
この前の日曜日は、TeamPJM KANTO の林道オフだった。
でもね・・・、私はお仕事で行けなかった・・・(ーー;)
しかも、みんなが走ったのは【御岳山】に【広河】に【大西名栗】に【炭谷入】と、ものすっごく盛りだくさんな上に、マッタリタイムもあったらしい・・・。私はいっつも耐久になるので、恨めしい・・・、じゃなくて羨ましいことこの上ない。
でも、私がオススメした道を楽しんで貰えたのなら嬉しいな♪
とはいっても、自分が走りたい道をみんなが走ったもんで、楽しそうなブログやフォトギャラに涎もんの状態な私・・・。
そして、悶々とした長い2日間が過ぎて、やっとやってきたお休みがなんと雨・・・。しかも起きたら我がミニがいない。午前中はさらに悶々とした時間をみんカラの徘徊で過ごすこととなった・・・(ーー;)
午後になり、奥さんが我がミニとともに戻り、急ぎ出発。
でも【御岳山】まで行く時間はなく、ホームとなりつつある奥多摩へ。
時間がないといいつつ、途中R411の吉野地区で、ナビに出ている脇道へ。
【この先林道】の看板に、アタリの感触♪
だが、入口でチェーン封鎖で大ハズレ・・・。
一応、【林道 天神入線】というらしい。
道草を喰ってしまったので、もう寄り道せずに奥多摩を目指す。
R411でちょいと鉄分を補給
奥多摩に辿りつけば、日原街道へと我がミニを進める。
さすがに雨模様の中では、無人トロッコも動いてないな~。
1台だけ橋の真ん中でチョコンと停まっていた。
日原に来たのはいいが、また【倉沢林道】では芸がないな。
ここは雨でも楽しめる道にしよう!
【林道 川乗線】
入口はゲートでがっちりと封鎖されているように見えて、実はフリーな道。沢沿いに進む舗装林道である。
舗装とはいえ、とっても雰囲気のイイ道♪
そして、こんな切り通しがあれば、私のテンションは簡単に上がる。険しい岩肌に、雨でしっとりとした緑に癒されるね~(^。^)y-.。o○
イイ感じなので、反対側から我がミニをパチリ♪
そしてまたも切り通し! これだけでもイイ道だ~(^^♪
ちょっと木々が途切れれば、今度は岩がせり出して林道の雰囲気を盛り上げる。
いつの間にか、ガードレールが姿を消し、古さを演出する駒止めになっているトコもGood!
ちょいとつづら折れが続いて、高度を稼いでいく。
しつこいくらいに切り通しと、今登ってきた道、そして我がミニ(*^_^*)
ウン、イイ感じ♪ 何枚も撮ったなかの1枚なので、タイトルフォトにもペタリ。
木陰に滝がコンニチハ~。
小さいながらも、結構水量が豊富。勢いよく流れ落ちてた。
山を登れば、霧・霞が濃くなってくる。
これは、こんな天候でないと見られない幻想的な道の姿。
横を見れば、奥多摩の山もしっとりとした姿。
あぁ~、悶々とした気分が癒されているのがわかるね~(*^_^*)
そして再び緑一杯の癒しの道を進んでいく。
今度はちょっと大きな滝が見えた。
その上を通る橋は【滝上橋】
【滝】の【上】を渡す【橋】なので【滝上橋】とは安直過ぎないか? でもお役所のすごいところは、橋の1つ1つにしっかりと名前をつけるところだろう。みんな知ってた?
橋を渡り、少し進んだらイイ感じの雰囲気だったので、ここでも我がミニをパチリ♪
いや~、雨の日は舗装林道がイイね~。
味気ない舗装もしっとりとして、周りの緑がまさに色を添える♪
途中、こんな石造りの石柱があった。
東京の水源地を示す石柱。【小菅林道】にも似たような小ぶりの石柱があるな。
新しい道には見当たらないことを考えると、この【川乗線】も結構古い道ということだろうか?
道を進み、さらに高さを稼いでいくと、道がダートに変わった。
思ったよりもしっかりとしたダート道。
角を曲がれば、分かれ道。
【川乗線】の本線は左側である。もう1本は後にとっておこうね。
左側の本線に入れば、再び黄色い林道の標識がお出迎え。
なぜか、日原街道の入口の標識よりも、山ん中のこちらの方が標識がハッキリしている。
さすがに先日の台風の為か道がガレている。でも道も広いし、勾配もそこそこなだらか。終点までもあと少しなので、このまま進んでいく。
終点は小さな広場。奥に林業用のモノレールがあった。

さて、終点は雨だとあまり面白くないので、さっさとさっきの分かれ道まで戻ることにする。
こんな下りはちょっと怖い。我がミニが揺さぶられながら道を下る。
ここは、シフトをLoに入れてエンブレをしっかりとね。
分かれ道まで戻ってもう1本に進んでみると、こちらの道にも名前がちゃんとついていた♪
【林道 日向沢線】
あら? てっきり封鎖されていると思ったけど、【通行注意】だけでイッテもいいのかな? ラッキー(^◇^)
工事が終われば、名栗側の【日向沢線】と合わさって、有馬峠に完抜けの予定の道のハズ。行けるトコまでイッテみよう♪
ちなみに、名栗側は入口で通せんぼだった。
道はやっぱりチョイガレくらいの感じ。フォトで見るとよくわかんないね・・・。
結構溝が太くできていたのよ、これが・・・。
ガレと崩れ痕を抜けていく。
と、こんな林道といってはなんだが、不釣り合いな隧道が現れた\(◎o◎)/!
ずいぶんと立派な隧道だな。ピストン林道にはもったいないくらい。でも、いつか名栗まで抜ければ、重要な隧道になるのかな?
そして、隧道を抜けると、そこは別世界のような光景が広がっていた。
え?
ここがもしかして、道の終わり??
って、崩れてんですけど・・・( ̄へ ̄|||)
崩落だってのは聞いていたけど、まさかここだったとは思わかなった・・・。
先をちょっと歩いてみれば、こりゃダメだね・・・。
道がない・・・( ̄~ ̄;)
道がないうえに、放置プレイか? 崩れた土の上に芽が出て育ってるよ・・・。
振り返ってみれば、こんな我がミニの姿。
なんで、いつまでたっても【日向沢線】が繋がらないのか、ようやく分かった。
東京都も、埼玉県も、もうこの道を作る気がないらしい・・・。
もっとも道が繋がっても、【川乗線】側がゲートで、名栗側が峠につながるのでは、誰が使うんだろう?
観光用林道にするつもりだったのかな?
謎も解けたし、そろそろ山の上でも日が傾いてきたので、撤収としよう。
ガレ場を再び慎重に進み、【川乗線】まで戻り、さらに舗装の道まで戻ってくると、木々に囲まれた道ではすでに結構暗い。
我がミニのライトが大活躍である。
これは嬉しい誤算だった。
ノーマルのヘッドライトをカバーするドライビングランプ。光量はけっして大きくはないが、ハイビームとフォグの間をきちんと照らしてくれてる。
そして、イエローランプに換えたフォグもやっぱり実用品だった。霧・霞の中で、路面の凹凸がちゃんとわかる。ドライビングランプも黄色くしようかな~。
などと考えつつ山を下りると、ゲートに到着。
山の上と下では、えらく明るさが違うね。
久しぶりの舗装林道を満喫したうえに、予想外の道も走れて満足♪
さぁ、お家に帰ろう(^^♪
★★★★★★★★
追記
せんてんすくらぶ様より画像をお借りして、日向沢線の崩落現場の動画をどうぞ♪
我がミニが引き返した、あの道の先をご覧くださいませ