東部(北)線】
ここは舗装林道で、大地峠までのピストン。だが、途中でダートの脇道がある。
当然脇道で麓に下りていく。
下りていくと、今走ってきた道を見上げるように眺望が開けていて、テンション戻ってきた~。
そしてタイトル写真。イイ感じでしょ?
ミニに周りをウロウロしながらパチパチと激写!
そしてそろそろ林道の終わりも近づいたところでもう1枚。
ウン、これもイイ感じ。と余韻に浸る間もなく、後ろからワゴン車が来た。これにはびっくり(@_@)
こんなトコ、私のような道好きか、モトの兄ちゃんたちでないと入らんだろ、と思っていた。それが普通のワゴンだし、乗っているのは熟年のご夫婦だし、地元の方かな?
キャンプ場を抜け、林道の看板。こちらが起点だったのね。
【林道大地峠線】
もう少し林道らしい道を下り、県道35号に戻る。
今度は、旧道を通らず、新隧道を抜けていく。
なるほど、新しい道は走りやすい。時間もぐっと短縮されてるね。そうだよね~、【道】はどこかへ行くためのもの。通りやすく、時間もかからないように改良するのが、本来の姿だよね。
私みたいな道ヲタは邪道かしら・・?
ともあれ、上野原まで戻り、和田峠を越え、陣馬街道に戻ってきた。
と、夕焼けこやけの里に1台のパジェロミニ。H56のVRターボ。そういえばいつも停めてある。かなりきれいに乗っているみたい。
失礼とおもいつつパチリ。これ載っけてもいいのかな?いいんだったらあとで載せようかな?
ともあれ、奥さんのお迎えには間に合った。一緒に帰宅して、今日のドライブは終了♪
限られた時間の中では、なんか盛りだくさんなドライブだったね~。満足、満足(^。^)y-.。o○