• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

裏高尾再び~日影林道・脱輪事件!~

裏高尾再び~日影林道・脱輪事件!~お休みの日って、どうして仕事の日よりも早く目が覚めるんだろうね。

お気抜けの一服をしていたら、朝市でみん友さんからメッセが来た。私も、みん友さんも裏高尾に行ったが、入っていない林道がある。これがかなり気になるご様子。私も気になっているので、その気持ちはよ~く分かる。なので今日は【日影林道】に決定!

先週は私のアホな所業のせいで、我がミニに痛恨の一撃をくらっってしまった。その後、まだ代車の順番待ちはきていないらしく、デラさんからの連絡はまだない。

なので、まずはお休み恒例となった、朝一番での我がミニの洗車からスタート。やっぱり先週の一撃は、ミニを磨いてやることなくドライブに出かけたせいかと思い、今日は念入りに磨く。

だけど困ったことに、水をふき取る前に、黒い美肌に残る水滴が凍っていく。また水をかけて素早くふき取るが、違うところで凍っている・・・。そうこうしているうちに、今度は車庫の床が凍って滑る・・・。

なんとか我がミニを磨き、水滴もきれ~にふき取ったら、すでに私はお疲れモード((+_+)) でもピカピカな愛車を見ていると、自然とニンリマとした笑みが浮かぶ。結構お手軽に気分回復な私だったりする。

さて、我がミニも綺麗になったし、天気もイイし、ウキウキ気分でお出かけ~(*^_^*)

高尾街道からR20へ進み、都道516の旧甲州街道へと再びミニを進ませていく。

先日は入らなかった脇道にも入ったが、中央道脇で封鎖、狭い道・・・。カーナビはずっと先まで道を記しているが、やっぱり人の道だろうね・・・。我がミニなら入れないこともないが、これ以上傷を増やしたくないので、目的の道へとミニを向ける。

旧甲州街道を道なりに進み、右カーブを曲がると、目的の道への入口が待っている。



【林道 日影線】



緑の標識には【日影沢線】とあり、青い看板には【日影線】とあるが、緑の標識からは【沢】の文字が消された跡になっている。東京都の森林事務所のサイトを覗いてみると、【日影】としていて、【通行注意(路面凍結の為)】とあった。

この林道、【日影林道】の名の通り、山の北側の日影沢に沿って入っており、遠くを望む眺望は全くない。でも、沢沿いに進むので、夏だとイイ感じの道である。

入口からすぐにダート。キャンプ場で道が分かれているが、右側を進み、沢沿いに山を登っていく。



途中何組かのトレッキングの方たちの脇を失礼・・・。こちらを見る目がはっきりいってチョイ厳しい・・・。まぁ、道に轍があるとはえ、高尾の林道で車がくるなんて思ってないだろうね。

右手に日影沢を眺め、途中いかにも林道という場所もいくつかある。



山を上がっていけば、まだ雪も残っている。そして途中から舗装に変わるが、アスファルトだったり簡易舗装だったりで、逆にダートよりも荒れているような感じ。



当然こんな朝一番で、山の北斜面。そして【日影林道】の名の通り、日影の光の中を進むので、道が凍っている。



私はダートに入ればミニのシフトは4Hに入れているが、氷相手だとちょっとラフにアクセルを開けるとさすがにタイヤが空転して怖い。決して広い道ではないし、壁側にはU字溝が口を開けている。

でも光がさす場所では、朝の輝きで我がミニがちょっとイイ感じでパチリ♪



逆光で黒い我がミニがチョイ真っ黒になったけど、チビ猫の飼い主である私はニンマリ(^v^)

このあたりから坂が少しずつきつくなる。そして、途中封鎖のゲートまであと少し、ということろで車が1台路肩に停まっていた。



エ~?お仕事の車?ここまで来て行っちゃダメ? 

さすがにこの道では、脇を抜けられるだけの広さはない。なんで待避所に停めないのかな・・・。この先はゲートだし、やっぱりお仕事でないと、車ではここまで来ないよね。

でも、そのゲートまであとほんの100mくらい。ミニを待避所らしき窪みに入れ、自分の足でゲートを拝みに行くとしよう。

車の中にはツナギ姿の人が電話中。やはりお仕事の人だった。怒られるかな?



バイクも通れないくらいにしっかりとしたゲート。しかも閂は扉の向こう側にある念の入れよう。いつもの通り?という感じでゲートの存在を確認して、引き返す。

坂を下っていくと、轍の跡がツルツルに凍って滑る。我ながら頼りない足取りで我がミニの元へと戻っていく。

さっきの車がまた見えてくるが、よく見るとちょっとヘン?



なんか傾いてない?

もしかして雪に隠れてたU字溝に落ちてる?

なんて思っていたら、ツナギのお兄ちゃんが寄ってきた。やっぱりだ脱輪してしまい、途方に暮れていたらしい。さっきは会社に連絡をしていた、とのこと。

お助けグッズなど何も持ってきていない。でも、たった1台で身動きできない車を見過ごして、自分だけ帰るワケにはいかないよね。

一緒に車を見てみると、溝を隠していた雪が途切れた部分で、すっぽりと落ちていた。

思いっきり普通のFFで夏タイヤ・・・。滑る轍を避け、凍った雪を足がかりに林道を上がってきたらしい・・・。お仕事とはいえ無謀である・・・。

会社に連絡を入れただけで、JAFは呼んでないとの話。となれば、誰かが来てくれても自前で何とかするしかないことには変わりなさそう。

幸いにもFF車で、落ちたのは前輪。まずは雪でスロープを作って、上れたらラッキーと思い試してみる。一応お兄ちゃんに一応断りを入れ、さっさと運転席に収まる私。ゆっくりとアクセルを開けて滑らないように気をつける。ま、ダメだった。お仕事で山半分くらいの夏タイヤでは、まったくお話にならない。

そこで、さっさと運転席からフロアマットをはぎ取ってくる。雪のスロープにフロアマットでトラクションかけられないかな?

ちょこっと動いたような気がしたが、やっぱりダメ・・・。

こんな時、林道でありながら手頃な石コロって見つからないんだよね。

今度は二人して悪戦苦闘していると、お兄ちゃんが呼んだらしい会社の人が到着。

応援隊の車もパジェロミニだった。そして、会社の人かと思ったら、八王子市の職員の方々だったりする。あ、会社の人も来てたのね・・・。

でも人数が増えたのは、なんとなく心強い。職員のリーダーらしき方と一緒に方法を考えてみる。

今度は落ちてた枝を車輪に突っ込み、進めないか試す。応援隊の方たちは、後ろから車を押してくれる。でも、なかなかうまくいかない・・・。

そこで一度車を下げてみる。ギアはN。坂道を車の惰性で少し下る。空いた隙間にフロアマット、毛布を入れて、もう一度車を進ませてみる。私は車を下りて様子を見て、また乗ったりと少々忙しい。

スピードメーターしかないのが、もどかしい。エンジンの回転数が分からないし、他人の車じゃどれくらいアクセルを開ければいいのか、音だけでは分からない。こんなトコで、きちんとメーターを2つ持つパジェロミニの頼もしさを、あらためて実感。

でも少しずつ車が前に進み始めた。車を下げて、また進んでを少しずつ、少しずつ繰り返す。希望が見えてきた。

そして、ようやく脱輪から脱出♪ でも今度はツルツルの路面を進めない。せっかく道に戻ったのに、車の向きは斜めになったままで、やっぱり立ち往生。

向きをまっすぐになるように切り返す隙間を作るため、もう少し後ろから押してもらう。バックはギアをNで坂道下るに任せて、ステアリングを切る。

少しずつ道の真ん中に戻ってきて、一安心。

お兄ちゃんの仕事車では坂を上るのはムリなので、とりあえず我がミニを入れた場所までバックすることにした。場所を開けるために私と八王子市のミニはさらにバックで坂を下りる。

勝手の分からない車を誘導してもらいながら、坂をバックする。正直、怖い・・・。でも、何とか窪みまでたどり着き、皆でホッと一息。



ゲートの手前に切り返せるスペースはあるが、このままバックでこの場を後にする。

我がミニを運転する安心感。動きが実に分かりやすい。



順番に切り返して、やっと落ち着いたかな。

帰りがけ、八王子市のミニを撮らしてもらって林道を戻る。



ホントは、お仕事でゲートの先にある通信塔に行くのなら、御礼代わりに一緒に連れて行ってもらおうかと、少し邪な気もあったのも事実。でも、お仕事の人も、自分の足で上に行くようだと、潔く帰ろうね。

まさか自分が人様を助けることになるとは思わなかった。でも応援隊も駆け付けたとはいえ、皆で無事切り抜け、私も力になれたらしいのは、素直に嬉しいと思う。

仕事では、なかなかこんなふうに、自分が力になっているなんて実感ないよね。

みん友さんの何気ないメッセから訪れた【日影林道】。

普段体験のできない林道ドライブを楽しませてもらいました(*^_^*)
Posted at 2013/01/30 23:50:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年01月24日 イイね!

日の出→奥多摩林道ドライブ~痛恨の一撃~

日の出→奥多摩林道ドライブ~痛恨の一撃~今日のお休みは、奥さんと一緒にドライブへお出かけ~♪

ただ午前中はいろいろと雑事が重なり、ドライブ前の洗車ができなかった・・・(>_<) 先週走った林道の汚れや、塩カルで我がミニは見事に白い・・・。まぁ、たぶん今日も林道行くだろうから、すぐにまた汚れるんだけど、やっぱりさっぱりしてから出かけたい。

でもちょっと時間が押しているので、せめてフクピカでざっと汚れをふき取る。ミニよ、手抜きでごめんね。

ん~、今日はどこにしようかな~。この前はホントに近場だったので、ちょっと遠出もしたい。

なら今回は奥多摩にでも行ってみようかな。

都道61号へ出て、恩方から美山へ向かう。車幅規制のパイプ規制を通り抜け、いつもの【糀谷山林道】にまず立ち寄る。



お気に入りの切り通しでパチリ♪



時間が押しているといいながら、支線の【羽生入林道】にも入ってみる。こちらにはまだチョコっとだけ雪が残っていた。



終点まで行ってみて、折り返し、【糀谷山林道】を後にした。

林道を抜けた先には、都道32号・秋川街道。ここから五日市へとミニを進ませ、秋川街道は五日市で都道31号線となる。

五日市から吉野街道を目指すが、途中で都道251号でショートカット。でもこの道沿いにも林道が結構ある。封鎖されてなければね・・・。

んで、1発目。

【林道 風巻入線】



ハイ、封鎖ね・・・。

次!

いったん都道に戻り、次の脇道へと入っていく。



すぐにダートとなり、この林の入口に林道の青い看板がある。

【林道 桧山線】



途中、分かれ道があるが、林道の本線は右側の道。わだちは左側のほうがはっきりついているね。あとでここにも行ってみようか。




曇り空の下でも、なかなかにイイ道♪

フラットながらも時々水の流れにえぐられた部分もある。

そして終点の看板とパチリ♪



看板の現在地を見ると、すぐ上に先日走った【台沢林道】がすぐ上にある様子。さっきの分かれ道が繋がっているみたい。ならば、【台沢林道】~【西の入・ホオバ沢林道】と抜けて都道に戻ろう♪

分かれ道まで戻り、【台沢林道】へとわだちを辿ると、いったん簡易舗装になった。



そして合流点では、正面に気になる道があった。



あら? もしかして、この正面の道って、この前返り討ちにあった林道の反対側?

http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=28660310&h=3911b

たぶん、↑このときの最初のダートの反対側のような気がするね。とすればミニで行くのはムリなので、ちょっと自分の足で行ってみた。ヒマな人は上のブログも見てみてね。



やっぱり、そうだね♪ 上の写真の一番奥が、この前引き返した場所。いや~、こんなところにつながっていたんだね~。やっと謎がとけた(^◇^)

気分スッキリして、先を進めるね~♪

しばらく舗装路が続くが、天然のワナも仕掛けられていた。



この【台沢林道】、まだ工事中なので道が新しく、舗装も白い。ここも雪が残っているな~、なんて思っていたら、凍っていた・・・。急にミニのお尻が振られてビックリ(@_@;) よく見てみれば、凍っていることがちゃんとわかる。

シフトを4駆に入れて、ちょっと気を引き締める。やっぱり林道は気をつけないといけないね。

道がダートに変わり、小さなガタゴトを楽しみながら進んでいく♪



【西の入・ホオバ沢林道】との合流地点。黄色い工事中の看板の横に、すでに錆びてしまった林道施工の杭がある。

どうやらこの林道、正式には【林道 北大久野(台沢)線】というらしい。

右手に曲がり、【西の入・ホオバ沢林道】を都道・251号線へと山を下る。

途中のお馬さんは今日も元気そうでした♪



都道へ戻り左へ。結構鋭角になっており、大きく膨らみながら都道へ出る。

吉野街道までショートカットのつもりだったが、ここまでで充分林道走ったね。でも今日は奥さんも一緒なので、時間がないとかいいながらも、まだまだ先へ進む♪

古里まできて、裏道へとミニが行く。なにげにカーナビを見ると、詳細画面になっていて先になにやら道が延びている。もしかして林道かな?

ナビの道を辿り、奥へと進んでみると、やっぱり林道があった(^◇^)

【林道 寸庭線】



この林道は初めて♪ ウキウキしながら行ってみる♪♪



苔むした岩肌がイイね!

ちょっと崩れている場所もあった。



でもきちんと脇にどけてあるし、道にわだちもしっかりとある。

凸凹道を進み、林道らしい露出した岩肌をバックに我がミニをパチリ♪



この先で、軽虎が停めてあり、どこからかチェーンソーの音が聞こえる。あら・・・、お仕事中?お邪魔でなければいいんだけど・・・。でもやっぱり道の先が見てみたい。こっそりとはいかないが、先へとミニを進ませてもらいます<(_ _)>

先に進み、山を上がっていくと、雪がけっこう残っていた。



途中新たな落石も道のど真ん中にあり、さすがに石をどかしてから先を目指す。見かけより重い石だな、と思ったら、石が道に貼りついていた・・・。

林道の終点は雪の広場♪



終点まで行けてルンルン気分で雪の林道を折り返し、広めのカープでここでもパチリ♪



白い道、我がミニの黒いボディ、そしてPJMのチームステッカーがカッコイイ!と自画自賛♪

白と黒のコントラストがカッコイイので、タイトル写真もパチリ♪

そして初めての林道をたっぷりと堪能し、ご機嫌で林道を後にする。

山を下り、とあるお家の脇にまた細い道。カーナビを見ると、きちんと繋がっている様子。見た目もかなり狭いが、我がミニなら通れそう。



いやはやホントに狭い。こんな時、ミニの小ささが嬉しいね~。



でも、この時に何かおかしい、と感じるべきだった。

ナビの詳細画面がとんでもない道に連れていくことは、つい先週も分かっていたことでしょ?

いくらなんでも狭いよね・・・。

先を見るとこんな感じ。



なのに、先に進んじゃった・・・。

道がどんどん狭くなり、ついに我がミニが道幅いっぱいにハマッタ・・・。

もうにっちもさっちもいかない!

前に進めないなら、戻るしかないよね・・・。

ちょっと泣き顔になりながら、ゆ~っくりとバックする。隣で奥さんが【ストップ!あたる!】と声を上げるたびにブレーキをギュッと踏む・・・。ATでヨカッタ・・・。MTでは絶対にエンストしてる。

そしてさっきの曲がり角・・・。左側は壁しか見えないので、ミニを右側いっぱいに寄せ過ぎた・・・。

ミニのお尻が角に入ったところで【ストップ!】の声。切り返すに切り返せない狭さ・・・。びみょ~に前進と後退を繰り返すが、ますますハマル・・・。

と、ミニのサイドよりゴリッ!と今迄聞いたことないような音がした!

いや、初代ミニ、前車イオでも聞いたことのあるイヤな音・・・。こりゃイッタな・・・。

どうにかこうにか、蟻地獄のような道を抜けだし、車の通るべき道へ戻れた。

気を落ちつけて、我がミニのダメージを確認してみる。



あ~、ついに黒い美肌がへこんじゃった・・・(T_T)

ごめん、我がミニよ・・・。

私、はしゃぎすぎてました・・・。イイ気になってました・・・。先にちゃんと自分の足で道を見ないとダメだよね・・・。もうこんなバカはやりません・・・。

でも思っていたよりへこみが小さくて、ほんのちょっとホッとした。

無事に元の道に戻れて、奥さんと一緒に思わず笑う。というより笑うしかない、という気持ち・・・。

こんどはきちんと道路を進んで、さっきの道との合流点を確認する。



階段ね・・・。あの道、やっぱり自分の足専用の道だったね・・・。あのままミニが通れたとしても、ここまで来て、この階段を見たら泣いてたね。

もうここでは奥さんと大爆笑状態。笑っていないと気持ちが折れそう・・・。

ここからは、もう気になる脇道があってもちょっと入れない・・・。奥多摩湖までこれ以上ないくらいの模範的な安全運転でミニを走らせる。

奥多摩湖へ近づくと、隧道が多くなる。

この隧道の多くがコンクリで化粧されているとはいえ、素掘りの姿を残している。



大好きな素掘りの姿を見て、下がりきったテンションが戻ってきた。

奥多摩湖に辿りつき、雪化粧されたダムの姿で、また奥さんと一緒に感動♪

そして湖畔で我がミニをパチリ♪



気分もだいぶ戻ってきて、お腹が減っていることに気付いた。

【のんきや】なる手打ちそばのお店で、遅めのお昼ゴハン。このお店、奥多摩湖のすぐ脇にあり、湖と奥多摩の山並みを眺めながら、手打ちの中華そばや、手打ちそばが食べられる。なかなかおいしゅうございました。

食事をしながらデラさんに連絡を入れ、帰りがけに立ち寄ってみる。



担当さんの第一声が、【けっこうヒドイね】との一声。

まあ、よく見れば前のバンパーコーナーからドアサイド、後ろのバンパーコーナーまで擦り傷とへこみがあるからね・・・。

保険がきくのか、恐る恐る聞いてみる。しばしメカの方が見てみる、とのことで、その間に担当さんは保険屋さんに問い合わせ。

30分ほどたって、ざっくりと20~30かかりそう、とのこと。保険が効かなきゃ、自分で色だけでも塗ってみるつもり。

でもね、保険効くらしいって言ってくれた。しかも等級プロテクトなる契約らしく、保険使っても等級ダウンも、保険料の負担増もなし(^◇^) おまけに直した部分のグラスコーティングも、コーティングでの保険があるから再施工してくれると、嬉し過ぎるお達し。

とりあえず代車の手配をしてくれるので、決まったら連絡くれるという話でデラさんを出る。

奥さんとしきりに【ヨカッタネ~】を連発しながら、なんとか無事に帰宅。

最後は楽しい林道ドライブだったと言えるかな(^-^)

明日の朝、しっかりと今日の汚れを落として我がミニを労り、ミニへのお詫びにしようね。
Posted at 2013/01/24 02:17:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年01月17日 イイね!

午後のプチドライブ~裏高尾探索~

午後のプチドライブ~裏高尾探索~やっとお休みがやってきた今日。大雪をもたらした爆弾低気圧なるものも去り、主だった道の雪もなくなっている。

午前中は少々おうちでまったりと、お休みの日を過ごしみた。

だけど先週の林道巡りで汚れた我がミニを磨いてやって、苦労をいたわってあげないといけないね(*^_^*)
雪の残る自宅の駐車場。水を使うと雪が融けるかと思ったら、凍っていった・・・。今日も寒い・・・。

グラスコーティングのメンテキットに付いてきた洗車クロスがもうボロボロになってしまった。デラさんに取り寄せを頼んでいるけど、同じ素材の市販品てないのかな? 

白い魔法の粉の跡がポチポチとある。寒くてもきちんと落としてあげないとね。



でもピカピカにしてあげて満足♪ 小さなパジェロミニだから、自分で手をかけてあげられる部分が大きい。親パジェロやデリカ、アウトランダーの皆さんエライよね~。

さて、我がミニがきれいになったところで、奥さんのお仕事の時間。奥さんを送ってあげて、今日のドライブた~いむ♪

でも、午後の2時半。陽の短い冬ではあまり時間はない。とりあえず、いつも通りに陣馬街道を和田峠に向かってみようか。

でも、夕焼け小焼けの里まで来たら、無情な表示が出てた・・・。



【つ~こ~どめ】か~((+_+)) 貴重な時間を使ってしまった・・・。都道61号【高尾街道】まで往復で30分。ブログのねた用に、和田峠入口のゲートを撮ってこようかと思ったが、ドライブしたい気持ちの方が大きいよね。

時刻は午後3時を少し過ぎたところ。JR高尾駅前を曲がり、R20【甲州街道】を大垂水峠へ向かう。JR中央本線の下をくぐり、【西浅川】交差点で今日のドライブが決まった。

【裏高尾】探索。

西浅川交差点を右折して、都道516号へ入る。この道、ただ都道の番号が割り振られているわけではない。

【旧甲州街道】である。

ただ、道はものすご~~く、ジミ・・・。旧街道を思わせるものは【小仏関跡】の看板くらい・・・。



関所跡とはいえ、今は普通の広場になっている。

でもちょっと気になる脇道が多いんだな。カーナビ見ると、結構奥に入っていく枝道が多い。

で、ひとつ目。関所跡よりチョイ手前を脇に入る。JRの上を渡る橋を越えると、ダートがあった。



ね、ね、ちょっとイイ感じじゃない?手前の雪が残っているのは小さな橋。ワクワクしながら橋を渡り、道なりに林の中へとミニを進ませる。

と、進めなかった・・・。



(@_@;)???。

やぶ?この先進めるの?カーナビ見ると、クネクネしながら結構奥まで続いているね。念のため、自分の足で先へ行ってみる。



ハイ、ムリ!

次、行きましょう。

道が狭く、枝にバキバキとミニが当りながら切り返す。ミニよスマン・・・。またしても黒い美肌にキズが入っちゃった・・・(>_<) そしてゼンリンの地図スゲ~、と思うのはこんな時。何でカーナビにこんな道が入っているの・・・?

気を取り直し、旧街道を先に進む。

すると、【水行道場入口】なる札があった。【高尾山・薬王院】の【蛇滝】のことである。

簡易アスファルトであり、名は付いていないようだが、まさに林道。




さすが、神聖な道場へ向かう道。我がミニも神々しく見えるかな?んなワケはないね・・・。



【蛇滝】までは車ではだめ~。自分の足でならOKだが、ここで旧街道へ引き返す。

また脇に入ってみると、踏切を越えて中央道八王子ジャンクションの下へと続いている。が、ジャンクションのちょうど真下で、パイプ封鎖。



線路と小仏の集落が見下ろせる。



ここも自分の足でジャンクションの下をくぐっていく。反対側に抜けて、中央道を間近で見下ろしてみた。



なかなか侮りがたし、といった感じの【都道・旧甲州街道】。意外と楽しい(^◇^)

元の道へ戻り、さらに奥へ進むと、今度はJR中央本線の下をくぐる。ここがいいんだな~。



レンガ作りのガードがいいよね~♪古き道の楽しさのひとつだね。

レンガのガードをくぐってすぐ右折。【高尾梅園】の先に林道がある。


【林道 木下沢線】



途中でゲートがあるが、ダートでとってもイイ道♪

入っていくと、たっぷりと雪が残ってた♪



誰かのわだちはあるけど、雪の当日は走れなかったので嬉しいね~(^v^)

わざとわだちを避け、我がミニの足跡を刻む。たのしい~ね~(^◇^)

ちょっと開けた場所で、後ろ姿の我がミニをパチリ♪ ん~、バックシャンだね♪



スノアタなどと大層なものでは全くない。しかし、東京ではまず普段は走ることのないダート道。しかもそこが雪化粧で覆われているとなれば、心が躍る(^^♪

ゴリゴリ、キュッキュッ、と音を立てながらミニを進ませる。ホント我がミニが頼もしい。




いよいよゲートで道が区切られ、ここで引き返す。以前はこの奥に市営のキャンプ場があったが閉鎖されている。まだまだ道は続くいて、わだちも先に進んでいるのに、入っていけないのが惜しい・・・。

でもゲートの左側、緑の旗がなんだかわかる?【林道交通安全】と書いてあった。他に誰もいないし、ここまで来るのはお仕事の人か、私のような林道巡りの者しかいないけど、林道を守り、安全を願う人がちゃんといる。私はそこにおじゃまして、楽しませてもらっている。単独行で寂しい時もあるけど、せめて
お仕事の方々のジャマや、余計なことしてハマッタりで迷惑をかけないようにしようと思う。

帰り道、行きは左手に見てきた沢が右手に変わる。



同じ道でも行きと帰りでまったく違う装い。これも林道巡りの楽しみ♪


雪とダートを楽しみ、中央本線のガードまで戻り、分かれ道を反対側へ進んで、旧街道の奥を目指す。



右手に苔むした壁まで来たら、この道ももうすぐ終わり。壁の向こうは中央道の小仏トンネル。つづら折れの道を上がり、都道の終点。小仏峠となる。



もちろん峠はもっと先。でも車で来ていいのはここまで~。

【旧甲州街道】は小仏峠を越え、大垂水峠へ抜けて、R20へと続いていく。

ここでタイトル写真の我がミニをパチリ♪

一服して、早々に引き返して、家路につく。

R20から分かれてここまで、普通に走ればほんの10分の道のり。でも探索してみれば2時間くらい経っていた。もう1本、【日影林道】もこの道沿いにあるが、陽も落ちて暗くなってきたので、残念ながら今日はパス。

自宅に戻ってみれば、さっき磨いたばかりの黒い美肌に、またしても白い魔法の粉が付いていた・・・。また磨いてきれいにしてあげるから、今日はカンベンね~。

Posted at 2013/01/17 00:13:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年01月14日 イイね!

JR中央線 高尾駅

JR中央線 高尾駅JR中央線・高尾駅

雪化粧されたレールが大月・甲府方面へ伸びる。

そこを【特急 あさま】が走り抜け、暗闇へと消えていった。

Posted at 2013/01/14 23:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年01月10日 イイね!

6カ月点検~のち、あきる野の林道~

6カ月点検~のち、あきる野の林道~納車されて半年になろうか、というこの日、デラさんに6カ月点検に行ってきた。

わずか5カ月で10000km走ってしまっていたが、我がミニは元気とのことでよかった♪ ハーティプラスなるものの定期点検とエンジンオイル、前後のデフオイル、4駆のトランスファーオイルも交換してもらった。



ちなみに右端に写ってる車分かる人いる? 【ギャランラムダ】だよ。かなりきれいな状態で、デラさんの話だと部品取りようにもう1台持っていて、壊れると部品を抱えてデラさんにくるらしい。なんだか羨ましい話だね。

我がミニを持ち上げて、あちこちのネジやボルトを増し締めしてくれてた。パジェロイオの時よりも林道を走る機会が格段に増えているので、これで一安心。そんな部分は私では分からないからね・・・。

この前取り付けたデイライトも、バッテリーからではなくてもっと安全に電源を取る配線を教えてもらった。
これはブログ上げた後でつけ直すつもり。

1時間半ほどで無事点検終了。青梅のデラさんを後にして、五日市方面へ。檜原街道の十里木交差点を、都道201号線へと入っていく。

まずは【林道 宝沢線】



まあ、普通に舗装林道だった。1kmほどでパイプでこしらえたゲート(?)。この左横では炭焼きの窯で、まさに炭焼きをしていた。

都道に戻りさらに奥へ。

大岳鍾乳洞入口の目印となる【大岳橋】



まずはそのまま直進。【林道 御岳線】へと進んでく。

林道の看板が出てくるよりも手前、養沢鍾乳洞への入口から道はダートへと変わる。冬らしく、ツララができているところがあった。



そして林道の看板はほとんど姿が見えず、黄色いイヤな看板がデーンとある。



なぜか林道の看板から先は舗装されている。ピストン林道ではあるが、その奥には【七代の滝】がある。そして進むとイイ雰囲気の林道なんだな。

でもわざわざ黄色い看板に【行き止まり】と表示はなぜだろうね?普通は【通行止め】だよね?
まぁ先に進んでいいらしいのでミニを進める。



夏に来たらもっとイイ感じだとろうね~。でも冬の林道も好き♪

しばらく山間の冬景色を楽しみつつ進んでいくと、【行き止まり】があった・・・。



やっぱり【通行止め】じゃん・・・。我がミニなら横から余裕で先に進めそうだし、わだちもしっかりとあるけど、何かあるとイヤなので素直に引き返す。

ちなみに、【行き止まり】のワケは、この林道、地図上ではちゃんと【御岳】に続いている。一見抜けられそうに思えるんだよね~。でもね、途中から自分の足でないと入れない道に突然変わるんだな・・・。

さて、さっきの【大岳橋】まで戻り、今度は鍾乳洞の方へと曲がる。

【林道 大岳線】



ここも全面舗装だが、この界隈はどこもイイ道である。

そして、途中には驚くべき光景と道も堪能できる道である(ホントかな?)







林道の途中に採掘場がある。林道はこの採掘場を突っ切り、写真にあるシェードに入っていく。



シェードを抜けると【大岳鍾乳洞】がある。この鍾乳洞、なんと個人でやっていたりする。さすがに誰もいないだろうと思ったら、受付に人影が・・・。こんなシーズンオフでも入れるんだ・・・。でもこの寒い季節に、さらに寒いところに入っていくほどのマゾではないので、今日は先へ進ませていただいた。

林道は行き止まりで終わり、登山道へと続く。歩いていけば、10分ほどで【大滝】を眺めることができるが、やっぱり寒いのでパス。

都道に戻り、檜原街道に出る前にもう1本。

【林道 三ツ合線】



ここも普通に舗装林道だが、やはり終点に鍾乳洞がある。林道の入口もデカデカと【三ツ合鍾乳洞】の看板があるので入口がわからない、ということもない。

ただ、途中スイッチバックしないと進めない坂があったりする。



いかがでしょう? 我がミニでも切り返さないと曲がれなかった。なんか林道でアトラクションしている気分。この坂を上がれば林道の終点。鍾乳洞のための駐車場となっている。帰りは真ん中の坂をバックで下りてみた。

さて、都道201号線の林道も堪能したし、檜原街道に戻ろう。と思ったが、途中でショートカットできそうな細い道に進む。抜けると秋川をはさんで檜原街道が見える。

進めるところまで進んで橋を渡ろうとしたら、なんと歩行者専用だった・・・。遠くから見ると立派な橋に見えたがだまされた~。そんな所なので切り返すのも狭い。カーナビを見ると、道なりに進めばやはり狭いながら元の道に戻れそうな道が出ていた。

だが、やめときゃよかった・・・。確かに我がミニなら通れる。でも道から冗談抜きで落ちそう・・・。今更バックしたら、マジ落ちる・・・。



元の道が見えて、ようやく撮れた1枚。100mちょっとだったかな?落ちる!こんどこそ落ちる!と思いながら、ゆ~っくりと進んできた。

なんとか無事に檜原街道に渡ることができ、檜原村役場の交差点を右へ。今度は都道205号線へと入る。すぐに【払沢の滝】の入口。駐車場を抜けると、奥にやはり林道がある。

【林道 浅間線】



結構一気に山を駆け上がる舗装林道。

ここもイ~イ道♪



林を抜けて山の峰に出ると、先に何やら工事関係者のような方々が・・・。もしかして通っちゃいけなかった?怒られる?

少々ビクつきながら、【きたろう】にそっくりなおじさんにおそるおそる声をかけてみる。

すると、やっぱり来ちゃいけなかったらしい・・・。ゴメンナサイ・・・(>_<) でも通してくれた♪ 明日から工事だから今日はいいよ、とのやさしいお達し♪♪ ありがとう、【きたろう】によく似たおじさん!

先を進ませてもらうと、【峠の茶屋】



その昔、お代官様もこの場所でお茶をしたらしい由緒ある場所と茶屋らしいが、ホントかな?

もう少し進むと浅間林道の終点のはずだが、新しい道ができていた。もしかして抜けられるようになった?

ちょっとワクワクしながら、まだあたらしいダートへと入っていく。

できたばかりの様子で、よく路面が締まっている。ダートらしい小さな凸凹を進み、林道施工の杭があった。



【林道 瀬戸沢線】というらしい。天気が良ければ気持ちの良い道だろうね。でも眺望が開けていて明るい道である。

ここで我がミニの記念写真をパチリ♪



そして道の先の眺め。



いや~、ピストンだと思っていた道が、別の道につながっていると分かった時は、ミニの中で小躍りしたほど嬉しかった(^◇^)

【瀬戸沢林道】を進み、抜けた先は【小岩】だった。とすると、【林道 小岩線】もすぐそこってこと?

なんと!ダブルでうれしいサプライズ!よろこんで行きますとも♪



始めは舗装路だが、すぐにダートになる。結構ガタゴトしているピストン林道。



景色も良い♪



ガタゴトを楽しみつつ先を進むと、キジに出会った。



ところがコイツ、飛ばないんだな・・・。お前、鳥だろ?飛べよ・・・。轢いちゃうじゃんか・・・。

結局、道から外れるまで必死こいて走って逃げていった。

もう少しで【浅間嶺】で終点、というところで、少し崩れていた。



ここはさすがに慎重に進む。スペースは充分にあるが、なんといっても単独行な我がミニ。ちょっと傾きつつミニを進ませるが、石踏んでパンクなんてことは避けたい。

無事に通り抜けていよいよ終点。



結構広い広場になっていた。

満足して帰り道のガタコトを麓に下りていく。再び崩れた部分を慎重に通り抜け、開けた場所では上ってきた小岩の集落を見下ろして我がミニが進む。

小岩まで下りたら都道205号線に戻る。

時刻はもう午後5時半。ホントはさらに奥へ進み、【入間白岩林道】のダートも楽しみ、数馬側に抜けてから檜原に戻りたいが、今日のところはタイムアップ・・・。

でも今日も充分に林道を楽しめた♪

檜原に戻り、五日市で秋川街道に入り、高尾の自宅へと家路につく。

今年は、これからどんな道に出会うのだろう?
Posted at 2013/01/10 00:08:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「自動後退にて、ドラレコ付けてもらいました^ ^」
何シテル?   08/10 14:39
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   123 45
6789 101112
13 141516 171819
20212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation